知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

ジャーナリズムの崩壊がもたらすもの

2020年09月29日 | 国家論
最近の暗いニュースと言えば、
 新型コロナによる世界的な混乱
 中国の覇権主義(チベット、ウイグル、内モンゴル、香港の完全支配)
 アメリカ大統領選挙の誹謗中傷合戦(アメリカの分断)
 イギリスのEU離脱条件
 韓国の共産主義化
など。

明るいニュースと言えば、
 管政権の誕生(変革への希望)
 イスラエルとアラブ首長国連邦・バーレーンの国交正常化。
これは、トランプ大統領の功績といってよい。事なかれ主義のオバマでは無理だった。

ただ、
 世界が明るい方向へ向かっているとは・・・いえない。

個人的には、
 人の領土を奪うことよりも、自国の領土で豊かになる方法を考えるべきだ
と思います。
このままでは、
 地球環境が悪化し、人類滅亡の危機が深刻化する
ため、
 協力し合って、乗り切る
べきです。

ただ、余力がなくなると、
 地獄の箸のように、人の物を奪い、自分さえよければよい
という発想になるため、
 国際協調による問題解決はさらに難しくなる
わけです。

特に中国は、協調より、支配というスタンスが明確になっています。

農耕民族と狩猟民族との違いかもしれないですが、
 獲物がなくなったら、別の土地
というスタンスでは、
 地球が消滅する。

2000年代に中国が貿易により外貨を獲得したとたん、
 軍事力強化に邁進し、
 ITや一帯一路のように金になりそうなものに投資し、
 他国を支配する
ことで、
 独占的利益を得る
というビジネスモデルを作り上げました。

南沙諸島の軍事基地は、オバマ政権が放置したため、
 要塞化し、台湾、フィリピン、尖閣を脅かす
ようになっています。

これを止めるには、
 毒をもって毒を制す
というように、
 トランプの対中外交
が効果的だったわけです。

ただ、アメリカのメディアも露骨に、
 所得税を700ドル程度しか納めていないなど、
 討論会前の攻撃材料をバイデンに与える
など、
 トランプたたきを露骨にしている
わけです。

ちなみに、合法的な節税対策は、どの企業のオーナーもやっていることで、
 アマゾンなどGAFAが、タックスヘイブンを利用して、法人税をあまり納めていない
ことは有名な話です。

個人的には、バイデン息子の役員報酬の方が、アメリカの国益を損なっていると思います。
バイデンの財団に中国からの多額の資金が流入していることも、あまり報道されていません。

正義と人権と法の国であるアメリカのメディアが、
 中立性を放棄し、露骨にバイデン・民主党を支持している
ことを目にし、
 アメリカのメディアも日本同様、信用できない存在である
と痛感しました。

メディアは、民主主義を支える大切な存在であるため、
 中立、公平、真実といった報道倫理が求められています。

使命感を持った報道担当者は、
 自分が国の政治を左右する究めて崇高な役割を担っている
と自覚しているはずです。

それが、
 スポンサーの意向やオーナーの意向によって歪められ、
 一部の者の利益になる報道しかしない
ようになれば、
 民主主義を否定する中国と変わらなくなる
わけです。

取材の自由、報道の自由は、
 表現の自由の一環として、民主主義を支える重要な人権として保障されており、
 報道を規制する法律は、よほどの正当性が認められない限り、原則として違憲となる
わけです。

これが、一部の利益団体の代弁者となった場合には、
 国民の政策決定に有益であるという前提が崩れ、
 民主義を支えるとは、いえなくなります。

こういう表現は、
 広告表現が規制されるのと同様、法律による規制が認められる
ということになります。

広告表現は、消費者契約法や特定商取引法などで、
 過大広告、虚偽内容の広告など、表現自体が規制されている
わけです。
これは、
 表現が民主主義を支えるような重要な価値があるものではなく、
 表現によって、国民に悪影響を及ぼす
ためです。


このように報道機関の報道が、
 一部の利益団体のための広告表現となる
ことで、
 報道の自由の価値が毀損される。

報道機関の崇高な使命がなくなり、
 存在価値すら失われる
ということです。

今の日本のメディアも、
 恣意的に報道内容を選択したり、
 中国、韓国に過度に気を遣ったり、
 視聴率が取れるように煽ったりする
ことで、
 人々が徐々にインターネットにシフトしていっている。

かつてほど、
 新聞を信じなくなっている
のも、
 朝日新聞の従軍慰安婦のねつ造記事が大きな衝撃を与えた
ことに一因があるといえます。

 左翼思想に凝り固まり、中立的でアカデミックな雰囲気が消滅し、
 報道により、国民に正確な情報を提供し、民主主義が実質的に機能するよう全力を尽くそうというプロ意識
は見る影もなくなってしまいました。

職人のような報道関係者(ジャーナリスト)がいなくなり、
 視聴率や発行部数、スポンサーや経営陣、株主などの意向が幅をきかせる
ことで、
 国民は何を信じ、何によって、選挙権を行使すればよいのか
が分からなくなってしまいます。

これが、
 民主主義の崩壊を招き、
 誰に入れていいのか分からないため、選挙に行かなくなり、投票率は低下する。
その結果、
 人気投票、知名度、利権などを理由に、票が流れるようになり、
 族議員のような利益の代弁者が国会を牛耳るようになり、
 応援してくれた利権団体に、無駄な税金が流れる仕組みが完成している
というわけです。

ただ、今回の大統領選の報道を見て、
 日本のみならず、アメリカもそうなんだな
と残念な気分になりました。

かつてのアメリカは、
 ジャーナリストとしての使命感を大切にするプロのキャスターが存在していた
からです。

かつては絶対に行うべきでないとされた報道機関を規制することを、
 報道機関が中立性を露骨に放棄することで、国民が支持するようになるかもしれません。

ただ、そのような時代は、
 中国共産党が支配する中国同様、国民の自由が制限される国家になる
おそれが高い。

報道機関が、
 自浄作用を発揮する
ことが、一番重要というわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺について

2020年09月29日 | スキルアップ
コロナの自粛のときに、
自殺者が増えるリスクがあることを書きました。

有名芸能人が亡くなるという衝撃的なニュースが続いています。

本人にしか分からないことですが、
コロナ下の閉塞感、不安感が人の心理に与える影響は、
自覚している以上に大きいものだと思います。

影響力が大きい人物の自殺の場合、
 そのことが周りに与える影響も大きい
ため、
 注意が必要です。

メディアは、そっとしておき、深掘りしないで欲しいと思います。
芸能人は、準公人とはいえ、
 死者のプライバシーも遺族に対する損害賠償の対象
となるため、
 遺族に配慮する
必要があるからです。

*****


大学時代に、デュルケームの自殺論を読んで、
「アノミー的自殺」をいうものを知りました。
社会秩序が不安定化し、無規制状態になることで起きる自殺をいうのですが、
戦争など社会が不安定になると自殺が増加することをデータで示したものです。

日本は、
 過労やストレスによって「うつ病」を発症し、自殺に至る
というケースが多く、
 世界的に見ても自殺数が多い
といわれています。

さらに、今年は、新型コロナウイルスによるロックダウンとその後の自粛によって、
 社会秩序の不安定化が起きている
ので、
 自殺リスクが高まる
ことになります。

特に、自宅から出ない巣ごもりは、
 精神状態を悪化させる
ため、
 ダブルパンチで非情に危険なわけです。


コロナのところでも書きましたが、こういうご時世こそ
 日光を浴びながらのリフレッシュが非常に大切です。
セロトニンを作りまくる。

また、
 うつな気分を払拭する一番の方法は、栄養があるものをしっかり食べて、よく寝る
ということです。

さらに、
 責任感が強く、繊細な人
は、
 折れやすい
ので、
 積極的にうまく逃げる
ようにするとよいと思います。

起きてもいない将来のことを考えると、
 さらに不安が強くなる
ため、
 まぁ、なんとかなるかな。
 最悪、全部止めて、逃げよう。
と割り切る。

ここでも、コントロールの3原則が役に立ちます。

コントロールできないことは、そのまま受入れ、
コントロールできることに集中する。
→まぁ、できなくても仕方がないかな。やれること、やればいいさ。

コントロールできないことも、
 他のもの(者・物)の力を借りることでコントロールできるようになることもある。
→誰かに悩みを相談し、助けてもらう。専門分野は、弁護士と医者と聖職者。

コントロールできないことも、
 時間をかけることにより、コントロールできるようになることもある。
→今は休んで、時間を空けて、再チャレンジ。

嵐が過ぎるのを、寝て待つ。

嫌なことや、つらいことが続くと、死にたくなるときはあると思います。
そんなときは、誰かに相談したり、夕立を雨宿りするようにやり過ごしたりして、
 力を蓄える。

おいしいものを食べて、ゆっくりお風呂には行って、音楽を聴いてたくさん眠る。
そうこうしているうちに、
 嵐が去った後のすがすがしい空気と、
 空にかかっている虹
に気がつくと思います。
 
後から振り返ってみたときには、
 あのときはホント大変だったよ
と熱く語ることができるはずです。

周りにつらそうな人がいたら、そばにいて話を聞くだけでも、力になれるとのことです。
頑張れとか言わず、いつでも力になると、近くにいるだけでよいそうです。
絶版になってしまいましたが、昔、これを読んで、カウンセリングの重要性を学びました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒柳徹子から学ぶプロの覚悟

2020年09月23日 | スキルアップ
NHKの「プロフェッショナル」で
黒柳徹子さんの密着が報道されていました。

テレビ業界のスタート時から携わり、
 徹子の部屋を現役でこなしている。

プロ中のプロです。

プロフェッショナルとはの問いかけに、
 「情熱をもって、熟練の仕事を継続して行う人」。

まさしく・・・

ただ、個人的には、次のシーンが印象的でした。

いつまで現役で頑張るのかという問いに、
 結婚して子どもや孫やひ孫がいて面倒を見なければいけないと
 仕事はできないかもしれないけど、
 そうでない道を選んだのだから(仕事をがんばらなければならない)。
という場面。


このシーンで大女優沢口靖子さんの友人の話を思い出しました。
「あいつ今何してる?」で高校の友人が、
沢口さんにオーディションを薦め、一緒に送付先を調べるなど、
東宝シンデレラのグランプリへのきっかけを作った。
その後、過酷な大女優への道を突き進む親友を応援しながらも
 サワの幸せを考えると、余計なことをしてしまったのではないかなという思いがずっとありました
と後悔のような思いがあったとのこと。

親友だからこその温かい思い。


芸能界以外でも、
 プロとして突き進む上で、犠牲にするものがある
はずです。

そんなときに、
 自分が選んだことだから
と覚悟を持っている人は、クールだと思います。


誰でも、周りを見ると、自分にはないものが気になるはずです。
人によっては、
 お金であったり、地位や名誉であったり、友人や仲間であったり、
 子どもや孫であったり、容姿や才能であったり、健康な体や若さであったり。

ただ、
 自分が選んだことだ
 自分に与えられたものだ
と受け入れて、
 自分の役割に全力を尽くせる人はクールだ
と思います。

何十年も同じ業界で、道を究められる人は、
 プロフェッショナル
であることは間違いない。

そんなプロフェッショナルがたくさん増えることで、
 多くの感動が生まれる
ことになります。

何かを頑張ろうとしている人にとっては、
 何かを犠牲にして道を突き進んでいる先達
を目にすることで勇気づけられると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅政権下で進むDXの流れ

2020年09月17日 | スキルアップ
DXは、デジタルトランスフォーメーションのことで、
 アナログをデジタルに置き換えていく
ということ(デジタイゼーション)から生まれる
 社会的な影響力
のことを言います。

紙をデジタルに置き換えると、紙のように劣化することなく保存ができ(デジタイぜーション)、
 それによって、データを取り組むことができます(デジタライゼーション)。

データは、統計データとして、マーケティングに活用できるため、
 社会的な影響力を生む
わけです。

ただ単に、
 アナログ情報を電子化する
ということよりも、
 電子化されたデータを、あらゆる場面で活用することができる
ということが重要です。

このDXの影響が最初に出たのは、
 税理士業界
だと思います。

マネーフォワードなどが、
 企業の確定申告を容易にするクラウドサービスを展開し始め、
 それが徐々に普及している。

昔は、通帳から一つ一つ、人の手で入力していたわけですが、
 ネットバンキングとマネーフォワードをリンク
させることで、
 自動的にデータを取り組む
ことができるようになりました。

経費もスキャンすれば、
 自動的に入力でき、そのデータを仕分けできてしまう。

会社の経理の人員も、
 将来的には、税理士さえも必要なくなる
といわれる理由です。

AIが自動的に、税法に従い、仕分けし、
 申告書を作成する
ためです。


さらに、日本の裁判所でも、コロナをきっかけに、
 電子化の動きが加速している
と言われています。

裁判も、マイクロソフト社のTeamsを利用して行われるようになるとのこと。
将来的には、書面のやりとりも、メールでできるようになるはずです。

ただ、民事訴訟法や民事訴訟規則などの改正が必要となるため、
 国会や政府の動き
が重要となります。

法務省とIT担当との連携、かつ、行政改革が絡むことから、
 シンボリックな政治的効果
を生むため、
 優先的に実施される可能性もあります。

弁護士は高齢者も多く、ITに弱い人が多い業界であるため、
 弁護士会からの抵抗で当面は併用できる
ということになるでしょうが・・・。

DXが進むと何がよいかというと、
 コストが劇的に削減される
ということです。

膨大な人件費と、紙代のほか、
 郵送費
などのコスト、
そして、
 一番大きなコストは・・・

時間です。

時間が圧倒的に少なくてすみます。

企業が契約書を
 電子署名にしたいと思っている理由
は、
 印紙代を払わなくてよい
というのみならず(おそらく将来はデジタル印紙税ができるはず)、
 お互いに印鑑を押して、郵送でやりとりする時間がもったいない
からです。

さっさと契約を済ませて、
 さっさと取りかかりたい。


企業以外の市民も、
 戸籍や住民票を取りに行くのに、わざわざ会社を休んで、
 窓口で並んで、お金を払って受け取る
ということなく、
 サイトからダウンロードできる
ようになれば、
 膨大な時間の節約になります。

 日本は生産性が悪い
と海外からさんざん馬鹿にされていますが、
 電子化が進むと一気に生産性が向上する
ことになります。


いやぁ、ついていくのが、大変だよ・・・

この解決も電子化です。
YouTubeなどの動画に、
 簡単な手続き方法
をアップされるようになる。

窓口で丁寧に教えてもらえるような感じで、
 YouTubeが教えてくれる
ようになります。

こういう時代になっていく。

ただ、そういう時代でも、
 本だけはリアルと併用でお願いしたい
と思います。
将来は、
 出版社のコストの関係で紙の本がデジタル書籍の数倍になっている
と思いますが、
 それでも、紙の本を買おうと思います。
(一時期、はやった未来人の言葉にも「本を大事に保管しておくんだ」というのがありました。)

本はツールとして利用する場合、
 ノート同様、デジタルでは使いにくい
からです。

そうはいっても、
 情報として利用する場合、
 デジタルの方が、作成、送受信、データ管理・集計、保管、検索
に圧倒的に優れているため、
 行政のデジタル化は日本の発展のためには不可欠
です。

スピード第一で、デジタル化を進めて欲しいと思います。

*****
ただ、
 これに水を差すのが、ドコモの不正出金問題。

デジタル化につきものの、
 悪用する人達の対策。

仮に、善人のみの世界だったとしたら、
 ウィルス対策やハッキング対策などのコストが大幅に削減できる
ことになります。

しかし、世の中には悪い人たちもいるので、
警察予算や国防予算と同様、
 こういう対策のためのコストは、必要不可欠
というわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅政権発足と行政改革への期待

2020年09月17日 | 国家論
9月16日 共同通信より引用

自民党の菅義偉総裁(71)は16日午後、衆参両院本会議で第99代首相に選出された。
新内閣の陣容を決定し、厚生労働相から横滑りした加藤勝信官房長官(64)が閣僚名簿を発表した。
****
麻生太郎副総理兼財務相(79) 再任
行政改革担当相 河野太郎氏(57)
デジタル改革担当 元IT・科学技術担当相の平井卓也氏(62)
田村憲久厚労相(55)

****
注目は、この4人だと思います。

現在は、コロナの自粛による経済の混乱を
財政出動で対処しているところですが、
 財務省はプライマリーバランス重視
であるため、
 麻生財務相が自民党のばらまき派と財務省の調整を余儀なくされる。

ちなみに、ばらまき派は、公明・立憲民主や共産にも多い。

デジタル改革担当相は、今までは、IT予算のばらまきで、
 とりあえずネットワーク組んでみました
的な行政機関(各市町村を含む)のあまり有効活用されていないネットワークを
 どうやって統一していくのか
という難しい課題があります。

ネットワークと縦割り行政は、
 正反対のものなので、ハードルが高い
わけです。

そのため、
 セットで期待されるのが、行政改革。

日本の成長のためには、
 行政改革が不可欠
ですが、
 民主党の仕分け作業の大失敗以降、あまり、聞かなくなりました。

官僚の抵抗が激しい領域なので、
 よほど有能な大臣がリーダーシップを発揮して、
 縦割りの壁を破っていかない限りは難しい
わけです。

結局、官僚も、生活があるため、
 今のように、同期が事務次官になれば、事実上追い出される
というシステムだと、
 再就職先の確保は不可欠です。

そのため、天下りから名前を変えた再就職の斡旋が行われている。
再就職先の確保のためには、
 監督者としての権限があると再就職しやすくなる。
各省庁は、利権拡大に走る。
縦割り行政は、
 利権を守る縄張りのようなもの
なので、
 陣取り合戦
が行われているわけです。

 どうでもよい審査や認可を要求されたり、行政指導や命令がなされたり
という規制があると、
 利権につながります。
そのため、
 各省庁は、規制(許認可権限)を作りたがる。

企業がお伺いを立てる際、
 重鎮の元官僚がいると、話が通りやすい
と考えるため、
 再就職先が確保できる
ことになるからです。

現に、
 2019年12月27日にかんぽ生命の責任を取って辞任した日本郵政グループ3社の社長の後釜は、
 元官僚で占められています。

日本郵政の社長 旧建設省(現国土交通省)出身で元総務大臣の増田寛也氏
日本郵便の社長 旧郵政省出身の衣川和秀氏
かんぽ生命の社長 旧郵政省出身の千田哲也氏

政府とのパイプを強固なものとし、
 今後の厳しい国からの対応をできるかぎり優しくしてもらう
という面があります。

他の大企業も、
 利益を守ったり、不正で攻撃されないようにしたりするために
 元官僚を好待遇で迎え入れる
ケースはかなりあります。

ドコモ、ソフトバンク、KDDIなどの通信三社も、
 元官僚を迎え入れています。
NTTドコモ 常務執行役員 元総務省官僚の阪本泰男氏など。

こういったことからも、
菅政権が本当に、行政改革を実行し、
 通信費の値下げ

 天下りの本当の意味での廃止
ができた場合には、
 それだけで大きな意味がある
と思います。

携帯の世界一高額な通信費も、
 業界と官僚(政府)との癒着が関係している
といえるからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザッポスから学ぶリーダー論

2020年09月12日 | スキルアップ
注目している企業に、ザッポスがあります。
ザッポスは2009年11月に12億ドルで買収されたものの
その後もトニー・シェイが経営に参画しているということです。

この点が、
 M&Aで売却して、お金だけ手に入れればよい
という起業家と大きく異なっています。

残念ながら、スタートアップ企業が、
 上場や企業売却
を目的としており、
 上場後に起業家は莫大な利益を手にするものの、
 その後に株価が急落して、投資家に損をさせる
というケースが多くあります。

トニー・シェイは、
 1996年にオンライン広告のリンクエクスチェンジを創業
しています。

ただ、仕事ができる人材を採用していくうちに、
 会社に行くのが嫌になる
ような職場になってしまった。
そのため、
 1999年にマイクロソフトに2億6500万ドルで売却。

その後、オンラインで靴を売るザッポスを創業。
創業の4年後に
 成長したときにどんな企業になっていたいのか?
を考えたところ、
 最高の顧客サービスを提供できるブランドを作ろう
と思い立った。

そこから、さらに徹底的な顧客サービスが展開される。
 お試しサービス、送料無料
 コールセンターの充実
 24時間対応の配送センター
などは、
 コスト面で他社ではなかなか真似ができない。

ザッポスはCMなどの広告費を
 顧客サービスに回し、
 感動した顧客が口コミで広げている(口コミマーケティング)。

さらに、
 ラスベガス・ダウンタウンの主要再開発・再生プロジェクトを主導。
もともとザッポス従業員の居住・勤務地としてダウンタウンの開発に関与していたところ、
 大規模の都市開発にまで発展。


そんなトニー・シェイは、ITビジネスの成功者として、
 これからどんな業界が儲かりますかね
と聞かれるとのこと。
ITビジネスの起業家によくある「稼ぐために起業する」というタイプの人からの質問。

そんなときには、
 考え方が逆だよ
と答える。

 自分のビジョンに対し本当に熱意を持っていれば
 お金は後からついてくる。
 お金にならなくても、10年間続けられることをすべきだ。


これを聞いたとき、
 この本を思い出しました。
 
 
この本を一言で言うと、
本物のリーダーは、
 従業員が仕事に誇りと満足感を持てるようにするため、
 ビジョンを語り、行動を方向づけることができる人
であるというもの。

1985年に書かれたものですが、
 本質は変わらない
ということが学べます。


もうすぐ新総理が誕生するわけですが、
 今の日本に必要なリーダー像
も同じだと思います。

消費税増税と国民を悲観的にさせるのではなく、
 日本人であることに誇りと満足感が持てるようにするため、
 ビジョンを語り、行動を方向づける
ことが重要です。

少子高齢化も、
 対策をきちんとすれば、緩やかにすることができます。
高齢者も、ITやロボティクスにより、
 体に無理なく働ける時代になります。
多くの国民が仕事に就くことができるため、
 社会保障費の上昇を抑える
ことができます。
今のように、高額な負担を押しつけたり、
将来の国民の付けである国債に頼らなくとも、
 国民が幸せに暮らせるようにする方法はある
と考えています。
ビジョンを描き、そのための準備を行っていくのが、我々政治家の役割です。

そんなリーダーがいれば、支持されるはずです。


日本もトニー・シェイのような起業家がたくさん登場するようになれば、
 ラスベガスのダウンタウンプロジェクトのように
 地方が活性化する可能性があります。

アマゾンのような外資系企業は
 日本国内で多額の利益を上げていても
 日本で法人税を払わないようにするスキームがある
ため、
 国内企業を優遇する方が国益に適う。

アマゾンも国際的な批判を受けて、対策を考えているようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aff7714957fa9e07660732925c5a4dfee154b2f

国内企業を育てることが大切であることは、
 韓国を学ぶとよく分かります。

****
ザッポスは、企業文化を重視し、採用しています。
優秀な人材でも、
 企業文化に合わない人は採用しない。

そして、ここからが、実は厳しいところですが、
 企業文化に合わない人は解雇する。

 徹底的な顧客サービスができないヤツはいらない。


顧客や従業員が幸せな企業でいるためには、 
 排除することも大切だ
というわけです。

これを読んだら、またシェアします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自習によるスキルアップ

2020年09月08日 | スキルアップ
最近、本屋で出会って購入した本。



タイトルと帯に惹かれたのですが、
 読み始めて、読み物として面白い
と思いました。

この本は、
 自習法であるウルトラ・ラーニングの事例
をまとめたものです。

著者は、自分でMITのカリキュラムを独学でマスターした経験をもっていて、
 MITチャレンジと銘打って、ブログで公開。

短期間に、学校に通わず、
 速く、安く、自力で学べる
ということを検証するというわけです。

そんなことをすれば、
 大学側(教授陣)から大批判が起こる。
実際に
 物議を醸(かも)す
ことになったとのことです。

アマゾンでは、
 自習法としては新しいことがない
という批判的なコメントもありますが、
 短期間で、集中的に、自分で学べる事例
という意味の読み物と考えるとよいと思います。

そういう人もいるんだから、
 自分も取り組んでみようかな
という
 きっかけにするために読む。

効果的な自習法や学習法は、 
 自分に合ったもの
を選べばよいと思います。
それとは、毛色が違う本なのです。

自習で、
 何かを身につけたいけど、3日坊主で終わっちゃうんだよね
という人が、
 今度こそ、やってやろう
という思いを起こさせるための本。

効果的な自習法のスキルが得られると思って読むと、
 評価が低くなる
わけです。

*****
これからの世の中は、
 あらゆる情報がネットで手軽に手に入る。

そのため、
 情報を入手することよりも、情報を使いこなせるかどうか
ことが重要なわけです。

 知っていることは、価値が少なくなり
 スキルとして習得していることが、価値(強み)となる
ということです。

AIが身近になれば、
 この傾向はさらに進む
ことになると思います。

この本では、極端に考えると、
 大学は意味がない
という刺激的な主張をしています。


確かに、コロナ対応のため、動画で学習している学生からすれば、
 何百万円も払ってこれ?
という感じだと思います。

放送大学なら、
 1つの講座が数百円のテキスト代ですむのに・・・。
 それと何が違うの?

ごもっとも。

動画の授業を聞いても、大してスキルの習得につながらないのでは?

ごもっとも。


この本のウルトラ・ラーニングを利用して、
 自分の強みになるスキルを習得する
方が、
 大学で4年間という時間と何百万円というコストをかける
よりいいのでは?

この本が投げかけているコンセプトは、こういうことです。


さらに、
 大学の役割とは何か?
という大学のアンチテーゼにもつながっています。

以前は、大学に行けば、ある程度きちんとした会社に就職できて、
 年功序列で昇級して、
 家族を養っていける程度の収入が保証されていて、
 退職金と厚生年金で老後も安心できる。

そんな時代でした。

ところが、
 現在は、大学を卒業しても就職できるか分からない。
 就職できても、倒産のリスク、リストラのリスクがつきまとう。
 日本において年功序列はなくなり、昇級もなく、たいして賃金は上がらず、
 退職金もなくなり、
 厚生年金も破綻するのではないかと不安が残る。

こんな時代になりつつあります。

大学を卒業しても職がないというのは、中国、韓国、ヨーロッパ、アメリカなど
 世界中で起こっている現象
です。

反面、プログラミングなど高いスキルがある人材は、
 世界中で獲得競争
が起こっています。

これが格差の原因となり、
 世界中で左派政権が力を持ちつつある要因。

アメリカ民主党のサンダースの支持者も
 大学を卒業したにもかかわらず低所得にあえいでいる若者が多い。
バイデンはこういった左派を取り込み、右派のトランプと戦おうとしている。


企業にとって富を生み出せる人材は、競争が起こり、引き留めのために
 報酬が高くなる。
代替性がある人材は、安売り競争が起こり、
 報酬が低くなる。

価格は、需要と供給により決まる。
スキル(企業のために何ができるか)が重視される時代においては、
 給与も需要と供給で大きな差が生じる。


とはいえ、まだまだ日本は、学歴も気にする会社が多いので、
 大学はエントリーシートではねられないように所属し、
 4年間という貴重な時間を使って、自分でスキルを磨くようにする
というのが、
 今後の生き残り戦略
となります。

どのようなスキルを身につけるかは、
 自分の特性
と、
 世の中の状況
を分析しながら、
 決めていく。

ウルトラ・ラーニングは、
 半年程度でスキルを身につける
という計画を立て、
 集中的に取り組んでいく
というものです。

大学4年を、半年ごとに、
 8クールに分ける
と、
 8つのスキルを身につける
ことができます。

また、専門性を高めていくという方法もあります。
一つのスキルを
 深掘りしていく
という方法です。

この本のポイントは、
 全力で集中して取り組めば、スキルは身につけられるよ
というポジティブでありながらも、
 厳しい現実を突きつけてくれる
ことにあります。

 全力で集中しないとスキルなんて身につかないよ。
・・・厳しいが、ごもっとも。


現在の大学が意味をなさなくなっているのは、
 この厳しさがない
ことが一因だと思います。

法学部を卒業したのだから、
 ある程度の契約書が作れるから、法務部で活躍できるよね?
・・・・

経済学部を卒業したのだから、
 統計学を駆使してマーケティングデータの分析ができるよね?
・・・・

文学部を卒業したものであれば、
 ライティングスキルを駆使して、効果的なホームページや広告の文案を作れるよね?
・・・・

工学部を卒業したものであれば、
 我が社の生産システムを、より効果的にデザインするプランを立案できるよね?
・・・・

えっ、できないの?
では、大学の4年間で、実践レベルになっているスキルは何?
・・・・


この本のチャレンジは、こういうところです。

法学部を卒業していないけど、
 契約書の作成はできるため、今より法務のコストは削減できますよ。

経済学部を卒業していないけど、
 統計学を駆使して、御社のマーケティングを効果的に行えるようなプランニングはできますよ。

工学部は卒業していないけど、
 御社のホームページの構築とシステムの設計ができるので、低予算で新たに通販部門を立ち上げることはできますよ。

中小企業の社長からすると、
 手に入れたい人材
です。
その後も、実績を積めば、
 昇級、ヘッドハンティング、独立のチャンス
が生まれます。

*****
自習してスキルを身につけることが、重要・・・
 なぜ、必死にならないといけないの?
 なぜ、そんなに頑張らないといけないの?


世の中には、生まれながら、頑張る機会が与えられていない人がいます。
そういう人も幸せに生きられる優しい社会を築くためには、
 頑張ることができる人は頑張って、頑張ることができない人を支える使命がある
のです。

そんな社会を築くことができれば、
 あなたが頑張ることができない状況に追い込まれたときに、今度は支えてもらえる
ことになります。

福祉主義を実現するには、
 頑張れる人は、できる限り頑張らなければならない。


これが、サンデル教授のような共同体主義者が、自由主義者(リベラリスト)を制限するために用いる論法であり、
 ロールズが「正義論」で無知のヴェールを利用して、自由主義の修正した論法
です。

徹底した資本主義は、自由主義に資するものの、
 弱肉強食の残酷な社会になるため、
 みんなが幸せに生きられるようにするには、修正する必要がある(修正資本主義)。
その修正を正当化するためのツールが、
 共同体
であり、
 正義に適う意思決定方法(無知のヴェール)
というわけです。

どのような論法を用いようが、
 頑張ることができる人は、頑張ってスキルを磨くことが、
 社会にとって重要である
ということです。

格差社会でも生き残るスキルを身につけるために、
 必死で努力する
ということは、
 自己中心的であると思われがち
ですが、
 本当は、社会の役に立つ存在となる
という公共的な目的につながっているわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凶暴化する天災への対処法

2020年09月05日 | 国家論
台風10号が奄美に接近中。
最大瞬間風速70メートル規模で、
道路のアスファルトが剥がれて飛ぶこともありうるとのこと。

2019年の千葉市付近に上陸した台風15号は
ゴルフ練習場の大型フェンスが倒れ、住宅を直撃しました。

100年に一度という規模の台風が、毎年起こっているのは、
 地球の大気の変化や海面温度の上昇が影響している
という研究論文の裏付けとなると思います。

温暖化対策については、
 中国、アメリカなど大量の排出国を規制する
ことができなければ、実効性は期待できません。

これからは、インドや東南アジアなどの
 自動車の普及率がさらに進む
ため、
 地球規模のCO2の削減は難しい。

これにより、どんどん地球は凶暴化していく。

日本は、原発再開が難しいため、
 石炭を中心とする火力発電
に頼らざるを得ない状況で、
 世界からの批判が強くなっている。


このようなCO2の削減といった、
 地球が凶暴化する原因を取り除くことに力を入れる
ことは大切です。

ただ、
 それよりも重要なのは、毎年、大型台風や大雨の被害に遭う
ことを前提とした
 対策を練る
ということだと思います。

被災すると、
 国民の財産が失われる
ことになります。

国民の財産は、
 日本の財産でもある
ため、
 できるかぎり、天災に強い町を作り
 被災した場合のダメージを少なくする
ことで、
 日本の国力が低下しない
ようにする必要があるわけです。

7月8月の洪水で中国では、
 6000万人が被災し、
 直接的な経済損失は、2兆7386億円の経済損失
に上るとのことです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9db2b2b2b8dbd9432888355509f5bd9a7f6f449d

2兆7386億円を稼ごうと思ったら、
 どれだけ大変であるか
という視点に立つと、
 国民の財産が失われないようにする
ということが、
 いかに重要であるか
が分かると思います。


河川の付近に家を建てさせないようにすることで、
 床上浸水を防ぐ
ことができ、
 結果として、家という財産を守ることにつながる。

台風で吹き飛ばされないような建築物の構造を研究し、
 強固な雨戸で窓ガラスを守ることができる防災に強い建築物
については、固定資産税を減税し、
 防災対策がしっかりした建造物を推奨する。

このような法制度や税制度により、
 災害に強い建物や町を築くように誘導する。
それにより、
 天災により失われる財産を減らしていく。


地震対策としては、
 都市の分散化
が重要です。

東京に直下型地震が起こった場合、
 日本の首都機能は崩壊し、指示系統が失われる
おそれがあります。

アメリカでは、大統領と、副大統領が同じ飛行機に乗らないルールがあるように、
 地震国の日本の場合、東京、大阪、名古屋、福岡などに首都機能の分散し、
 東京が壊滅しても、大阪で代替し、復興がスムーズに行えるようにする必要があります。

現時点では、東京で大地震が起これば、
 国会議員の多くが死傷し、
 国会議事堂は壊滅し、立法機能が果たせなくなる。
それにより、
 速やかに補正予算を組んで復興を果たすことができなくなる
おそれがあります。

国会の定足数については、
「各々その総議員の三分の一」とされています(憲法56条1項)。

総議員は、
 現在議員の総数であるという説(現に会議に出席しうる状態にある者)

 法定議員であるとする説(衆議院465人 参議院248人)
が対立しており、
 先例は法定議員数であるとされています。

しかし、
 大規模地震で国会議員の多くが死傷した場合、現在議員の総数(生存している国会議員の数)であるとする運用に切り替え、
 臨時国会により予算が編成される
ことになるはずです。

そうでないと、衆議院議員465人中、310人以上が死亡し、
155人を切ってしまうと、死亡した国会議員の補欠選挙を行わないと、
 定足数が満たせず、国会が召集できない
ことになるためです。

とはいえ、
 国会議員も一カ所に集中していない方が国益に適う
ということになります。


 効率という点からすると、一カ所に集中した方がよい。
 リスクの分散という点からすると、一カ所に集中しない方がよい。

これは、会社についてもいえます。


これからの時代は、
 地球環境がかつてとは異なり、凶暴化している
ことを前提に、
 計画を立てて行かなくてはいけない
ということです。

気温は40度を超える。
大型台風は毎年やってくる。
ゲリラ豪雨で、川は氾濫する。
伝染病は蔓延する。
大型地震も周期からすると、近いうちに必ず起こる。
数十メーター規模の津波も起こる。
活火山は噴火する。
中国は尖閣諸島、沖縄を狙っている。
北朝鮮は核ミサイルの照準を日本の米軍基地と東京に向けている。
韓国の左派政権は、中国、北朝鮮と親和的である。

 地球の変化

 地政学的な変化(冷戦の終結と中共の威圧外交)
に目を向け、
 万が一のことを視野に入れて、行動計画を立てる。

東京に直下型地震が起きたらどうするか?
東京に核ミサイルが撃ち込まれたらどうするか?
富士山が噴火したらどうするか?
東京に70メートル級の大型台風が来たらどうするか?
コロナウイルスが凶暴化して、致死率が急上昇したらどうするか?

いざというときに、すぐに動ける人は、
 そんなこと起こらないよ
と多くの人が考えていることについて、
 イメージしていた人
だと思います。

官僚はこういう万が一の場合のイメージは苦手なので、
 コロナウイルスの際に、的確な策を練る
ことができませんでした。

アベのマスクは、官僚のアドバイスだったということです。

仮に、アベのマスクが、
 アパレルの日本企業と提携し、実用的なマスクだった
としたら、
 支持率も上がっていた可能性があります。

ワールドカップのサッカーのユニフォームのように
 国民の一体感を打ち出せる
からです。

面積が小さく、ガーゼ製で不格好であり、
 誰もつけないから、税金の無駄といわれ、
 あやしい企業との癒着を疑われ、
 評価を落とす
きっかけとなりました。

 こんなの誰もつけないよ
と、
 誰かが一言アドバイスできれば、支持率低下
を防ぐことができたはずです。

凶暴化する天災への対策についても、
 具体的な対策はなされておらず、
 メディアが毎回、「命を守る行動を」と繰り返し
 「自己責任論」を展開する
だけです。

極端な見方をすると、そこに住んでいるのはあなたの責任だから、
 自分で避難しなさい
と言っているのと同じ。

***
あなたの命や財産が失われると、
 多くの人が悲しみ、
 国にとっても損失となる
から、
 国が責任を持って、あなたの財産が守られるような計画を立てます。

この土地は、リスクが高いから、居住地区としては認めません。
そんな建物だと、すぐに屋根が吹っ飛ぶから、
 お金は多少かかるけど、強固な構造にしてはどうでしょう。
そうすれば、固定資産税を優遇します。

あなたの命や財産が守られることは、
 国にとっても、大切なことだからです。
***

ここまでしても、
 すべての天災を防ぐことはできない
かもしれないですが、
 国民の大切な生命や身体、そして財産を守る
ことには、つながるはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする