最近、ちょっと凹んでしまいました。
とある選挙にボランティアで協力していたのですが、
投票率が予想以上に、低かった。
乱暴な言い方をすれば、
選挙に行かない人は、政治家に文句を言う権利がない
と思います。
選挙にいかない=投票権の放棄=白紙委任状の提出
つまり、
だれでもいいので、お任せします
ということ。
そうなると、利権団体の代表者が、
利権団体の組織票により当選。
当然、利権団体の意に反する政治などできない。
よって、利権を持たない市民の犠牲の上で、利権団体が潤うようになる。
これでは、全国民(全市民)のための民主主義など実現できない。
今の日本が閉塞感いっぱいなのは、
全国民の代表
という憲法が規定する国会議員が少ないからです。
多くが応援してくれる人の代表です。
その理由は、全国民のためになるような政策を掲げても、
投票に行くのが面倒という人がほとんどで、票にならない。
そのため、当選できない。
高齢者のための政策を掲げておけば、
高齢者は選挙に行くので、当選できる。
利権団体のための政策を掲げておけば、
利権団体は強制的に投票に行くことになるので、当選できる。
閉塞感の元凶は、国民が投票に行かないこと。
投票率が、低すぎること。
特に、若者の投票率が低いので、若者に有利な政策等でてくるはずがない。
若者は、いつの時代も虐げられることになる。
消費税増税については、大方決まりそうです。
個人的には、積極賛成ではないが、やむを得ないかというところ。
所得税増税には、限界があるので、足りない財源を補うのは、消費税しかない。
ただ、きちんと穴をふさいでおかないと、ざるに水を流すようなもの。
そのため、予算執行のチェック機関の強化(会計検査院の権限強化と執行公務員の責任追及、罰則)や、
地方分権とセットでないと、国民の負担は増えるが、財政は健全化しないということになる。
まぁ、財務省の狙いは、現状を維持するための財源確保なので、
はなから、破綻までの時間が稼げればよいという程度。
AIJ問題は、かなり深刻なものとなりそうです。
年金運用未経験者が9割とのこと。
天下りという日本の問題点が露呈した例です。
同じことが、東電にも言えますが…
さらに、深刻なのが、日本の技術の流出。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012032890150547.html
建設機器大手のヤマザキマザックで、設計図面データの流出で中国人従業員が逮捕された。
かつては、技術の習得が必要だったので、人を引き抜く必要があったわけですが、
今は、データがあれば、同様のものが作れるという時代です。
これは、技術立国の衰退を意味します。
シャープがIPADの製造をして力をつけている台湾のホンハイと資本業務提携をするとのニュース。
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E0E5E2839E8DE0E5E2E1E0E2E3E09F9FEAE2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
これも、衝撃的でした。
資本業務提携というと、WINWINっぽいですが、
亀山モデルで転んだ
ので、
資金不足を補うために、やむをえず、筆頭株主になってもらった
と見るのが正しいと思います。
あれだけ、液晶テレビの値崩れが起これば、厳しくなっても当然。
60インチ以上の大型テレビの需要がそれほど見込めるとも言えない。
将来的には、ITVの技術提供に一躍買うような感じになると思います。
そんな感じで、激動の時代。
ただ、
コントロールできないことはそのまま受け入れ、コントロールできることに集中する
というのが、ポリシーなので、
投票率が低く、政治に関心がない人がほとんどでも、
日本が没落していくことになろうとも、
自分ができることを一生懸命にやっていく。
日々の業務。
法人化。
新スタッフの加入。
事業所の増加。
こんな時代に拡大路線をとることは、ある意味チャレンジですが、
リスクをとらないと成長はできない
ので、
できる範囲でがんばってみよう
と思っています。
若い経営者が、前向きな行動をとることによって、
新たな雇用が生まれ、設備投資により経済が少しは良くなる
と思います。
自分のできる範囲でコツコツやっていけば、
自分の目指すところにたどり着ける
と信じています。
不安はありますが、ワクワクもしています。
パチンコや競馬をしたことはありませんが、
個人的には、
ビジネスの方がずっと刺激的だ
と思います。
やり方は、同じ。
ルールを学んで、
お金と時間とエネルギーを注ぎ込み、
リターンを待つ。
とある選挙にボランティアで協力していたのですが、
投票率が予想以上に、低かった。
乱暴な言い方をすれば、
選挙に行かない人は、政治家に文句を言う権利がない
と思います。
選挙にいかない=投票権の放棄=白紙委任状の提出
つまり、
だれでもいいので、お任せします
ということ。
そうなると、利権団体の代表者が、
利権団体の組織票により当選。
当然、利権団体の意に反する政治などできない。
よって、利権を持たない市民の犠牲の上で、利権団体が潤うようになる。
これでは、全国民(全市民)のための民主主義など実現できない。
今の日本が閉塞感いっぱいなのは、
全国民の代表
という憲法が規定する国会議員が少ないからです。
多くが応援してくれる人の代表です。
その理由は、全国民のためになるような政策を掲げても、
投票に行くのが面倒という人がほとんどで、票にならない。
そのため、当選できない。
高齢者のための政策を掲げておけば、
高齢者は選挙に行くので、当選できる。
利権団体のための政策を掲げておけば、
利権団体は強制的に投票に行くことになるので、当選できる。
閉塞感の元凶は、国民が投票に行かないこと。
投票率が、低すぎること。
特に、若者の投票率が低いので、若者に有利な政策等でてくるはずがない。
若者は、いつの時代も虐げられることになる。
消費税増税については、大方決まりそうです。
個人的には、積極賛成ではないが、やむを得ないかというところ。
所得税増税には、限界があるので、足りない財源を補うのは、消費税しかない。
ただ、きちんと穴をふさいでおかないと、ざるに水を流すようなもの。
そのため、予算執行のチェック機関の強化(会計検査院の権限強化と執行公務員の責任追及、罰則)や、
地方分権とセットでないと、国民の負担は増えるが、財政は健全化しないということになる。
まぁ、財務省の狙いは、現状を維持するための財源確保なので、
はなから、破綻までの時間が稼げればよいという程度。
AIJ問題は、かなり深刻なものとなりそうです。
年金運用未経験者が9割とのこと。
天下りという日本の問題点が露呈した例です。
同じことが、東電にも言えますが…
さらに、深刻なのが、日本の技術の流出。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012032890150547.html
建設機器大手のヤマザキマザックで、設計図面データの流出で中国人従業員が逮捕された。
かつては、技術の習得が必要だったので、人を引き抜く必要があったわけですが、
今は、データがあれば、同様のものが作れるという時代です。
これは、技術立国の衰退を意味します。
シャープがIPADの製造をして力をつけている台湾のホンハイと資本業務提携をするとのニュース。
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E0E5E2839E8DE0E5E2E1E0E2E3E09F9FEAE2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
これも、衝撃的でした。
資本業務提携というと、WINWINっぽいですが、
亀山モデルで転んだ
ので、
資金不足を補うために、やむをえず、筆頭株主になってもらった
と見るのが正しいと思います。
あれだけ、液晶テレビの値崩れが起これば、厳しくなっても当然。
60インチ以上の大型テレビの需要がそれほど見込めるとも言えない。
将来的には、ITVの技術提供に一躍買うような感じになると思います。
そんな感じで、激動の時代。
ただ、
コントロールできないことはそのまま受け入れ、コントロールできることに集中する
というのが、ポリシーなので、
投票率が低く、政治に関心がない人がほとんどでも、
日本が没落していくことになろうとも、
自分ができることを一生懸命にやっていく。
日々の業務。
法人化。
新スタッフの加入。
事業所の増加。
こんな時代に拡大路線をとることは、ある意味チャレンジですが、
リスクをとらないと成長はできない
ので、
できる範囲でがんばってみよう
と思っています。
若い経営者が、前向きな行動をとることによって、
新たな雇用が生まれ、設備投資により経済が少しは良くなる
と思います。
自分のできる範囲でコツコツやっていけば、
自分の目指すところにたどり着ける
と信じています。
不安はありますが、ワクワクもしています。
パチンコや競馬をしたことはありませんが、
個人的には、
ビジネスの方がずっと刺激的だ
と思います。
やり方は、同じ。
ルールを学んで、
お金と時間とエネルギーを注ぎ込み、
リターンを待つ。