知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

電気逼迫注意報は、国家の責任。

2022年06月28日 | 国家論
東京新聞より引用
「都、電力逼迫注意報受け 照明半分 冷房28度 エレベーターの一部停止
知事、都民に協力呼びかけ」
2022年6月28日 07時17分

東京電力管内に全国初の「電力需給逼迫(ひっぱく)注意報」が発令されたことを受け、
都は二十七日、危機管理対策会議を開いた。
小池百合子知事は「熱中症に留意しながら都民、事業者に節電行動にご協力いただくよう
積極的な情報発信に努めてほしい」と要請した。
 都は都民や事業者に最低限取り組んでほしいこととして、
冷房時の室温設定を二八度を目安にしたり、温水便座の暖房を消したりすることを要請。
注意報が出されるなど、電力逼迫が予想される時の対応として、
家庭ではアイロンや電気ポットなど消費電力が大きい家電の使用を無理のない範囲で控えることなどを呼び掛けた。
事業者には照明や空調、OA機器の稼働を間引くことや、エレベーターの一部停止を求めている。
 都有施設では既に廊下の照明を半分にしたり、冷房の室温を二八度にしたりしている。
今回、注意報を受け、二十七日午後三時から都庁舎でエレベーターを四機あたり一機の運転を停止した。
今後も電力逼迫が想定される際には同種の節電を行う。(鷲野史彦)

*******

今日の電気の安定供給は、
 国民の最低限度の生活を保障するもの
であるため、
 憲法が定める生存権に関わるもの
です。

そのため、
 国家は、いつでも電気が安定供給できるようにする責任を負っている。

現在は、原発を停止している関係で、
 震災前と比べ、電気の安定供給に問題が生じている。

さらに、
 火力発電は、燃料費の高騰や、円安でコストが大幅に高くなっている。

このコストを、国民や国内の事業者に負わせるというのは、
 責任の放棄です。

政治家は、
 このままでは、電気代が大幅に高くなってしまいます。
 また、CO2の問題で火力発電を増設することも困難です。
 そのため、安全性が確保された原発から随時再稼働することが、国家の責務です。
 20年後の未来を見据え、太陽光、風力、地熱、小型原発などの研究開発に力を入れつつ、
 それまでは、現在の資産を有効活用し、国民の生活の安定を第一に考えます。
と、現実に目を向け、反対派の圧力に負けず、信念を通して欲しいと思います。

一部の過激な原発反対派は、納得しないでしょうが、
 ブラックアウトによるリスク
 電気代が高額になることによるリスク
 電気代を節約するために、クーラーを控え、熱中症で死亡するリスク
 おきまりの同調圧力で、過激な節電負担を押しつけられる従業員のストレス
を考えたら、
 原発再稼働はやむを得ない
と納得する人が多いと思います。

東京都では、照明を消して、パソコンの明かりだけで仕事をしているようです。
上司が押しつけて行うため、他の人は従うほかはない。
 これは、れっきとしたパワハラです。

従業員の人権をないがしろにしている。
目も悪くなり、そもそも暗いところで、文字を読むのは、強いストレスになります。

コロナのときにも書きましたが、
 日本は、法的根拠がないにもかかわらず、「協力要請」という名の事実上の強制をよく行います。

 節電に協力しなければ、非国民
という同調圧力で、
 マスクしなければ、非国民
 ワクチン打たなければ、非国民
というのと同じです。

自由主義国家は、
 個人の尊厳が一番大切で、個人には自由がある。
 この自由を制限するには、「法律」が不可欠であり、協力要請では、制約できない。

では、電気が不足したらどうするの?
そうならないようにするのが、
 国家の責任であり、そのために原発の再稼働が必要なら、推し進める必要がある。

原発の再稼働は、国民の理解が得られないのでは?

仮に、すべての国民の理解が得られないとしても、
 国民の利益になる
 国民が酷い状況に陥ることを防ぐ
のであれば、
 批判覚悟で、自分が正しいと考える政策を推し進めるのが政治家の役割です。

結果として、その判断が正しかったかどうかは、国民がその後の選挙で示す。

今の政治家は、
 事なかれ主義で、自分の責任で、政策を推し進めようという気概はありません。

そのため、
 行政まかせで、国民の世論を見ながら、批判されないように安全運転をしている。

そのつけは、
 国民に、協力要請という名の事実上の強制でのしかかってくる。
 自分たちは、負担を負わない。
 予算の問題も、国債発行という名の先延ばしばかり。

痛みを伴った改革は、反対する国民が多いため、
 将来の国家のためには不可欠であったとしても、自分たちの代ではやりたくない
わけです。

原発再稼働の判断も、国際情勢を見れば、必ず必要となります。
ただ、
 高度な政治判断と、周囲を説得する力が必要となる
ため、
 特に選挙前にはしたくない。

***
エネルギーフォーラムより引用
https://energy-forum.co.jp/online-content/9230/

【目安箱/6月27日】関電の原発再稼働前倒し 報われない努力に注目と感謝
2022年6月27日

関西電力の美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)の運転再開が、
予定した今年10月から、需給逼迫が懸念される8月12日へと、2か月も前倒しされた。

どんなプロジェクトでも、達成の前倒しは大変だ。
そして今の原子力規制の混乱と、規制当局の頑迷とも言える姿勢を知ると、
関電の前倒しは大きな成果と評価できる。
日本は電力不足が慢性化し、今年の夏は全国で電力需給が逼迫する見込みだ。
その危機を回避するために、再稼働を前倒しした同社の現場の人々に、努力と活動に深い感謝の念を申し上げたい。
(略)
この関電の再稼働は、電力不足の今の状況で、重要な意味を持つ。
かつて予備率(供給に対する需要)が5%を切ると、
停電の危険からエネ庁、電力会社ともに警戒体制に入った。
ところが、この夏、冬は各社の予備率が3%を切ることが常態化する可能性がある。
電力の供給体制は停電が起こりかねない綱渡りの状況になっている。
今年3月22日は予備率が東京電力管内では一時ゼロになるなど、
日本の電力システムは脆弱になった。過剰規制による原発の長期停止が主な原因だ。

しかし政府・与党は7月の参議院選挙前に、原子力規制の改善に踏み出さない。
反原発を唱えたかつての旧民主党やメディアは、自分のかつての主張と矛盾するためか、規制を批判しない。
原子力規制委員会は独立行政委員会として独立性の高い行政活動を認められており、
また法改正は大変であることも確かだが、あまりにも政治と行政の動きが鈍い。
原子力をめぐる当事者が、電力逼迫の現実を直視せず、原子力活用に動かない無責任な態度を示している。
頑迷な規制委員会は、安全第一を繰り返し柔軟な姿勢を示さない。
そうした中で、関電は発電所の再稼働を前倒しした。
******

原子力規制委員会は、国際基準より、さらに厳しい基準を課すなど、
日本の原発を停止させている張本人です。
司法判断にも影響を与えています。

国際基準に従った運用で、原発を再稼働し、
できる限り低価格で、安定供給を目指すことが、
 国益に適う
ことは明らかです。

二酸化炭素の問題もあり、
欧州や中国では、原発に力を入れています。
中国は、それだけではまかなえないので、石炭火力も増設しています。

電気は、
 家庭生活のみならず、
 オフィスや工場の稼働に影響する
ため、
 国家として、できるかぎり低価格で安定供給することが重要です。

ただでさえ、日本の場合、
 許認可などの規制のほか、
 人件費、社会保険料、税金等が海外より高い
ので、
 外国企業が日本に会社を設立することはハードルが高い。

さらに、電気代が高くなれば、コスト面で魅力がなくなる。

今後、地方では、水道代も高くなっていく可能性が高い。

電気、ガス、水道などライフラインは、
 最低限度の生活を保障する貯めに不可欠である
ため、
 国家の責任として、安定供給できる体制を整える必要がある。

節電協力という、他力本願な方法で、なんとなくやり過ごそうとしている。

安定供給のために、法改正が必要であれば、
 原子炉等規制法を改正し、法整備を行い、
 原発の基準を国際基準まで緩和させ、
 原子力規制委員会を「規制」ではなく、安定的かつ安全な運用を目的とした委員会に鞍替えさせる。

こういうことを、
 政治責任を行うことが求められている
と思います。

 原発反対!
と叫んでいる人達は、
 国民の割合からすればわずかであり、大多数の国民は、
 安い電気代で安定的に電気を利用できることを望んでおり、
 暗闇で仕事を強制されたり、クーラーを控え、暑い中で堪え忍ぶことを望んではいない
と思います。

 理想は理想で掲げながらも、現実を見据え、バランスのよい判断を行う。
こういったことが、政治家に求められていると思います。

ただ、残念ながら、
 危機に何もできない
というのが、今の政府。

未だに、国産ワクチンもできていない。
塩野義製薬の飲み薬も認可されなかった。
国家戦略として、推進していくべきであるにもかかわらず、厚生労働省にまかせ、
 厚生労働省は、責任を負いたくない
ため、
 特例措置など検討せず、杓子定規で対応している。

原子力規制委員会任せにしていれば、責任を負いたくないので、
 安全性のみに目が行く。

これは、当初、コロナ対策本部に、経済に精通した人材を入れなかったため、
 感染症学者による過度な規制がとられ、経済がぼろぼろになったのと同じ。

 安全性と経済活動とが天秤になる
というのは、
 よくある
ことですが、
 安全性に過度に目が行くと、イノベーションが起きなくなる。

そのため、ビジネスでは、
 リスクとチャンスのバランスに目を向けなければならない。

国家経営も同じだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低賃金1500円では何も解決しない。

2022年06月22日 | 国家論
共産党の政策として、
 格差解消のための政策として最低賃金1500円とする
と志位委員長が言っていましたが、
 韓国では、最低賃金の大幅引上げ
を行って散々な結果になりました。

何が起こるかというと、
 コンビニなど多くのフランチャイズ
で、
 アルバイトを雇えなくなる。

そのため、
 FCオーナーが働かざるを得ない状況になる。

アルバイトの数を制限することにつながり、
 大学生がアルバイトを見つけるのが大変になる。

余裕のない中小企業が倒産し始める。

低賃金のパートやアルバイトで支えられているビジネスモデルが崩壊することになる。

低賃金のパートやアルバイトのおかげで、
 消費者は、安い価格でサービスを受けられる。

タイの吉野家は、牛丼が800円くらい。
イギリスではランチで2000円以上は当たり前。
日本の飲食店がいかに安いかが分かります。
これを支えているのが、時給1000円のアルバイト。

ちなみに、実際に最低賃金で働いている人は、それほど多くなくて、
 問題は非正規社員など、ボーナスがないものの正社員と同様に働いている人の待遇面です。

パートやアルバイトは、
 大学生や扶養の範囲内で働きたいという主婦が多いのに対し、
 非正規社員は、家族を養っていかなければならない人も多い
ことから、
 非正規社員の待遇面の強化
がより重要なわけです。

最低賃金の引き上げでは、この層を救えません。

立憲民主党が主張するように、
 派遣労働者の摘要範囲を拡大したことがすべての元凶である
というわけではなく、
 民主党政権時の株安
のように、
 世界から投資マネーが流れてこなくなっている
ことが問題です。

中国の経済発展は、中国が優れているというよりは、
 人口が多いから儲かると信じた投資家が中国に投資をしまくったためで、
 中国進出をした企業や、中国関連株を買いまくった機関投資家の影響が大きい。

中国の地方政府は、集まったお金で、様々な建物や道路や橋を建てまくったので、
 バブル経済のように、お金が回って数値が上がった。
今後、
 建てた建物が、リターンを生まなくなれば、返済ができずに崩壊する
ことになります。
現在、廃墟となった建築途中のマンション群など、そうなりつつあります。

日本も投資マネーを呼び込み、様々なビジネスを発展させていけば、
 企業が富を生み出し、昇級や賞与が期待できる
ことになります。

そのためには、
 減税、
 規制緩和、
 労働者の期間限定での移民の受入れなど
 戦後手をつけられなかった分野の改革
が必要となります。

少子高齢化は、
 「産めよ、増やせよ」という戦前の政策は、価値観の変化で無理
なので、
 若くて優秀な海外の人材を期間限定で受け入れる
ことでクリアするしかないと思います。


国家が主導で、給与を決めるというのは、共産主義国家のやることで、
 実体経済との差があれば、弊害が大きくなる
のは、当たり前です。

また、国家が児童手当などの税金や出産費用全額支給などの補助金を付けて、
 産めばお金をやる
というのも、どうかと思います。

 子供に会いたくて、産みたいから産む
というのが、重要で、
 お金がもらえるから、産んでもいいか
というのは、違う気がします。

また、
 産みたくても病気などで産めない人

 LGBTQなどの人からすると、
少子化対策とは言え、
 自分たちが支払った税金で、そこまで手厚く保護するのか
という思いもあるはずです。


市場原理で、最低賃金について考えると、
 国がまずいラーメンでも1000円以下で売るな
と法律で決めた場合、
 客は、それなら、インスタントラーメンでいいや
と店に入らなくなるのと同じで、
 事業者も、その人が生み出す価値に、支払う給料が見合わなければ、雇わなくなる
わけです。

 インスタントラーメン=「機械化」でいいや
ということになります。

反対に、
 すごいうまいラーメンであれば、人が殺到し、行列ができすぎるので、
 1500円に上げて、客をコントロールする
ことになります。

混みすぎたディズニーランドが値上げしたのと同じ。

 すごい価値を生み出す人であれば、取り合いになり、給与が上がる。
 これが、市場原理。

市場原理を無視したことを国が強制しようとしても、
 人には、選択の自由がある
ので、
 うまくいかない。

内部留保金への課税も同じ。

企業の内部留保金、特に現預金に課税した場合、何が起こるか。

企業は、内部留保金があったとしても、
 同様に、多額の負債もあります。

2021年のデータでは、
「トヨタ自動車」(有利子負債 25 兆 6,596 億円)
「ソフトバンクグループ」(同 18 兆 5,130 億円)
「本田技研工業」(同7兆 7,210 億円)
「日本電信電話」(同7兆 6,243 億円)
「日産自動車」(同7兆 4,802 億円)
「オリックス」(同7兆 419 億円)
「ソフトバンク」(同5兆 6,926 億円)。

課税すれば、有利子負債を返済しまくることになります。
金融機関は、貸し手がいなくなり、利息という売上げを失い、
地銀など体力がない銀行や信金は、破綻のリスクが高まります。

有利子負債がない企業は、
 自社株買いをすることになります。

自社株買いは、
 資本を減らす
ことになるものの、
 内部留保金を処理する方法としてオーソドックスな方法
です。

また、企業の内部留保金は、
 今回のコロナのような非常事態で生き残るための資金
となるため、
 非常事態宣言などにより、内部留保金がないがために倒産する企業が増える
ことになります。

そして、法的には、二重課税の問題があります。

内部留保金が生み出されるということは、
 利益が出て、余剰が内部留保金となる
ため、
 利益に法人税などの税金がかけられ、
 その税金を払った後の余剰である内部留保金にも課税をする
ということになると、
 二重課税となり、税法が公平の観点から、最も重視する二重課税を恒常的に行う
ことになります。

 固定資産税は、地方税として、「地方の行政サービスを不動産は受けることになるから、負担してください」
という理由が成り立たなくはないものの、
 お金は行政サービスを受けるわけではない
ので、
 受益者負担の観点から、課税することは困難
です。


共産党の政策は、最低賃金1500円や内部留保金への課税など、
 実体経済

 法制度
を無視した何でもありの強権的なものばかりです。

この点は、中国共産党も、ロシアも同じですが、
 力があれば、何でもできる
という発想に結びついています。

こういうことから分かるように
 共産主義は、自由を脅かす最も危険な思想だ
と思います。

もちろん、自由を徹底すると、
 弱者が奴隷化することになるため、修正のための福祉政策は必要です。

ただ、
 福祉政策が行き過ぎると、行政国家現象が進み、国がすべてを牛耳り、
 効果のない政策、自由を束縛する政策(緊急事態宣言の多用、オリンピック廃止)、経済を崩壊させる政策
を実行することになります。

さらに、党内の選挙でリーダーを決めないことからも明らかなように、
 民主主義システムを軽視しています。
中国共産党は、国民の選挙はなく、
ロシアは対抗馬が毒を盛られたり、投獄されたりしています。

こんな危険な政党と、手を組んだ立憲民主党も同じ穴のムジナということです。

自由は、自分たちの力で守らなければ、いつしか、香港のように、少しずつ奪われていくことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分断は世界中で起きている。

2022年06月20日 | 国家論
日経電子版より引用
【パリ=白石透冴、ブリュッセル=竹内康雄】
19日投開票のフランス国民議会(下院、577議席)決選投票で、
マクロン大統領が率いる与党連合が議席を大きく減らし、過半数を下回った。
改革推進のための法案成立が難しくなる可能性があり、政権に打撃となる。
左派連合が躍進し、野党最大勢力となる見通しだ。

仏内務省によると、与党連合の議席数は改選前の346から245まで減った。
最大勢力を確保したものの、過半数ラインである289議席を大きく下回る。
ドモンシャラン環境相がパリ南郊の選挙区で敗れるなど各地で苦戦した。
選挙前にマクロン氏は「フランスが自立性を保つために、安定した過半数が必要だ」と仏メディアに語っていたが、
訴えの効果は上がらなかった。

急進左派「不服従のフランス」のメランション党首が率い、
中道左派社会党、環境政党欧州エコロジー・緑の党(EELV)などを含む左派連合は131議席となった。
極右国民連合は改選前の6から89まで大幅に議席を積み上げた。
野党最大勢力が急進左派系、野党第2勢力が極右という戦後の仏政治で例を見ない議席配分だ。

******
フランスの物価高に対する不満が、与党連合・マクロンを直撃した形です。

日本の物価高は、世界的な水準からは抑えられています。
立憲民主党の政策担当者の小川議員が、NHKの番組で
 アベノミクスでたまりたまったものが、物価高と円安で現れた
と言っていましたが、
 円安は、アメリカがインフレ抑制のため金利を上げていること
 物価高はウクライナ侵略
が主たる原因です。


生活が苦しくなると、
 現状を変えたい
という思いが強くなるため、
 与党から野党へ票が流れる
ことになります。

その流れた先が、
 左派連合

 極右といわれるルペン率いる国民連合。

個人的には、
 大統領選からのルペンの躍進
のインパクトが大きいと思います。


極右は、自国ファーストで移民抑制などを掲げています。
EU法よりフランス法を優先させ、国境の管理も強化したいと考えています。

これに対し、左派連合は、大企業やお金持ちに重税を課し、配分したいという
 世界共通の共産主義的思想。

中道であった与党が破れ、
 両極端に票が流れた。

ただ、
 下院選の投票率は46.2%で、過去最低だった前回17年の42.6%に次ぐ低さとなった。
とのこと。

不満を持った市民が立ち上がって、政権与党が敗れたということではなく、
 前回、与党に投票した人が、考えをそれぞれ両極端に変えた
ということ。

つまり、
 自分の生活が苦しい
という理由を、 
 移民や、EUなど自国優先の政策ができないからだ
という人は、
 極右を支持。

 大企業やお金持ちが搾取しているからだ
という人は、
 左派連合を支持。

このような「理由」をどこに求めるかで、分断が起きているということです。

これは、どの国でも起きうることだと思います。

日本で考えるなら、
生活が苦しい理由を
 大企業やお持ちが搾取しているからだ
という人は、
 共産党やれいわ。

 行政改革が進まず、規制が多いからだ
という人は、
 維新。

こういう扇動型の誘導は、
 PRがうまくいくと効果を発揮する
ことになります。

知的な有権者であれば、
 このような要素以外に、政策を吟味し、支持政党を決める
ことができますが、
 そもそも、マニフェストを読むのは面倒である
という場合、
 直結する印象で、票を決める
ことになります。

NHK党のようなシングルイシューのアピールも同じ意図です。

日本の場合、
 既得権益ががっちり票田を抑えている
ので、
 浮動票の割合が他国と比べて少ない
と思いますが、
 それでも、浮動票は、わかりやすさやイメージで動く割合が多い。

*****
昨日のNHKの各党の政策担当者の議論では、
 やはり高市議員の能力の高さと安定感が光っていました。

れいわの政策担当者は、
 品がない言葉を連発し、「大企業=悪」「国債を発行して、お金をばらまくべき」で、
 公明党の政策担当者が勢い余って、「いつでも給料は上げられる」と言ったことを
 ここぞとばかり、ねちねちつついていました。

共産党は、
 戦争反対、自衛力を強化すれば相手はさらに強化する、話合いで解決すべき
という、
 他国の利益の代弁者
となっていました。

他国からすれば、日本の自衛力強化は、侵略の際のネックとなるので、
 是非ともやめてもらいたい
と考えているわけです。

自民党の高市議員は、
 自分の意向は異なることも、政調会長という役割から
 岸田、林、茂木に対する不満は心に秘めつつ、大人の対応をしていました。
防衛予算を5年で2%まで持って行きたいというのは、
 本人は、できるだけ早くしたい
という思いがあるものの、
 予算面での調整を考えると、こういう言い方しかできない
わけです。

 外交を専門的に学ばなくとも、
 自衛力を強化しないと、まずいことになる
ということは、
 ウクライナや香港、南シナ海の基地の拡大から明らかです。

 占領された後に、返してくれと言っても絶対に返してくれない。
 話合いで解決などできない。
 弱肉強食の現実に目を向ける必要があります。

そうしないと、知らないうちに、自分が弱者となっていて、
 大切な人や自分が、食べられてしまうのを見ながら、
 もっと強くなっておくべきだった
と後悔しながら、
 死んでいくことになるからです。

大切な人を守るために、
 知的にも、実力としても、強くなる
必要があるわけです。

そのために、
 勝てるように、戦略をきちんと立て、コツコツ努力を継続する。

お金を稼ぐことも、国を守ることも、同じです。

分断は、
 こういうことに、価値を見いだすか
 それとも、他人のせいにしたり、話合いで解決できると安易に信じたりして、努力を怠るか
により、生まれることになります。

分断の時代は、そういう時代です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども家庭庁の欺瞞。最凶のラスボスと、どう対峙するか。

2022年06月17日 | スキルアップ
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/84474.html
NHKより引用

今回成立したこども家庭庁設置法や、去年12月に閣議決定された基本方針によれば、
総理大臣直属の機関として内閣府の外局に設置され、子ども政策担当の内閣府特命担当大臣を置いて、
各省庁などに子ども政策の改善を求めることができる「勧告権」を持たせるとしている。
そして担当大臣のもとには、こども家庭庁長官が置かれる。
担当大臣とこども家庭庁長官の関係は、ほかの府省の大臣と事務次官と同じだ。

そこに内閣府の子ども・子育て本部や、厚生労働省の子ども家庭局などが移管され、300人規模の職員が配属される。
民間や地方自治体との人材交流も積極的に行うとしている。

庁内には有識者などをメンバーとする「こども家庭審議会」が設置され、
子どもや子育てに関する重要事項や、子どもの権利や利益を擁護するための調査や審議が行われる予定だ。
子どもの意見を政策に反映させるため、直接意見を聞き取ることも必要に応じて実施することになっている。

また、今回の法律には、5年をめどに組織や体制のあり方を検討し、必要に応じて見直す規定も盛り込まれている。
そのときどきの時代の求めに応じて、臨機応変に組織を変えることができるようになっているのだ。
****

結局、箱物と同じ。
ポストを作っただけで、内容はこれから話していきましょうというもの。

喜ぶのは、ポストが増える国会議員と、官僚。
さらに、意見交換という名の下に集められる有識者メンバーとなる、お抱えの学者など。

消費者庁と同じように、実効性が乏しい組織になると思います。

個人的には、規制緩和を行い、
 子供に関する予算と権限を地方に移譲し、子供のために役立つ行政をさせる
方が、
 ずっと、効果が出る
と思います。

子供の行政を現場で実施しているのは、地方自治体だからです。

このNHKの記事がよいのは、地方自治体の声を取材していること。
明石市長の言い分はもっとも。

*****
(明石市・泉市長)
「もったいないですね。やっと子どもにみんなの目が向き出したとは思いますが、お金と人が全然足りない。
組織を作ったからといって大きく変わるわけではないので、次年度の予算倍増とか、
子どもに寄り添う人材の育成などを並行してこれからも議論していくことが必要だと思います」

*****

今回、幼稚園と保育所の縦割り行政もそのままとなりました。
幼稚園は、幼児教育を行う場所であり、文科省の所管。
保育園は、共働き世帯の幼児を預かる場所であり、厚労省の所管。

預ける側からすれば、
 働いているときに、預かってくれればよい
 できれば、負担は少ない方がよい
ということなので、
 一元化すればよい
わけですが、
 抵抗勢力が大きく、切り込むのは大変なわけです。

それぞれが、予算のぶんどり合戦を繰り広げ、
 権限の拡大に努めているので、一元化した場合、影響力が無くなってしまう
からです。

ちなみに、
 幼稚園や保育所には、それぞれ関連団体がたくさん付いていて、
 公務員の再就職先になっていたりする
わけです。

一元化できない理由が、よく分かる構図です。

行政改革は、本当に難しく、全く進んでいません。
大学生の頃に、この仕組みを行政学の教授から教えてもらって、
 日本が成長できない理由
がよく分かりました。

縦割り行政の弊害は、
 予算の無駄
のみならず、
 よりよいシステムがあっても、実現できない
ということにあります。

例えば、
 このシステムを使えば、税負担は少なく、国民の利益につながる
としても、
 そのシステムを導入することで、権限を奪われる官庁が反対し、潰しにかかる
ので、実現できない。

会社だったら、派閥争いで、チャンスを失うのと同じ仕組みです。
そんな会社は、時代に取り残されて、倒産せざるを得ない。

ただ、縦割り行政の官僚システムは、
 本当に悪賢い人達によって、作られている
ので(さすが国Ⅰ合格の東大生のエリート集団)、
 正義感の強い政治家が一人二人と現れても、絶対に変えられない。

GHQの統治下ですら、生き残った組織であるから、
 並の政治家では戦えない
のは明白です。
(行政学のときにこの話を聞いて、ラスボス感半端ないなと思いました。)

一部の政治家の首をA級戦犯として差し出し、
 戦略を立案し、多くの国民の命を奪う計画を立て、
 実行させた官僚はそのまま地位を維持し、
 国家の再建のために、動いている。

(ちなみに、戦争を賛辞し国民を煽った朝日新聞も、
GHQの統治下で、反日に思想を急転換させ、
かつて言ったことはなかったことにしている。
戦時中の朝日新聞は図書館で閲覧できます。)

行政学を学んだとき、
 この官僚組織というラスボスは、無敵だ
と思いました。

だからこそ、
 国を頼りにするのではなく、
 自分で、知的に成長し、
 本来、国民のために存在するはずの官僚組織が、
 不当に財産を奪いに来たときに、
 財産を守れるようなスキルを身につけておく
必要があるわけです。

官僚組織は、
 税金を徴収し、自らの官庁にお金が回るような仕組み
を作っています。

今回のこども家庭庁もその仕組みの一環です。
今後、審議会メンバーでは、息のかかった学者が選任され、
 知らないうちに、色々な団体ができて、予算が流れる仕組みができあがる
ことになります。

その財源は税金で、
 税金は、取りやすいところから取る
というのが基本なので、
 一生懸命勉強して、給料の高い会社に就職し、土日や残業、ストレスの多い仕事も引き受ける頑張り屋のビジネスマンや、
 若い頃から、スキルを磨くために、他の人が遊んでいるときにコツコツ努力し、技を磨いた自営業者
が狙われることになります。

その証拠に、
 行政改革を行い、税金を安くする政策を掲げている政党は皆無
です。

すべての政党が掲げている「格差是正」の裏には、
 知的に成長し、稼げるようになった人から、取り上げよう
という意図が見え隠れしています。

格差を是正する最も簡単な方法は、
 格差の上の人から取り上げて、下の人に渡せばよい
からです。

悪質なのは、 
 取り上げたものをそのまま、下の人に渡すのでなく、
 仲介料として自分たちの息のかかったところに流す
という仕組みを作っているというところです。

本当に、悪賢い。

虐げられないためには、税法を勉強したり、
投資などの優遇措置を活用したり、
 稼ぎ方を工夫して、裏をかく
必要があります。

1000万円以上だと児童手当が出なくなるのであれば、
 あえて残業しないようにして、1000万円に抑えられるような働き方をするなど。

ちなみに、世帯としていないのは、
 公務員の場合、一人が1000万円を超えることは少ないが、
 公務員同士で結婚していることが多く、世帯だと1000万円を超えてしまうから
です。

本当に、悪賢い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会発言から考えると、議員をガンガン減らすべき。

2022年06月16日 | スキルアップ
円安が135円まで進んで、
現金や預金が多い人は、悩ましい局面に入っています。

 明確に先が読めれば、リスクを避け、むしろ利益を上げる
ことができます。

ただ、
 不確実性の世界では、判断によって、得をしたり、損をしたりする
ことになります。

バブル時に住宅ローンを組んで、不動産を買った人は、
その後、不動産価格の暴落により、苦しむことになりました。売るに売れない。

東日本大震災の直後にマンションを買った人は、
 その後の消費税増税、資源価格高騰などで中古不動産の価格が上昇している
ので、場所によっては買ったときより高い価格で売却できる。

このようにタイミングによって、
 数百万から数千万の利益や損失が生じる
ので、よく考えて、最後は、自分で決断せざるを得ないわけです。

ただ、運の要素も大きく影響するので、考えてなんとかなるというものでもないわけですが・・・

リスクを減らすには、
 ポートフォリオを組んで、リスクを分散する
とよいと思います。

外貨預金を買う
金を買う
株価暴落のリスクも考えながら、アメリカ株を買う

知的成長戦略を立てて、稼げるようになったら、
 資産防衛戦略も練っていかないといけない
というわけです。

*****
岸田政権の
 少額投資非課税制度(NISA)の抜本的拡充

 家計の預貯金を資産運用へと誘導する新たな仕組みの創設
という投資推進の政策に対し、
元TBSの立憲民主党の議員が、
 投資を促進すれば、格差が拡大する
 格差解消を謳っていたのに、おかしいではないですか
と、総理に詰め寄っていたが、
 おかしいのは、お前だ
と多くの人は思ったはず。

投資を推進することで、企業は資金を手に入れられるようになる(新株発行)。
企業が集めたお金は、設備投資に回せる。

経済を回すには、投資の推進は必要なこと。
ただ、リスクもあり、投資家は必ず儲かるわけではない。
得られる利益は、
 企業が儲かった時に得られる配当(インカムゲイン)と、
 株価が運よく上がっていれば、売却時に得られる利益(キャピタルゲイン)。

利益が得られるのは、企業が儲かった場合の話。
損をするおそれもある。
リスクをかけた人が、その利益を享受して何が悪い?

投資は、金持ちだけがするものではなく、
 若い世代がコツコツ積み立てていく
という面もある。
これは、
 インフレ局面では、かなり有効な戦略
です。
預貯金のままでは、お金の価値が減っていくのに対し、
 株にしておけば、インフレに対応でき、インカムゲインも入る上に、
 長期的視点でみれば、潰れない会社であれば、価値も増えていく(キャピタルゲイン)。

投資を促すことは、国家にとって悪いことではない。

そのため、
 格差が広がるから、投資を推進する政策をするな
という主張は、おかしい。

ちなみに、
格差解消は、貧困対策など手を打っており、
日本の場合、
 累進課税
 高額所得者の健康保険料の割増
 児童手当不支給
などで対応している。

あえて言えば、
 非正規社員の問題や、アマゾンの配達員のような請負形態の業務委託
に対する法整備は必要であるとは思いますが、
 格差是正のために、投資を推進するな
というのは、
 この国会議員大丈夫か?
という気になります。

こういう国会質問を聞くと、
 国会議員は、小選挙区のみにして、比例代表を廃止すればよい
と思います。

参議院も小選挙区のみで十分です。

議員は、自分の身を守るために、
 国民の声を聞くために一定数が必要だ
という理由を挙げますが、
 SNSがこれだけ発展した時代であれば、
 国会議員の数が少なくても、ツールを使って、国民の声を効率的に集めることは可能です。

この点で、市議会を半減しようとしていた市長は正しい。

議員は、必要最小限でよく、SNSを通じて、国民の声をもっと集めるようにすればよい。
法案も、AIを活用して、効率的に作ればよい。
そもそも、議員立法や条例は、あまりない。
官僚が作っているので、法案の制定という点では、そもそも、議員は必要ないというのが、現状です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする