まず、前提として、
日本にいると気がつきにくい
のですが、
世界は、強烈な弱肉強食の世の中
です。
日本が格差社会と言われるようになって久しいですが、
世界からみれば、日本は恵まれている。
どこに行っても町はきれい。
整備されたインフラ。
だれでも医療が受けられる。
だれでも勉強ができる。
頑張れば成り上がることもできる。
中小企業であれば就職ができて生活も不自由なくできる。
生活保護により餓死することもない。
こんな国は世界にはそれほどありません。
韓国、中国の熾烈な受験を見れば、
日本はそこまで追い込まなくても、それなりに入学、就職できる。
これを可能にしているのは、
税金をきちんと払っている人や企業
と
無駄遣いをしないで貯蓄するという国民性
です。
社会インフラの整備にはお金がかかるので、
税金を払う必要があります。
給与から、税金、厚生年金、健康保険料など、かなり引かれているのは、
この充実した制度を成り立たせる
ためです。
電気・ガス・水道・ガソリンなどの料金には、
インフラ整備のための費用が含まれている。
税金や社会保険料などの負担で足りない分は、
国債でまかなう。
国債でまかなえるのは、
国民や企業がお金を貯めて、そのお金を預金や貯金している
からです。
貯金や貯金は、外国の債券や投資信託、海外の株式などの金融資産に回る。
その海外に対する貸付がたくさんあるからこそ、
日本政府が国債をたくさん発行しても、信用が揺らぐことがない
わけです。
お金持ちのどら息子は、
きちんと親が返してくれるという信用がある
ので、貸してもらえるのと同じです。
いざとなれば、税金で取り上げて、国債の償還にあててくれるはず
という期待があるため、
日本国債が未達になる(買い手がいない状態)
ことはない。
現代金融理論(MMT)は、
政府が国債を発行しまくっても、通貨発行権のある国家はデフォルトにならない
というものです。
ただ、
通貨を大量に発行することによるインフレのリスクがあることは認めている。
インフレリスクが出てきたら、
財政を調整すればよいという財政統制
で、管理できるという前提に立っている。
日本がインフレになっていないのは、国民や企業の預貯金(資産)が担保になっているためです。
日本は世界最大の対外純資産保有国であり、
このことが円の信用を支えている。
ただ、
資産価値を大幅に超える国債発行額に至り、損をするリスクが増えた
場合には、
円の信用が揺らぎ、一気にインフレになる
おそれがある。
不動産のバブル崩壊と同じように、
通貨も取引対象となっている
ので、
円の実際の価値以上の価値がついていると多くの人が思い始めた場合(バブルの崩壊)、
円の投げ売りが始まる。
そうすると、
円も暴落(インフレ)するおそれがある
ということです。
そうなったら、財政統制で管理すればよいということですが、
この国の政治家や官僚が、そんな修羅場を管理できるのか
は、かなり疑問です。
このコロナの対応でも、政府、官僚、政治家のスキル不足が露呈している。
コロナや大不況時における国債発行はやむを得ないと思いますが、
できるだけ早く立ち直り、国民や日本の企業がお金を稼げるようにする
ことが重要です。
日本のように対外資産をあまり持っていない国では、
通貨を発行しつづければ、インフレになるおそれが高い。
国債を発行しても、
日本のように中央銀行が国債を引き受ける
ことができなくなれば、未達のリスクがある。
そのため、緊急事態の対応とはいえ、
国債を発行しまくるわけにはいかない
わけです。
特に、EU加盟国では、
自由に国債発行をすることはできない。
経済の再開が急がれる理由は、
財政破綻のリスク
を抱えているからです。
また、
他国が経済活動を停止している
時に、
うまく経済を活動を行うことができれば、
商品やサービスが売れる
ことになる。
中国が、二次感染のおそれがある
ことを承知で、
経済活動を段階的に再開している
のは、
世界での影響力を高めるためである
といわれています。
中国という国家は、
弱肉強食のまさに、過酷な世の中を象徴している国家
です。
貧富の差が半端ないし、
インフラの整備は、都市によって大きく異なる。
富裕層が住む都市部と、
農業を行っている山間部
とでは、
同じ国とは思えない状態なわけです。
農村戸籍(農業戸籍)と都市戸籍(非農業戸籍)に分けられており、
農村から都市への移動は制限されている
ため、
農村戸籍者は農奴のように貧しい生活を余儀なくされる
ことになる。
こんな国が覇権国家となり、
世界をコントロールし始めたら、平穏な日本が危機的状況に陥る
おそれがあるというわけです。
コロナ騒動後も、尖閣や南沙諸島での動きを強めているのも、
弱肉強食の世界
を象徴している。
日本が過度にコロナに脅え、対策を取りつつ、
経済活動を行っていくという覚悟
を持たない場合には、
経済競争において、不利な立場に立たされる
ということです。
弱肉強食の世界であるスポーツであれば、イメージしやすいと思います。
来年のオリンピックでメダルを取ろうと思っている選手であれば、
毎日のトレーニングは欠かさない
はずです。
本気でメダルを取りたいのであれば、
コロナウイルス対策をきちんと行った上で、ナショナルトレーニングセンターを早期に再開する
必要があります。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040800400&g=spo
5月6日まで閉鎖中。
スポーツ選手の場合、数日トレーニングを怠れば、
パフォーマンスへの影響が大きく取り戻すのに時間がかかる
からです。
コロナ対策が引き起こす様々な格差は、
世界規模で拡大していく
ことになります。
物事に対する一番やってはいけないことは、
問題を予測せず(準備不足)、
問題を侮り(過小評価)、
問題が現実化したときに、パニックになり
冷静に分析し、最善の手法を見当することなく(憶測で判断)、
行き過ぎた方法を選択し、
多大なコスト(犠牲)を払う
ということです。
・準備不足・・・防疫対策の検討不足
・過小評価・・・感染拡大がないと考え、水際防止措置を怠る、PCR検査の抑制政策
・パニック・・・思ったより感染力が強いことが判明(ダイヤモンド・プリンセス)、メディアの呷り(40万人死亡説)
・過剰な規制・・・非常事態宣言、ステイホーム、事実上の営業停止処分
・多大な犠牲(人権侵害)・・・長期間の国民の監禁、休校、経済活動の停止
・今後顕在化する犠牲
痴呆、ねたきりの高齢者の急増、精神疾患者の急増、
国民の学力低下(学力格差)、
破産申請の急増、大量の失業者、国債の急増、財政状況の急激な悪化・・・悲惨な結果
→こういった今後発生するおそれのある事態についての検討は十分になされていない。
むしろ、こういったことは、感染症予防の専門家の専門外のことで、
予防が達成できれば、その後の悲惨な結末については責任がない。
そのため、
感染症予防にとって、もっとも強力で確実な方法を採りたがる。
副作用については考えることなく。
ある意味、外出禁止や営業停止処分は、副作用が大きい劇薬です。
肺炎で死ぬことはなくても、手足にしびれの後遺症が残る劇薬。
使い続ければ、手足のしびれが慢性化し、働けなくなる。
そんな劇薬を本当に使う必要があるのかは、関係ない。
専門家チームの目的は、肺炎でさえ死ななければいいのだから・・・
本土決戦が決まったときの軍事専門家による、「一億玉砕」と同じ。
アメリカ軍が攻めてきたら、日本人は全て拷問されて虐殺されると信じさせ、
危機感を煽り、降伏という選択肢を奪った。
一億玉砕を唱えた政権中枢部に対し、「おまえがまず戦場に行け」と言う者はいなかったため、
多くの若者と平穏な暮らしを願う300万人もの国民が犠牲となった。
ところが、
一億玉砕を唱えた政権中枢部は、GHQに協力し生き残り、豊かな生活を手に入れた。
誤った選択は、多くの人を犠牲にする。
国家に生殺与奪の権利を与えてはいけない。
無能な人物に権力を与えてはならない。
このことを、
日本人はアメリカとの戦争で学んだ
わけです。
自粛要請、休校要請、営業停止を命令する権力者は、
国家や国民に、多大な犠牲が生じても、何ら責任を取ることはない
はずです。
自分たちの命令が正しかったかどうかを検証することさえしないはず。
多くの人は、
守らないと40万人も死ぬという厚生労働省の専門家チームに脅されている。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200415/k10012387961000.html
原爆の犠牲者が広島が32万、長崎が18万で50万人であるため、
それに近い犠牲者が出ると言われれば、それを防ぐためには何でも許されるという世論が形成される
のも仕方がないと思います。
このままでは、大変なことになると信じ込まされて、
シミュレーションの正当性
や
感染のまん延防止という目的を達成するために、より制限的でない方法があるかどうか
を検討しようとしない。
こういった行政の暴走を止める唯一の根拠が、
憲法です。
国民が行政の行き過ぎた施策に、
前提となるデータは確実ですか、異論を唱える学者はいませんか
その施策は、過度な制約であり、憲法に違反するのではないですか
と言えるかどうかで、
自分たちの身が守られるかどうかが決まる
わけです。
ただ、国家から国民を守る唯一の手段である武器を
多くの国民やメディアは学んでいない。
*****
おそらく、非常事態宣言が延長されるおそれがあります。
東京など部分的な延長の可能性もあります。
では、どうしたら・・・
知的に成長し、自分は犠牲にならないように、
自分の身は自分で守れるようにする。
感染予防の方法や三密の回避などを徹底し、
自粛要請は適度に受け流して(散歩や体力作りは絶対にすべき、過度に家に籠もると精神疾患になりかねない)、
コロナ政策の犠牲になりそうなら、転職するなりして早めに逃げる。
預貯金など資産運用についても勉強して、ポートフォリオを考え、
それほど増やさなくても、守れるようにする。
(ただ、多くの人は、継続的な収入を得ることの方が重要だと思います)
国債を大量に発行する関係で、増税が必ず実行されるため、
富裕層は、増税に対処できるよう、法人を利用したり、節税方法を考える。
年金が大幅に減っても、現金収入が入ってくる仕組みを作っておく。
時代の流れに応じて、柔軟にお金を稼げる場所に移動する。
日本は今までは恵まれた国家でしたが、
このインフラを維持するには、取れるところから取る
という方法しかありません。
国債発行も
インフレリスクが顕在化するラインという限度
があります。
そうなったら、
国民から奪いに来る
ことになります。
頑張って頑張って、稼いでいる人ほど、
奪略の対象となる
ため、注意が必要です。
そのために、知的に成長する必要がある。
日本にいると気がつきにくい
のですが、
世界は、強烈な弱肉強食の世の中
です。
日本が格差社会と言われるようになって久しいですが、
世界からみれば、日本は恵まれている。
どこに行っても町はきれい。
整備されたインフラ。
だれでも医療が受けられる。
だれでも勉強ができる。
頑張れば成り上がることもできる。
中小企業であれば就職ができて生活も不自由なくできる。
生活保護により餓死することもない。
こんな国は世界にはそれほどありません。
韓国、中国の熾烈な受験を見れば、
日本はそこまで追い込まなくても、それなりに入学、就職できる。
これを可能にしているのは、
税金をきちんと払っている人や企業
と
無駄遣いをしないで貯蓄するという国民性
です。
社会インフラの整備にはお金がかかるので、
税金を払う必要があります。
給与から、税金、厚生年金、健康保険料など、かなり引かれているのは、
この充実した制度を成り立たせる
ためです。
電気・ガス・水道・ガソリンなどの料金には、
インフラ整備のための費用が含まれている。
税金や社会保険料などの負担で足りない分は、
国債でまかなう。
国債でまかなえるのは、
国民や企業がお金を貯めて、そのお金を預金や貯金している
からです。
貯金や貯金は、外国の債券や投資信託、海外の株式などの金融資産に回る。
その海外に対する貸付がたくさんあるからこそ、
日本政府が国債をたくさん発行しても、信用が揺らぐことがない
わけです。
お金持ちのどら息子は、
きちんと親が返してくれるという信用がある
ので、貸してもらえるのと同じです。
いざとなれば、税金で取り上げて、国債の償還にあててくれるはず
という期待があるため、
日本国債が未達になる(買い手がいない状態)
ことはない。
現代金融理論(MMT)は、
政府が国債を発行しまくっても、通貨発行権のある国家はデフォルトにならない
というものです。
ただ、
通貨を大量に発行することによるインフレのリスクがあることは認めている。
インフレリスクが出てきたら、
財政を調整すればよいという財政統制
で、管理できるという前提に立っている。
日本がインフレになっていないのは、国民や企業の預貯金(資産)が担保になっているためです。
日本は世界最大の対外純資産保有国であり、
このことが円の信用を支えている。
ただ、
資産価値を大幅に超える国債発行額に至り、損をするリスクが増えた
場合には、
円の信用が揺らぎ、一気にインフレになる
おそれがある。
不動産のバブル崩壊と同じように、
通貨も取引対象となっている
ので、
円の実際の価値以上の価値がついていると多くの人が思い始めた場合(バブルの崩壊)、
円の投げ売りが始まる。
そうすると、
円も暴落(インフレ)するおそれがある
ということです。
そうなったら、財政統制で管理すればよいということですが、
この国の政治家や官僚が、そんな修羅場を管理できるのか
は、かなり疑問です。
このコロナの対応でも、政府、官僚、政治家のスキル不足が露呈している。
コロナや大不況時における国債発行はやむを得ないと思いますが、
できるだけ早く立ち直り、国民や日本の企業がお金を稼げるようにする
ことが重要です。
日本のように対外資産をあまり持っていない国では、
通貨を発行しつづければ、インフレになるおそれが高い。
国債を発行しても、
日本のように中央銀行が国債を引き受ける
ことができなくなれば、未達のリスクがある。
そのため、緊急事態の対応とはいえ、
国債を発行しまくるわけにはいかない
わけです。
特に、EU加盟国では、
自由に国債発行をすることはできない。
経済の再開が急がれる理由は、
財政破綻のリスク
を抱えているからです。
また、
他国が経済活動を停止している
時に、
うまく経済を活動を行うことができれば、
商品やサービスが売れる
ことになる。
中国が、二次感染のおそれがある
ことを承知で、
経済活動を段階的に再開している
のは、
世界での影響力を高めるためである
といわれています。
中国という国家は、
弱肉強食のまさに、過酷な世の中を象徴している国家
です。
貧富の差が半端ないし、
インフラの整備は、都市によって大きく異なる。
富裕層が住む都市部と、
農業を行っている山間部
とでは、
同じ国とは思えない状態なわけです。
農村戸籍(農業戸籍)と都市戸籍(非農業戸籍)に分けられており、
農村から都市への移動は制限されている
ため、
農村戸籍者は農奴のように貧しい生活を余儀なくされる
ことになる。
こんな国が覇権国家となり、
世界をコントロールし始めたら、平穏な日本が危機的状況に陥る
おそれがあるというわけです。
コロナ騒動後も、尖閣や南沙諸島での動きを強めているのも、
弱肉強食の世界
を象徴している。
日本が過度にコロナに脅え、対策を取りつつ、
経済活動を行っていくという覚悟
を持たない場合には、
経済競争において、不利な立場に立たされる
ということです。
弱肉強食の世界であるスポーツであれば、イメージしやすいと思います。
来年のオリンピックでメダルを取ろうと思っている選手であれば、
毎日のトレーニングは欠かさない
はずです。
本気でメダルを取りたいのであれば、
コロナウイルス対策をきちんと行った上で、ナショナルトレーニングセンターを早期に再開する
必要があります。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040800400&g=spo
5月6日まで閉鎖中。
スポーツ選手の場合、数日トレーニングを怠れば、
パフォーマンスへの影響が大きく取り戻すのに時間がかかる
からです。
コロナ対策が引き起こす様々な格差は、
世界規模で拡大していく
ことになります。
物事に対する一番やってはいけないことは、
問題を予測せず(準備不足)、
問題を侮り(過小評価)、
問題が現実化したときに、パニックになり
冷静に分析し、最善の手法を見当することなく(憶測で判断)、
行き過ぎた方法を選択し、
多大なコスト(犠牲)を払う
ということです。
・準備不足・・・防疫対策の検討不足
・過小評価・・・感染拡大がないと考え、水際防止措置を怠る、PCR検査の抑制政策
・パニック・・・思ったより感染力が強いことが判明(ダイヤモンド・プリンセス)、メディアの呷り(40万人死亡説)
・過剰な規制・・・非常事態宣言、ステイホーム、事実上の営業停止処分
・多大な犠牲(人権侵害)・・・長期間の国民の監禁、休校、経済活動の停止
・今後顕在化する犠牲
痴呆、ねたきりの高齢者の急増、精神疾患者の急増、
国民の学力低下(学力格差)、
破産申請の急増、大量の失業者、国債の急増、財政状況の急激な悪化・・・悲惨な結果
→こういった今後発生するおそれのある事態についての検討は十分になされていない。
むしろ、こういったことは、感染症予防の専門家の専門外のことで、
予防が達成できれば、その後の悲惨な結末については責任がない。
そのため、
感染症予防にとって、もっとも強力で確実な方法を採りたがる。
副作用については考えることなく。
ある意味、外出禁止や営業停止処分は、副作用が大きい劇薬です。
肺炎で死ぬことはなくても、手足にしびれの後遺症が残る劇薬。
使い続ければ、手足のしびれが慢性化し、働けなくなる。
そんな劇薬を本当に使う必要があるのかは、関係ない。
専門家チームの目的は、肺炎でさえ死ななければいいのだから・・・
本土決戦が決まったときの軍事専門家による、「一億玉砕」と同じ。
アメリカ軍が攻めてきたら、日本人は全て拷問されて虐殺されると信じさせ、
危機感を煽り、降伏という選択肢を奪った。
一億玉砕を唱えた政権中枢部に対し、「おまえがまず戦場に行け」と言う者はいなかったため、
多くの若者と平穏な暮らしを願う300万人もの国民が犠牲となった。
ところが、
一億玉砕を唱えた政権中枢部は、GHQに協力し生き残り、豊かな生活を手に入れた。
誤った選択は、多くの人を犠牲にする。
国家に生殺与奪の権利を与えてはいけない。
無能な人物に権力を与えてはならない。
このことを、
日本人はアメリカとの戦争で学んだ
わけです。
自粛要請、休校要請、営業停止を命令する権力者は、
国家や国民に、多大な犠牲が生じても、何ら責任を取ることはない
はずです。
自分たちの命令が正しかったかどうかを検証することさえしないはず。
多くの人は、
守らないと40万人も死ぬという厚生労働省の専門家チームに脅されている。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200415/k10012387961000.html
原爆の犠牲者が広島が32万、長崎が18万で50万人であるため、
それに近い犠牲者が出ると言われれば、それを防ぐためには何でも許されるという世論が形成される
のも仕方がないと思います。
このままでは、大変なことになると信じ込まされて、
シミュレーションの正当性
や
感染のまん延防止という目的を達成するために、より制限的でない方法があるかどうか
を検討しようとしない。
こういった行政の暴走を止める唯一の根拠が、
憲法です。
国民が行政の行き過ぎた施策に、
前提となるデータは確実ですか、異論を唱える学者はいませんか
その施策は、過度な制約であり、憲法に違反するのではないですか
と言えるかどうかで、
自分たちの身が守られるかどうかが決まる
わけです。
ただ、国家から国民を守る唯一の手段である武器を
多くの国民やメディアは学んでいない。
*****
おそらく、非常事態宣言が延長されるおそれがあります。
東京など部分的な延長の可能性もあります。
では、どうしたら・・・
知的に成長し、自分は犠牲にならないように、
自分の身は自分で守れるようにする。
感染予防の方法や三密の回避などを徹底し、
自粛要請は適度に受け流して(散歩や体力作りは絶対にすべき、過度に家に籠もると精神疾患になりかねない)、
コロナ政策の犠牲になりそうなら、転職するなりして早めに逃げる。
預貯金など資産運用についても勉強して、ポートフォリオを考え、
それほど増やさなくても、守れるようにする。
(ただ、多くの人は、継続的な収入を得ることの方が重要だと思います)
国債を大量に発行する関係で、増税が必ず実行されるため、
富裕層は、増税に対処できるよう、法人を利用したり、節税方法を考える。
年金が大幅に減っても、現金収入が入ってくる仕組みを作っておく。
時代の流れに応じて、柔軟にお金を稼げる場所に移動する。
日本は今までは恵まれた国家でしたが、
このインフラを維持するには、取れるところから取る
という方法しかありません。
国債発行も
インフレリスクが顕在化するラインという限度
があります。
そうなったら、
国民から奪いに来る
ことになります。
頑張って頑張って、稼いでいる人ほど、
奪略の対象となる
ため、注意が必要です。
そのために、知的に成長する必要がある。