僕がよく例えるのが、マンション管理組合。
マンションを購入した人なら分かると思いますが、
マンションの管理費や修繕積立金は、ヘーベ数により定められていることが多い。
100へーべのお金持ちは、4万円を払ってね。
50へーべの人は、2万円を払ってね。
多少、率が違っても、一般的には差を設けています。
でも、これが公平かどうかは、検討する必要があります。
なぜなら、集まったお金は、清掃やメンテナンスや修繕に使われるわけですが、
エレベータを使わない2階、3階の住民からすれば、エレベータ関連費用は除いてよ!
と思うはず。
使わないものにまで、多額のお金を払わされるのは、公平なの?
という問題。
これに対する答えが、
管理費の使途について、了承して購入した
という「同意」があるので、公平といえるわけです。
これが、正義論でいうところの、「同意」に基づく決定。
2階、3階の住民は、エレベーターは使わなくとも、エレベーターの清掃、メンテナンス、修繕に、
自分が払った多額のお金が使われることを認めて購入している。
みんなが、同意に基づいて、約束通りに管理費や修繕積立金を払っている。
そういうマンションは、
きれいで、資産価値が落ちにくい。
ところが、現在、廃墟になっているマンションが増えています。
それは、管理費や修繕積立金を滞納している人が増えているからです。
こうなると、
一部の人の払ったお金のみで、管理や修繕をしなければならない
から、大変です。
中古マンションを買うときの注意として、
前の住民が管理費や修繕積立金を払っていたかどうか
をきちんと確認しておかないと、酷い目に遭うことになります。
競売なども要注意です。
マンションの管理を定めた法律で、管理費や修繕積立金は、
次の購入者に引き継がれる
ということが定められているからです。
それなら、管理組合は安心じゃん!
と思うのは、結構甘い。
回収するには、裁判をしなければならない。給与を差し押さえなければならない。
お金がない人からは取れない。
でも、マンションを強制執行すればいいじゃん!
これも、甘い。
たいていが、住宅ローンがついていて、ローンをきちんと払っていると、
管理費の身で強制執行することは困難。
強制執行には、手続費用がかかるので、
ただでさえ、管理費の滞納が多くて、財源のない管理組合では、そのお金の捻出も困難。
それなら売るか!
そういう滞納住民が多いマンションの情報は、不動産屋は当然知っているので、
高くは売れない。
結局、買った人が損をする。
******
管理費をきちんと払う住民ばかりいるマンションは、きれいで、時折修繕をしていくので、
資産価値をキープできる。
他方、管理費をきちんと払わない住民がいるマンションは、汚く、修繕ができないので、
劣化して資産価値も下落していく。
つまり、マンションの価値は、住民が決める。
マンションを選ぶ際には、どのような住民が購入するのかを調査する必要がある。
ということ。
あまり、激安物件は、普通ならローンが下りない人が集まることが多く、
滞納者が増える傾向にある
ということ。
これが、共同生活の負の面。
他方で、みんながきちんと払う住民ばかりいるマンションで、大型マンションは、
共有施設が充実していたり、マンション内に公園があったりと、
ひとりで生活するよりも多くの恩恵を少ない予算で手に入れられる。
これが、共同生活の正の面。
あれっ、これって、何かに似ているな。
このブログをよく読んでくれている人にはおなじみです。
これは、国家と同じ。
きちんと働いて、税金を納める国民ばかりいる国は、
充実した行政サービスが受けられる。
よく北欧の福祉国家が取り上げられていますが、
あのスタイルが成立するのは、500万人の国民が、
誠実に働き、50%以上の税金をきちんと納めているからです。
(スウェーデンでは、市民税にあたるコミューン税が平均30%、国税が20%程度、消費税25%)
働けるけど、働きたくないからと、税金からお金をもらう国民ばかりいる国は、
どんどんサービスが受けられなくなっていき、破綻する。
