知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

権威性の崩壊

2017年03月27日 | スキルアップ
最近の籠池氏の国会を見て思ったこと。

議員や国会の権威が失墜している。
おそらく、昭和の時代は、
 国会議員の「先生」
という権威が存在していた。

これが、平成に入り、
 IT化により自分で情報をばらまいたり、流出し出し、
 ワイドショーや週刊誌で面白おかしく報道される
と、
 国会議員もたいしたことないんだな
 自分たちと変わらないんだな
ということになり、
 権威性が失墜する
ことになる。

権威性の失墜は、
 見方を変えると、親しみやすい
という言葉に置き換わるのかもしれません。

一概に悪いことではないのかもしれないですが、
 個人的には、権威性は「公」の顔の表れ
でもあるので、
 残しておくべきもの
だと思います。

どういうことかというと、
 国会議員は、国民と同じではいけない
ということです。

国会議員は、
 国民の代表として、国民の権利を制限する法律を作ったり、
 税金について決めたりする
役割を担っています。

これが、「公」の顔。

一般の国民が遊んでいるときでも、
 自分は、国民の代表者として重責を担っているのだから、勉強しなければいけない。
という自覚をもつ必要があるということです。

一般の国民から税金を預かる以上、
 適切に使われるよう行政をチェックする。
 そのためには、どんな苦労も、行政からの弾圧にも屈しない。
という覚悟が必要なわけです。

 行政からの弾圧。
 議員が暗殺されたり、陰謀に巻き込まれる。
歴史的にはよくあることです。

それでも、国民のために、自身の理念を実現したいという思いで、
 選挙活動を行い、自身の政策を実現すべく政党に加入する。

 この国が今後どうすれば、よい国になるのか。
 グローバル社会で生き残っていくためには、どういう方法があるのか。
 少子高齢化という社会構造の変化にはどう対応すればよいのか。
 北朝鮮の核やミサイルの発射にどう対応すればよいのか。
 そのために、どういう予算を決めるのがよいのか。

このような国家の長期的ビジョンを決定し、
 それを実現する法律や予算を決めるのが、国会の役割
であり、
 その構成員が国会議員
なわけです。

特に、北朝鮮のリスクは非常に高まっています。
暗殺問題と、ミサイルのエンジン開発の成功、今後の核実験と、
激情タイプのトランプ大統領の北朝鮮への先制攻撃論。

中国の南シナ海問題や、急激な景気低迷問題。
欧州の極右化。

フィンテックへの対応。
先端医療の競争。

国会議員の議論を聞いていて、
 みんな勉強していてすごいなぁ、
 やっぱり、国会議員は頭がいいな
と尊敬することは少なくなっていると思います。

 その質問は必要なの?
 あぁ、政党の人気を下げるためのネガティブキャンペーンだな。
 これは、支持母体へのリップサービスか。
そんな感じの発言も多いと思います。

こうした現象は、権威性を低下させ、
 問題の本質を分からなくなってしまう
わけです。

IT化の恐ろしいところは、
 情報過多になることによって、本当に必要な情報が埋もれてしまう
ということです。

そして、大して重要でない情報や審議が定かでない情報により、
 権威性(名誉、プライバシー)が崩壊する
ことになるという恐ろしさもあります。

茂木さんがツイッターでつぶやいて、リンチみたいになっているとのこと。
「茂木 オワコン」で検索。
個人的な意見として、そういう見方もあるのだなと思っておけばよいと思うのですが。

「バイキング」という番組ではひどい言われようです。
「バイキング 茂木ツイッター」 で検索。

よほど、精神が強い人でないと、つぶやかない方が身のためなんでしょう。

ワイドショーは、
 集団リンチのようにいたぶって、面白おかしくして視聴率をとろうとする。
そのため、意図的に行っているのかもしれないですが、
 みんなで攻撃する姿は見ていて、あまり気持ちがいいものではありません。

普段の生活だったら、
 今の失言だね、ごめん。
ですんでいたことも、
 炎上、猛攻撃、集団リンチ、人格否定までつながって、滅多打ちにされる。

そして、権威性は失墜する。

韓国ドラマなんかでは、重臣の罪人が移送中に石をぶつけられるというシーンがよく出てくるのですが、
 そんなシーンを彷彿とさせます。

 世の中、戦い!!
 イライラしている人が多くなっている。

IT化は、効率化や便利さをもたらしたはずなのに、
 効率を重視するあまり、心の余裕がなくなった。

グローバル化は、仕事が発展途上国に流れた結果、
 先進国の労働者の賃金が低下したり、仕事がなくなり、生活不安をもたらした。

これからの日本は、
 IT化とグローバル化の弊害の中で、
 農耕民族という優しい国民性をもつ民族が、
 狩猟民族など戦いを得意とするグローバル社会の中で、
 どうにか生き残っていく方法を考えていかなければならない。

そのためには、
 国会議員の権威性の復活
が必要だと思います。

権威性は、
 国会議員の質の向上により蘇る。

国会議員の質とは、
 知識と人格。

一般の国民とは異なり、知識と人格を磨くために、努力している人が国会議員として選出される選挙システムが必要。

そのためには、
 多くの国民が選挙に行く必要がある。

そして、
 国民が自分たちの利益(忖度)のためではなく、
 全国民の代表者を選ぶ
という「無知のベール」によって、
 国会議員の知識と人格を備えた人に投票する
必要があります。

そんなの無理?

これが、
 民主主義の最大の欠点。

絶対王政は、
 国民によって滅びたが、
民主主義国家も、
 国民によって滅ぶ。

民主主義国家が、国民の幸せを実現する政治システムであるためには、
 国民の幸せを考える国民と、その代表者である議員が必要なわけです。

国民の質が悪い国家は、
 国会議員の質も悪くなり、
 結局は、官僚主導の行政国家になる
わけです。

行政国家は、国民のためというよりは、
 行政(官僚)のために法や予算を制定する
ので、
 国民が重税に苦しんだり、行政サービスが悪くなったりする
ことになります。

最たる例は、行政国家の中国です。

そして、行政国家も、
 権威性が崩壊した場合に国家が崩壊する
ことになります。

中国が、対外政策で強硬路線を取ったり、国内政策においても厳しく対応しているのは、
 権威性を維持するためには不可欠である
からです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会いと別れ。

2017年03月03日 | スキルアップ
3月は別れのシーズン。
4月は出会いのシーズン。

人生の大部分は、
 人との出会いにより決まる。


 いい人に出会えば、幸せになれる。

 今までに出会った人によって、今の自分が作られている。


僕の人生も、
 あの人に会わなかったら、今はないだろうな
という人が何人かいます。

だいたい、
 躓いたときに、道筋を示してくれた人
です。

また、成長の手助けをしてくれた人もいます。


出会いと別れは、必ず必要で、
 新たな人に出会うためには別れを経験しなければならない。


例えば、会社を辞めることになっても、
 それは、次の出会いのための契機かもしれない
ということです。

そういうときこそ、
 目を見開いて、チャンスを探す。

新たな出会いが待っているかもしれません。


別れはつらいものですが、
 次のステージのために必要なものだと思えば、乗り越えられる
と思います。

大事にしてくれた先輩が退社することは、寂しいですが、
新入社員がやってくることで、
 組織は活性化される。

別れと出会いを繰り返しながら、
 人も組織も成長していく。

そう信じて、またがんばろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする