衝撃的なネタなので、各TV局が取り上げています。
国立社会保障・人口問題研究所の発表。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/point.pdf
こういう情報は、ネタ元にさかのぼるとよいと思います。
この研究所は、社会保障の充実のための積極的理由としてこのデータをあげたいと考えているはずなので、
少し割り引いてみるとよいと思います。
高齢者を支える負担が重くなるので、今のうちに、社会保障を(重税で)充実させておきましょうね。
というような意向を持っていても、不思議ではないということ。
メディアの論調も、社会保障と税の一体改革へとつなげていっている論調が多いと思います。
*****
個人的には、人口統計と社会保障の充実(重税政策)は、そこまでリンクしないと思います。
社会保障の充実は、選択肢の一つではあるわけですが、それ以外にも選択肢があるからです。
例えば、若く優秀な人税に限定した移民受け入れにより、人口ピラミッド構成を変える。
おそらく、この手法が一番国益に適うはず。
もちろん、ヒトラー的な純血主義者は移民を受け入れられないと反対するでしょうが、
グローバル化の時代にヤマト民族の純血主義を訴えてもあまり説得力はないはずです。
移民とまではいかなくても、TPPなどの整備により、労働力の流入が自由になれば、
出稼ぎ感覚で労働人口を増やす
こともできるようになります。
分かりやすく言うと、
秋田県民で、住民票が秋田にありながら、冬は東京の建設現場で働くという出稼ぎ労働者と同じようなイメージです。
この場合、住民票の集計では、東京の人口は増えていないわけですが、
労働力という点からみると、東京の労働人口が増えていることになる
わけです。
ベトナムなど東南アジアは、若い世代がいっぱいいるので、
その若い世代の力を日本のサービス産業に注ぎ込むシステム(就労ビザの取得条件の緩和など)を形成すれば、
人口問題はそれほど心配しなくてもよいということ。
人口問題の本質は、労働人口(働いて税金を納めてくれる人口)の減少にあるからです。
注目されているのが、フィリピンの介護士。
日本は、陰険な手法でフィリピンから嫌悪感を持たれているもので、今は問題が山積みですが、
介護の人材不足により、そうは言っていられなくなるはずです。
(フィリピンから介護士を受け入れると言いながら、難しい日本語で送り返している。
送り返された(日本語で不合格になった)人は、だまされたと日本の悪口を言っても当然です。
そのため、フィリピンは日本は受け入れる気があるのかと不審に思っている。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other07/index.html←この制度)
なかには、同じ日本人としてつらいところですが、
介護を受ける側の人種差別的思想も背景にあるかもしれません。
(特に、介護を受ける側の80代などは戦前の世代なので、大日本帝国の思想や
他のアジアの国に対する日本の優位意識が強い人が多い。)
言いたいことは、人口ピラミッドが壊れても、システムをきちんと整えることで、
国家としては存続できるということ。
それよりも、重要なのは、
稼ぐ力が失われている
ということです。
先程の手法は(というか、あらゆる手法は)、
日本にお金があってこそ成立する。
そのため、日本にお金がなく、
海外から魅力のない国になってしまえば、だれも来ない
わけです。
そうならないために、
日本国は、知的に成長して、高い技術やサービスで稼ぐ力を維持する必要がある
わけです。
国家の経営という点で考えれば、お金さえあれば、なんとでもなります。
サウジアラビアのような産油国では、
税金も医療費もただ。
こんな国であれば、さほど国家の経営は難しくないわけです。
石油をきちんと売って、お金を稼ぐシステムだけきちんとしておけば、なんとかなるからです。
ところが、資源のない国は、
自分の技術やサービスなど、知的スキルで何とかしないといけない。
これは、いつの時代でも同じです。
この稼ぐ「知」があれば、高齢者がいっぱいになっても、
海外の若い世代を雇用して、指示だけして、お金を稼ぐことができる。
そうであれば、年金だけの貧乏暮らしをしなくてすむわけです。
これが、ビジネスを所有するという発想。
また、アジアの成長企業に投資をし、インカムゲインやキャピタルゲインを確保するという手法もあります。
これも広い意味では、「知」です。
年をとれば、だれでも動きが悪くなります。老いは、みんなに訪れるからです。
ただ、年をとっても、知的に稼ぐことはできるはず。
僕が知的成長を重視するのも、幸せに生きるというためには、
老いという人生の終盤もきちんと考慮の上、逆算して今のライフプランや成長戦略を練っておく
必要があると考えているからです。
知的に成長して、資本とスキルを身につけておけば、若い人にビジネスを任せることもできる。
実動を若者(国籍を問わず)に任せて、体力が衰えても、大丈夫な頭脳部門を担当する。
速球派のプロ野球選手が、体力の衰えとともに、技巧派に転向するのと同じです。
高齢者が4割になっても、
すべてが支えられなければならない貧乏なおじいさん・おばあさんではない。
今は65歳はまだまだ元気なので、無理のない範囲でビジネスができるようにしておけば、
それほど、悲観する必要はないと思います。
高齢者は、頭脳となって、若者と一緒にビジネスを育てていく。
これからの時代は、ブルーカラーの労働社会ではなく、
知の時代
であるので、
体力の衰えは、国家の衰えにはつながらず、
必要な労働力は、外国人の助けを得ながら賄えばよい
ということ。
そのためのお金は、
知的に成長して、頭脳で稼ぐ。
頭で稼ぐ人と、体で稼ぐ人。
いつの時代も、前者の方が額が多くなります。
そうであれば、日本国の国益を考えた場合、知に特化したスキル国家を戦略的に目指していけば、
人口ピラミッドが壊れても、大したことはない。
これは、少子化はだめなのか?という問題と同じことです。
(「知的成長 少子化は本当にだめなのか」で出てくると思います。so-netブログ
最近、自分の過去のブログ記事を探すのに、グーグルで検索できるようになりました。
これも、多くの方が読んでくれているおかげです。)
少子化対策は悪だ。だから、子ども手当をばらまく必要がある。
高齢化は悪だ。だから、社会保障改革(ぶっちゃけ増税)をする必要がある。
食糧の自給率が乏しい。だから、戸別補償により、農家を保護する必要がある。
どれも、本当に?
と疑って、何のために行う必要があるのかについて、
論理で追っていく
とよいと思います。
それが、主権者たる国民の役割であり、
憲法が国民に期待する国家の方針を決定するための前提
となるものです。
民主主義とは、
そういう知的な国民が増えてこそ、成立するシステムであり、
すぐに情報に流される国民ばかりであれば、それは、独裁主義と変わりはない
と思います。
そのため、めんどくさくても、社会について勉強して、
休日を使って、選挙権を行使する必要がある
わけです。
社会について勉強しない、選挙に行かない、国が決めたことに文句を言いながらも従う。
これでは、
よい国などできるわけはない
わけです。
民主主義国家において、
国民が幸せに暮らせるようなよい国家は、
啓蒙専制君主が与えてくれるものではなく、
知的な国民が、何が国益にかなうのか(何が正義にかなうのか)を、無知のヴェールで覆いながら決定する
ことで、初めて作り上げることができるものだからです。
めんどうで、だれに入れても同じだと思うような選挙であっても、
投票所に行き投票する。
そして、投票率が8割を超えれば、
特定の団体の組織票頼みの既得権益に守られた候補者は落選し、多くの国民のための候補者が当選する
ことができるようになるはずです。
こういう地味な方法でしか、この国が変わるということはないと思います。
というか、こういう地味な方法こそが、王道であり、
一部のカリスマ頼みの選挙は、民主主義の在り方としては、あまり好ましくない
と思います。
政策論議でなく、人気合戦になってしまうからです。
国立社会保障・人口問題研究所の発表。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/point.pdf
こういう情報は、ネタ元にさかのぼるとよいと思います。
この研究所は、社会保障の充実のための積極的理由としてこのデータをあげたいと考えているはずなので、
少し割り引いてみるとよいと思います。
高齢者を支える負担が重くなるので、今のうちに、社会保障を(重税で)充実させておきましょうね。
というような意向を持っていても、不思議ではないということ。
メディアの論調も、社会保障と税の一体改革へとつなげていっている論調が多いと思います。
*****
個人的には、人口統計と社会保障の充実(重税政策)は、そこまでリンクしないと思います。
社会保障の充実は、選択肢の一つではあるわけですが、それ以外にも選択肢があるからです。
例えば、若く優秀な人税に限定した移民受け入れにより、人口ピラミッド構成を変える。
おそらく、この手法が一番国益に適うはず。
もちろん、ヒトラー的な純血主義者は移民を受け入れられないと反対するでしょうが、
グローバル化の時代にヤマト民族の純血主義を訴えてもあまり説得力はないはずです。
移民とまではいかなくても、TPPなどの整備により、労働力の流入が自由になれば、
出稼ぎ感覚で労働人口を増やす
こともできるようになります。
分かりやすく言うと、
秋田県民で、住民票が秋田にありながら、冬は東京の建設現場で働くという出稼ぎ労働者と同じようなイメージです。
この場合、住民票の集計では、東京の人口は増えていないわけですが、
労働力という点からみると、東京の労働人口が増えていることになる
わけです。
ベトナムなど東南アジアは、若い世代がいっぱいいるので、
その若い世代の力を日本のサービス産業に注ぎ込むシステム(就労ビザの取得条件の緩和など)を形成すれば、
人口問題はそれほど心配しなくてもよいということ。
人口問題の本質は、労働人口(働いて税金を納めてくれる人口)の減少にあるからです。
注目されているのが、フィリピンの介護士。
日本は、陰険な手法でフィリピンから嫌悪感を持たれているもので、今は問題が山積みですが、
介護の人材不足により、そうは言っていられなくなるはずです。
(フィリピンから介護士を受け入れると言いながら、難しい日本語で送り返している。
送り返された(日本語で不合格になった)人は、だまされたと日本の悪口を言っても当然です。
そのため、フィリピンは日本は受け入れる気があるのかと不審に思っている。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other07/index.html←この制度)
なかには、同じ日本人としてつらいところですが、
介護を受ける側の人種差別的思想も背景にあるかもしれません。
(特に、介護を受ける側の80代などは戦前の世代なので、大日本帝国の思想や
他のアジアの国に対する日本の優位意識が強い人が多い。)
言いたいことは、人口ピラミッドが壊れても、システムをきちんと整えることで、
国家としては存続できるということ。
それよりも、重要なのは、
稼ぐ力が失われている
ということです。