実は、現在、EUがそういう状況に陥りつつあります。
みんな稼ぎ頭のドイツのお金をあてにしている。
マンションでいうなら、
一番広い部屋に住んでいる人が、たくさん払えばいい。
それで、このマンションの管理はできるだろ。
俺たちは、お金がないんだから、払いたくても払えないんだよ。
日本もそうなりつつあります。
一部の税金を納めている人に、過剰な負担を押し付ける。
ただ、それには、限界があるので、今回、消費税増税を決めたわけです。
税制としては、累進課税を高めたり、相続税率を上げたりするのが、
金持ちから取る
という発想。
広く浅くというのが、消費税増税。
そのバランスをうまくとっていくのが、租税のシステムを考える上で重要なわけです。
個人的には、累進課税は、どうしても必要であると思いますが、
不公平感がないようにしていくべきだと思います。
(そのための消費税増税もやむを得ないわけですが、
会計検査院の権限強化と既得権益の廃止をセットでやらないと意味がない。)
そうしないと、金持ちが逃げ出す事態に陥るからです。
すでに、海外逃亡を図る人が増えていますし、
企業は円高を理由に(本当は、さまざまなコストが上がる懸念を理由に)海外へ移転しています。
EU債をごり押しすれば、
ドイツがEUから抜けてしまう事態に陥る
と思います。
ドイツからすると、所属しているメリットよりも、
いろいろな国家にたかられるデメリットの方が大きくなるからです。
マンションで、広いところに住んで、高額の管理費を払い続けて、共同の恩恵を受けるよりも、
個人の自宅を買ったほうが得だ
ということになれば、
虐げられた金持ちはマンションをたたき売って逃げ出す
ことになるはずです。
その後の、マンションがどうなるかは、明らかです。
これが、
国家を税制から考える際のヒントになる
と思います。
税法を学べば、広く浅く公平にという大原則を学ぶはずです。
一人、一票を持っているのは、社会に対する構成員が、
納税の義務を負担している
からです。
マンションを購入した人なら分かると思いますが、
マンションの管理費や修繕積立金は、ヘーベ数により定められていることが多い。
100へーべのお金持ちは、4万円を払ってね。
50へーべの人は、2万円を払ってね。
多少、率が違っても、一般的には差を設けています。
でも、これが公平かどうかは、検討する必要があります。
なぜなら、集まったお金は、清掃やメンテナンスや修繕に使われるわけですが、
エレベータを使わない2階、3階の住民からすれば、エレベータ関連費用は除いてよ!
と思うはず。
使わないものにまで、多額のお金を払わされるのは、公平なの?
という問題。
これに対する答えが、
管理費の使途について、了承して購入した
という「同意」があるので、公平といえるわけです。
これが、正義論でいうところの、「同意」に基づく決定。
2階、3階の住民は、エレベーターは使わなくとも、エレベーターの清掃、メンテナンス、修繕に、
自分が払った多額のお金が使われることを認めて購入している。
みんなが、同意に基づいて、約束通りに管理費や修繕積立金を払っている。
そういうマンションは、
きれいで、資産価値が落ちにくい。
ところが、現在、廃墟になっているマンションが増えています。
それは、管理費や修繕積立金を滞納している人が増えているからです。
こうなると、
一部の人の払ったお金のみで、管理や修繕をしなければならない
から、大変です。
中古マンションを買うときの注意として、
前の住民が管理費や修繕積立金を払っていたかどうか
をきちんと確認しておかないと、酷い目に遭うことになります。
競売なども要注意です。
マンションの管理を定めた法律で、管理費や修繕積立金は、
次の購入者に引き継がれる
ということが定められているからです。
それなら、管理組合は安心じゃん!
と思うのは、結構甘い。
回収するには、裁判をしなければならない。給与を差し押さえなければならない。
お金がない人からは取れない。
でも、マンションを強制執行すればいいじゃん!
