Go To キャンペーン後、
やはり全国にコロナが広がりました。
特に愛知県は、Go To前は、一桁だったのが、
本日192人と急上昇。
沖縄県も71人。
特筆すべきは、岩手など
ゼロだった都道府県に感染者がぽつぽつ出始めている
ということ。
鳥取・島根は今もゼロですが、今後、増える可能性があります。
予想通り、全国に拡大。
国は、余計なことをしないでほしいところですが、
一時、布マスク8000万枚を医療機関に配布する
と発表し、
批判を受けて延期しました。
医療関係者はこの予算を使って、
医療マスク・ガウンを配布してほしい
ということ。
決めたことなので、使われなくとも配布する。
としていたものの、
批判が多かったので、とりあえず延期。
ただ、
布マスクから医療ガウンに変更というわけではなく
批判が強いので延期ということでした。
優秀なリーダーが指揮を執って、
この国を導いてくれたら、世界に誇れる国家になる。
ただ、残念ながら
今の日本の選挙システムでは、優秀なリーダーが選ばれない。
コロナ対策でこんなに失敗をしても、
反省することなく(そもそも失敗と認めず)
代わりがいないので、次の選挙(任期は来年)でも自民党が政権を担う
ことになります。
*****
コロナで人の行き来が大幅に制限され、日本はどうやって暮らしていけばよいか?
観光業
壊滅的ダメージ。
***
時事通信7月28日 引用
航空大手ANAホールディングスと日本航空(JAL)が2020年4~6月期連結決算で、
ともに1000億円超の大幅赤字を計上する見通しとなった。
***
ホテル業も厳しい。
JR東日本でさえ危ない。
***
日経7月20日
30日に発表した2020年4~6月期の連結決算は、
最終損益が1553億円の赤字と四半期で過去最大の赤字になった。
***
4月から6月期は、非常事態宣言と営業自粛により、
外出制限を課したことから経済の冷え込みが恐ろしい感じになっている
わけです。
このデータを目の当たりにすれば、非常事態宣言は出せない。
今後、どうすればいいか?
これを明示するのが、リーダーの役割です。
ところが、
政府は知事任せにする
ことを決めたようです。
やるべきことは明らかになっています。
疑わしい患者はすべてPCR検査を行い、
早期発見
隔離を徹底する。
濃厚接触者以外は、3割負担で実施する。
無症状者は、ホテル・施設での隔離を原則とする。
感染が多い業界では定期的なPCR検査を行う。
マスク、手洗い、うがい、ソーシャルディスタンス、消毒を徹底する。
3密回避。
事業形態ごとにガイドラインを設定する。
今は、保健所が対応しているので、
手一杯になっている状態です。
やるべきことが分かっていても、
実行できず、泥沼化していくのを傍観しているより仕方がない。
多くの国民が思っていることだと思います。
ただ、
そんな政治家を選んだんだから、仕方がない。
これが、
民主主義というものです。
第二次世界大戦も、
日本がアメリカに勝てるはずがない
と分かっていた知識人は多かったはずです。
早いところ、
多少不利な条件でも講和条約に向かうべきだ
という意見を持っていた人もいたはずです。
しかし、
そういう意見は憲兵によりかき消される。
多くの国民にとっては正しい政策も、
権力を握っている人にとっては正しくない
ということがある。
民主主義社会も、
人によって、有利不利が異なる。
そのため、
多数決で決められる
というわけです。
ところが、
選挙は、政治家や政策を選ぶ
ものでしかなく、
個々の個別の政策を選ぶことはできない
ため、
Go Toのように、多数の国民が今ではない方がいいのでは?
と思っていても、
実行されてしまう
というわけです。
最終的には、
次の選挙で、今後の政策決定を委託するか決めましょう
という
資料でしかない。
これは、株主と経営者の関係に似ています。
個々の業務執行は経営者が行う。
ただ、
業績が悪くて配当が少なければ、次の株主総会で選任されなくなる。
しかし、
大株主が大多数の株式を持っていた場合
には、
このようなガバナンスは働かない。
過半数の票を確保できれば、選任されるからです。
日本の政治も、
野党が力を失っている
ので、
自民党は多少強引なことをしても、政権を追われることはない
と考えている。
そのため、
多少強引な政策も、ごり押しできる。
立憲民主党と国民民主党は、
統合を目指すも、名前を巡って対立しています。
国民からすれば、名前なんて、どうでもいい話です。
むしろ、政策の中身で、国民のために譲れない一線があるといって、
議論している方がクールな感じがします。
ただ、
反日的な人や、
活動家のような発言を国会で行うような品がない人がいる以上、
立憲民主党の印象は悪い。
大阪の吉村知事や北海道の鈴木知事の評価が上がったのは、
住民のために行動している
という意思がみんなに伝わったからです。
北海道の休校要請については、法的根拠がなく、
効果としても疑問がある
ものの、
当時は事実関係が不明であり、住民を守るためには必要だと政治家として判断した
という思いが住民に伝わり、支持されました。
吉村知事は橋下元知事と、政治思想や政策は同じであるものの、
言動に品があり、
周りへの配慮がうまく、
一生懸命に頑張っているのがよく分かる
ので、
多少辛辣なことを言っても、批判の対象になりにくい
(むしろ大村知事が悪いと多くの人が思ったはず)。
国政には、
そういう政治家がいるのか疑問です。
国会議員で、ビジョンを掲げる人がいると、安心できます。
日本は、世界最大の債権国家であり、自信を持ってもらいたい。
何もしなくても、米国債などの利払いなど、投資で外貨を稼ぐことができています。
今後は、製造業の回帰をサポートします。
医療、ロボット、AIに力を入れていきます。
そのために技術系大学を整備します。
手始めに、大学の統廃合を行い、統合された大学への予算の配分を大幅に増やします。
(現在は、大学に対する研究開発費が減少。院生に対する支援は皆無。
中国はアメリカの大学に留学させ、シンセンの成長の原動力としている。)
コンテンツを世界中に売り込み、外貨を稼げるように支援します。
コンテンツの著作権を国家レベルで守るようにします。
アニメをネットフリックスなどで翻訳して、世界中に配信し、
韓国がドラマや映画でやったように、
お金を確実に稼げるように、国が国コンテンツの全分野を網羅する統括機関を設置します。
(韓国には、KOCCAという統括機関が存在する。)
こんな感じに、
将来日本が外貨をどんどん稼いで、
国民も頑張れば幸せになれそうだ
というイメージを作り上げてくれる政治家が現れれば、
安心感が生まれる
と思います。
ところが、現在は、
少子高齢化だの、消費税増税だの、このままだと財政破綻だの、コロナ大恐慌だの
暗い話ばかりです。
政治家も、
規制緩和や行政改革を語ったり、
将来の成長ビジョンを語ることなく、
お互いを批判し合っている
だけです。
日本国民は、素直でまじめな人が多いので、
優秀なリーダーが現れれば、一気に変わる
と思います。
今は、政治家と官僚と利権団体のおかげで、
明確な方向性が示されておらず、
どうしたらよいか分からず、右往左往している
というわけです。
つまり、今の日本に必要なのは、
現状の組織を破壊しながら、
将来のビジョンを語り、予算を集中的に投入しながら、
国民を導いてくれるリーダー
です。
やはり全国にコロナが広がりました。
特に愛知県は、Go To前は、一桁だったのが、
本日192人と急上昇。
沖縄県も71人。
特筆すべきは、岩手など
ゼロだった都道府県に感染者がぽつぽつ出始めている
ということ。
鳥取・島根は今もゼロですが、今後、増える可能性があります。
予想通り、全国に拡大。
国は、余計なことをしないでほしいところですが、
一時、布マスク8000万枚を医療機関に配布する
と発表し、
批判を受けて延期しました。
医療関係者はこの予算を使って、
医療マスク・ガウンを配布してほしい
ということ。
決めたことなので、使われなくとも配布する。
としていたものの、
批判が多かったので、とりあえず延期。
ただ、
布マスクから医療ガウンに変更というわけではなく
批判が強いので延期ということでした。
優秀なリーダーが指揮を執って、
この国を導いてくれたら、世界に誇れる国家になる。
ただ、残念ながら
今の日本の選挙システムでは、優秀なリーダーが選ばれない。
コロナ対策でこんなに失敗をしても、
反省することなく(そもそも失敗と認めず)
代わりがいないので、次の選挙(任期は来年)でも自民党が政権を担う
ことになります。
*****
コロナで人の行き来が大幅に制限され、日本はどうやって暮らしていけばよいか?
観光業
壊滅的ダメージ。
***
時事通信7月28日 引用
航空大手ANAホールディングスと日本航空(JAL)が2020年4~6月期連結決算で、
ともに1000億円超の大幅赤字を計上する見通しとなった。
***
ホテル業も厳しい。
JR東日本でさえ危ない。
***
日経7月20日
30日に発表した2020年4~6月期の連結決算は、
最終損益が1553億円の赤字と四半期で過去最大の赤字になった。
***
4月から6月期は、非常事態宣言と営業自粛により、
外出制限を課したことから経済の冷え込みが恐ろしい感じになっている
わけです。
このデータを目の当たりにすれば、非常事態宣言は出せない。
今後、どうすればいいか?
これを明示するのが、リーダーの役割です。
ところが、
政府は知事任せにする
ことを決めたようです。
やるべきことは明らかになっています。
疑わしい患者はすべてPCR検査を行い、
早期発見
隔離を徹底する。
濃厚接触者以外は、3割負担で実施する。
無症状者は、ホテル・施設での隔離を原則とする。
感染が多い業界では定期的なPCR検査を行う。
マスク、手洗い、うがい、ソーシャルディスタンス、消毒を徹底する。
3密回避。
事業形態ごとにガイドラインを設定する。
今は、保健所が対応しているので、
手一杯になっている状態です。
やるべきことが分かっていても、
実行できず、泥沼化していくのを傍観しているより仕方がない。
多くの国民が思っていることだと思います。
ただ、
そんな政治家を選んだんだから、仕方がない。
これが、
民主主義というものです。
第二次世界大戦も、
日本がアメリカに勝てるはずがない
と分かっていた知識人は多かったはずです。
早いところ、
多少不利な条件でも講和条約に向かうべきだ
という意見を持っていた人もいたはずです。
しかし、
そういう意見は憲兵によりかき消される。
多くの国民にとっては正しい政策も、
権力を握っている人にとっては正しくない
ということがある。
民主主義社会も、
人によって、有利不利が異なる。
そのため、
多数決で決められる
というわけです。
ところが、
選挙は、政治家や政策を選ぶ
ものでしかなく、
個々の個別の政策を選ぶことはできない
ため、
Go Toのように、多数の国民が今ではない方がいいのでは?
と思っていても、
実行されてしまう
というわけです。
最終的には、
次の選挙で、今後の政策決定を委託するか決めましょう
という
資料でしかない。
これは、株主と経営者の関係に似ています。
個々の業務執行は経営者が行う。
ただ、
業績が悪くて配当が少なければ、次の株主総会で選任されなくなる。
しかし、
大株主が大多数の株式を持っていた場合
には、
このようなガバナンスは働かない。
過半数の票を確保できれば、選任されるからです。
日本の政治も、
野党が力を失っている
ので、
自民党は多少強引なことをしても、政権を追われることはない
と考えている。
そのため、
多少強引な政策も、ごり押しできる。
立憲民主党と国民民主党は、
統合を目指すも、名前を巡って対立しています。
国民からすれば、名前なんて、どうでもいい話です。
むしろ、政策の中身で、国民のために譲れない一線があるといって、
議論している方がクールな感じがします。
ただ、
反日的な人や、
活動家のような発言を国会で行うような品がない人がいる以上、
立憲民主党の印象は悪い。
大阪の吉村知事や北海道の鈴木知事の評価が上がったのは、
住民のために行動している
という意思がみんなに伝わったからです。
北海道の休校要請については、法的根拠がなく、
効果としても疑問がある
ものの、
当時は事実関係が不明であり、住民を守るためには必要だと政治家として判断した
という思いが住民に伝わり、支持されました。
吉村知事は橋下元知事と、政治思想や政策は同じであるものの、
言動に品があり、
周りへの配慮がうまく、
一生懸命に頑張っているのがよく分かる
ので、
多少辛辣なことを言っても、批判の対象になりにくい
(むしろ大村知事が悪いと多くの人が思ったはず)。
国政には、
そういう政治家がいるのか疑問です。
国会議員で、ビジョンを掲げる人がいると、安心できます。
日本は、世界最大の債権国家であり、自信を持ってもらいたい。
何もしなくても、米国債などの利払いなど、投資で外貨を稼ぐことができています。
今後は、製造業の回帰をサポートします。
医療、ロボット、AIに力を入れていきます。
そのために技術系大学を整備します。
手始めに、大学の統廃合を行い、統合された大学への予算の配分を大幅に増やします。
(現在は、大学に対する研究開発費が減少。院生に対する支援は皆無。
中国はアメリカの大学に留学させ、シンセンの成長の原動力としている。)
コンテンツを世界中に売り込み、外貨を稼げるように支援します。
コンテンツの著作権を国家レベルで守るようにします。
アニメをネットフリックスなどで翻訳して、世界中に配信し、
韓国がドラマや映画でやったように、
お金を確実に稼げるように、国が国コンテンツの全分野を網羅する統括機関を設置します。
(韓国には、KOCCAという統括機関が存在する。)
こんな感じに、
将来日本が外貨をどんどん稼いで、
国民も頑張れば幸せになれそうだ
というイメージを作り上げてくれる政治家が現れれば、
安心感が生まれる
と思います。
ところが、現在は、
少子高齢化だの、消費税増税だの、このままだと財政破綻だの、コロナ大恐慌だの
暗い話ばかりです。
政治家も、
規制緩和や行政改革を語ったり、
将来の成長ビジョンを語ることなく、
お互いを批判し合っている
だけです。
日本国民は、素直でまじめな人が多いので、
優秀なリーダーが現れれば、一気に変わる
と思います。
今は、政治家と官僚と利権団体のおかげで、
明確な方向性が示されておらず、
どうしたらよいか分からず、右往左往している
というわけです。
つまり、今の日本に必要なのは、
現状の組織を破壊しながら、
将来のビジョンを語り、予算を集中的に投入しながら、
国民を導いてくれるリーダー
です。