先程の手法は(というか、あらゆる手法は)、
日本にお金があってこそ成立する。
そのため、日本にお金がなく、
海外から魅力のない国になってしまえば、だれも来ない
わけです。
そうならないために、
日本国は、知的に成長して、高い技術やサービスで稼ぐ力を維持する必要がある
わけです。
国家の経営という点で考えれば、お金さえあれば、なんとでもなります。
サウジアラビアのような産油国では、
税金も医療費もただ。
こんな国であれば、さほど国家の経営は難しくないわけです。
石油をきちんと売って、お金を稼ぐシステムだけきちんとしておけば、なんとかなるからです。
ところが、資源のない国は、
自分の技術やサービスなど、知的スキルで何とかしないといけない。
これは、いつの時代でも同じです。
この稼ぐ「知」があれば、高齢者がいっぱいになっても、
海外の若い世代を雇用して、指示だけして、お金を稼ぐことができる。
そうであれば、年金だけの貧乏暮らしをしなくてすむわけです。
これが、ビジネスを所有するという発想。
また、アジアの成長企業に投資をし、インカムゲインやキャピタルゲインを確保するという手法もあります。
これも広い意味では、「知」です。
年をとれば、だれでも動きが悪くなります。老いは、みんなに訪れるからです。
ただ、年をとっても、知的に稼ぐことはできるはず。
僕が知的成長を重視するのも、幸せに生きるというためには、
老いという人生の終盤もきちんと考慮の上、逆算して今のライフプランや成長戦略を練っておく
必要があると考えているからです。
知的に成長して、資本とスキルを身につけておけば、若い人にビジネスを任せることもできる。
実動を若者(国籍を問わず)に任せて、体力が衰えても、大丈夫な頭脳部門を担当する。
速球派のプロ野球選手が、体力の衰えとともに、技巧派に転向するのと同じです。
高齢者が4割になっても、
すべてが支えられなければならない貧乏なおじいさん・おばあさんではない。
今は65歳はまだまだ元気なので、無理のない範囲でビジネスができるようにしておけば、
それほど、悲観する必要はないと思います。
高齢者は、頭脳となって、若者と一緒にビジネスを育てていく。
これからの時代は、ブルーカラーの労働社会ではなく、
知の時代
であるので、
体力の衰えは、国家の衰えにはつながらず、
必要な労働力は、外国人の助けを得ながら賄えばよい
ということ。
そのためのお金は、
知的に成長して、頭脳で稼ぐ。
頭で稼ぐ人と、体で稼ぐ人。
いつの時代も、前者の方が額が多くなります。
そうであれば、日本国の国益を考えた場合、知に特化したスキル国家を戦略的に目指していけば、
人口ピラミッドが壊れても、大したことはない。
これは、少子化はだめなのか?という問題と同じことです。
(「知的成長 少子化は本当にだめなのか」で出てくると思います。so-netブログ
最近、自分の過去のブログ記事を探すのに、グーグルで検索できるようになりました。
これも、多くの方が読んでくれているおかげです。)
少子化対策は悪だ。だから、子ども手当をばらまく必要がある。
高齢化は悪だ。だから、社会保障改革(ぶっちゃけ増税)をする必要がある。
食糧の自給率が乏しい。だから、戸別補償により、農家を保護する必要がある。
どれも、本当に?
と疑って、何のために行う必要があるのかについて、
論理で追っていく
とよいと思います。
それが、主権者たる国民の役割であり、
憲法が国民に期待する国家の方針を決定するための前提
となるものです。
民主主義とは、
そういう知的な国民が増えてこそ、成立するシステムであり、
すぐに情報に流される国民ばかりであれば、それは、独裁主義と変わりはない
と思います。
そのため、めんどくさくても、社会について勉強して、
休日を使って、選挙権を行使する必要がある
わけです。
社会について勉強しない、選挙に行かない、国が決めたことに文句を言いながらも従う。
これでは、
よい国などできるわけはない
わけです。
民主主義国家において、
国民が幸せに暮らせるようなよい国家は、
啓蒙専制君主が与えてくれるものではなく、
知的な国民が、何が国益にかなうのか(何が正義にかなうのか)を、無知のヴェールで覆いながら決定する
ことで、初めて作り上げることができるものだからです。
めんどうで、だれに入れても同じだと思うような選挙であっても、
投票所に行き投票する。
そして、投票率が8割を超えれば、
特定の団体の組織票頼みの既得権益に守られた候補者は落選し、多くの国民のための候補者が当選する
ことができるようになるはずです。
こういう地味な方法でしか、この国が変わるということはないと思います。
というか、こういう地味な方法こそが、王道であり、
一部のカリスマ頼みの選挙は、民主主義の在り方としては、あまり好ましくない
と思います。
政策論議でなく、人気合戦になってしまうからです。