これも、甘い。
たいていが、住宅ローンがついていて、ローンをきちんと払っていると、
管理費の身で強制執行することは困難。
強制執行には、手続費用がかかるので、
ただでさえ、管理費の滞納が多くて、財源のない管理組合では、そのお金の捻出も困難。
それなら売るか!
そういう滞納住民が多いマンションの情報は、不動産屋は当然知っているので、
高くは売れない。
結局、買った人が損をする。
******
管理費をきちんと払う住民ばかりいるマンションは、きれいで、時折修繕をしていくので、
資産価値をキープできる。
他方、管理費をきちんと払わない住民がいるマンションは、汚く、修繕ができないので、
劣化して資産価値も下落していく。
つまり、マンションの価値は、住民が決める。
マンションを選ぶ際には、どのような住民が購入するのかを調査する必要がある。
ということ。
あまり、激安物件は、普通ならローンが下りない人が集まることが多く、
滞納者が増える傾向にある
ということ。
これが、共同生活の負の面。
他方で、みんながきちんと払う住民ばかりいるマンションで、大型マンションは、
共有施設が充実していたり、マンション内に公園があったりと、
ひとりで生活するよりも多くの恩恵を少ない予算で手に入れられる。
これが、共同生活の正の面。
あれっ、これって、何かに似ているな。
このブログをよく読んでくれている人にはおなじみです。
これは、国家と同じ。
きちんと働いて、税金を納める国民ばかりいる国は、
充実した行政サービスが受けられる。
よく北欧の福祉国家が取り上げられていますが、
あのスタイルが成立するのは、500万人の国民が、
誠実に働き、50%以上の税金をきちんと納めているからです。
(スウェーデンでは、市民税にあたるコミューン税が平均30%、国税が20%程度、消費税25%)
働けるけど、働きたくないからと、税金からお金をもらう国民ばかりいる国は、
どんどんサービスが受けられなくなっていき、破綻する。
実は、現在、EUがそういう状況に陥りつつあります。
みんな稼ぎ頭のドイツのお金をあてにしている。
マンションでいうなら、
一番広い部屋に住んでいる人が、たくさん払えばいい。
それで、このマンションの管理はできるだろ。
俺たちは、お金がないんだから、払いたくても払えないんだよ。
日本もそうなりつつあります。
一部の税金を納めている人に、過剰な負担を押し付ける。
ただ、それには、限界があるので、今回、消費税増税を決めたわけです。
税制としては、累進課税を高めたり、相続税率を上げたりするのが、
金持ちから取る
という発想。
広く浅くというのが、消費税増税。
そのバランスをうまくとっていくのが、租税のシステムを考える上で重要なわけです。
個人的には、累進課税は、どうしても必要であると思いますが、
不公平感がないようにしていくべきだと思います。
(そのための消費税増税もやむを得ないわけですが、
会計検査院の権限強化と既得権益の廃止をセットでやらないと意味がない。)
そうしないと、金持ちが逃げ出す事態に陥るからです。
すでに、海外逃亡を図る人が増えていますし、
企業は円高を理由に(本当は、さまざまなコストが上がる懸念を理由に)海外へ移転しています。
EU債をごり押しすれば、
ドイツがEUから抜けてしまう事態に陥る
と思います。
ドイツからすると、所属しているメリットよりも、
いろいろな国家にたかられるデメリットの方が大きくなるからです。
マンションで、広いところに住んで、高額の管理費を払い続けて、共同の恩恵を受けるよりも、
個人の自宅を買ったほうが得だ
ということになれば、
虐げられた金持ちはマンションをたたき売って逃げ出す
ことになるはずです。
その後の、マンションがどうなるかは、明らかです。
これが、
国家を税制から考える際のヒントになる
と思います。
税法を学べば、広く浅く公平にという大原則を学ぶはずです。
一人、一票を持っているのは、社会に対する構成員が、
納税の義務を負担している
からです。