参議院選挙、全当選者が確定 自民39・立民22・国民17・参政14
参議院選挙2025
日本経済新聞 2025年7月21日 8:47 (2025年7月21日 12:20更新)より引用
第27回参院選は21日、改選124に欠員補充の1を加えた125議席の全当選者が確定した。
与党は自民党が39、公明党が8の計47議席で、
非改選の75議席をあわせても過半数の125議席に3届かなかった。
立憲民主党は22議席と横ばいで、国民民主党は17議席、参政党は14議席と躍進した。
与野党は東京選挙区の非改選の欠員1を補充する「合併選挙」をあわせた計125議席を争った。
石破茂首相(自民党総裁)は2024年の衆院選に続き大型国政選挙に2連敗した。
自民は32ある改選定数1の1人区で14勝18敗と負け越した。
前回選挙の28勝を大きく下回った。
改選定数2以上の複数区は前回、候補者全員が当選したが今回は東京、千葉、大阪で落選した。
連立政権を組む公明党も8議席のみの獲得となった。選挙区は埼玉、神奈川、愛知で現職が議席を失った。
野党は立憲民主が改選議席と同じ22議席で横ばいだった。
改選定数1の1人区は青森や宮崎で新人が勝ち、複数区は首都圏の1都3県や北海道、愛知、広島で1議席ずつ得た。
一方で比例代表は7議席にとどまった。
国民民主は選挙区10、比例代表7の計17議席を獲得し、改選4議席の4倍超になった。
目標としていた16議席以上の獲得を達成した。
非改選の5議席とあわせて予算を伴う法案を単独提出できるようになった。
参政党は14議席に伸長し、単独で参院に法案を提出可能になった。
比例は7議席をとり、選挙区も東京をはじめとする複数区で7議席を獲得した。
選挙戦では「日本人ファースト」を主張の柱に据えた。
日本維新の会は1議席積み増し、7議席だった。
選挙区は前回に続き改選定数4の大阪で2人が当選したほか、京都で議席を得た。
共産党は3議席と改選7議席の半数を下回った。
比例が現行制度になった01年度以降で最低の2議席で、選挙区の京都などで現職が議席を守り切れなかった。
れいわ新選組は3議席、日本保守党は2議席、社民党は1議席をそれぞれ比例で獲得した。
政治団体の「チームみらい」は1議席を得た。みんなでつくる党は議席を獲得できなかった。
**************
ブログがなくなるので、これを機にやめようかと思いましたが、
参政党の躍進により、日本が変わりそうな兆しが見えてきたので、続けることにしました。
参政党の躍進において
スマホ+動画サービス
が果たした役割は大きいと思います。
この流れは、2024年7月の東京都知事選で、
次点の石丸候補が165万票を獲得し、蓮舫に勝った石丸現象
から顕著になってきました。
配信⇒切取り動画⇒認知度アップ⇒オールドメディアによる誹謗中傷⇒逆に味方を増やす
2024年10月の衆議院選挙では、
石丸氏から玉木代表がやり方を教えてもらって、サロンなど配信に力を入れる。
玉木代表が、スパチャに興奮していました。
こんな方法で、政治献金が集まるのか!!
配信⇒切り取り動画⇒認知度アップ⇒自公政権の緊縮政策(手取りを増やす)⇒味方を増やす
2024年11月の斎藤知事の再選挙も同じ。
メディアの過剰な報道⇒検証・切り取り動画(斎藤さんごめんなさい)⇒既得権益の陰謀は、真実かも⇒味方を増やす
参政党の場合は、
地方議員を当選させつつ、全国で基盤を固める。
当初は、6議席が目標であったので(選挙区1(東京) 比例5 500万票あまり)、
選挙区で7が取れた
というのは、
予想外の結果。
選挙区で票が入れば、自動的に比例区も増えるので、予定より比例も2増えた。
選挙区で思いのほか、票が取れたのは、神谷代表が全国を回ったのも大きい。
候補者が短めに前座を務め、その後に代表が登場し、
現状の問題点と解決策を語る
とともに、
日本が大好きだ。受け継がれた日本の誇りを取り戻し、子供達に伝えたい
という明確なメッセージを伝える。
参政党が他の政党と全く違うのは、
この哲学的な部分
です。
そのため、
他の政党は、参政党を理解できない。
支持団体を持たずに、なぜ、お金を集めることができるのか?
⇒自民党がクラウドファンディングをやっても2億円も集まらない。
お金を出さずに、なぜ、ポスターを貼ることができるのか?
⇒自民党が選挙にカネがかかるといって、100億以上も政党交付金をもらう理由。
動員をかけずに、なぜ、あんなに人が集まるのか?
⇒候補者は演説のトレーニングをしているので、若くても上手い。
自民党は、石破総理の応援演説の際、
苦労して動員をかけても大して集まらない。
話がつまらないし、人気もない。
参政党は、芝公園に2万人を集める。
ちょっとしたライブイベント。
石破総理は、
国家ビジョンを持たず、延命できればよい。
国民を幸せにしたい
などという思いは微塵もない。
神谷代表は、
明確な国家ビジョンを持ち、それができれば引退してもよい。
国民を幸せにしたい
という思いを持ち、
それを熱狂的に伝えることができる。
ここが、共感を生む。
人間は、他の人や地域、国のために、頑張っている人を応援しよう
という気になる。
実は、
神谷代表の演説と、高市議員の演説には、共通点があります。
いずれも、
安倍総理が訴えていた「戦後レジームからの脱却」
が背景にあります。
そのためには、
戦後教育を見直し
自衛隊・安全保障を強化し(スパイ防止法)
国家を豊かにするための投資を行い(積極財政)
日本人の精神を引継ぎ、次へ伝える必要がある。
神谷代表の演説を聴いていると、
高市議員の総裁選の演説とかぶる
と思います。
だから、
左派メディアから叩かれまくる。
今後も、叩かれまくると想います。
参政党の議員は、みんな靖国参拝をしているので、
韓国、中国も目の敵にするはずです。
韓国、中国と不快つながりを持つ、共産党、社民党、立憲民主党も
猛反発し、徹底抗戦を行う
はず。
左派メディアにも、韓国、中国のお金や人が入っているので、
同様に、徹底的に潰しにかかる。
高市議員のポジティブ情報、政策は一切取材したり、報道したりせず、
失言などネガティブ情報を垂れ流し、誘導する。
この流れは、参政党についても、同様だと思います。
すでに、その兆候は見えています。
ただ、
偏向報道ぶりがSNSで発信される⇒高市、神谷の方が正しいと分かる⇒味方が増える
おなじみの構造。
この段階になると、
オールドメディアがいくら叩こうが、キズにはならない。
最近では、あれだけ叩いた斎藤知事が再選されたため、
そのことに、ようやくオールドメディアが気がついた。
そのため、
課金される切り取り動画は、規制すべきだ
とか、
味方するヤツは、頭が悪い、洗脳されている
など難癖を付け、
投票率が上がるのもどうかと思う
と、民主主義を否定し始めたわけです。
今までは、投票率が上がれば、立憲など自民批判票が増えていたので、
投票率を上げる必要がある
と強調し、
自民が負ければ、民意を尊重しろ!
と言っていたのにです。
自分に都合の悪い民意は、
ポピュリストに騙されたにすぎない
SNSは規制しなければならない
と言い出す。
明確なダブルスタンダート。
TBSの選挙期間中の偏向報道に、BPOがどんな判断を示すのかが見物です。
問題ないとすると、国民の信用を失い、BPOの存在意義が崩壊し、
自主規制であるBPOは、役に立たないから、
放送法によるメディア規制を強化せよ
という民意が高まるはずです。
選挙報道については、
オールドメディアもスポンサーからカネをもらって、スポンサーに都合の良い情報のみを流している
のだから、
切り取り職人と何が違うの?
と想います。
報道の自由は認めつつ、
中立、公正に疑いがある場合には、ペナルティを与える
というのが、現実的な方法です。
オールドメディアは、
自分たちの都合の良いように捏造したり(参政党は差別主義者、高齢女性を馬鹿にし傷つけている)、
報道しない自由を駆使して、誘導したり(ジャニーズ問題)、
火のないところに、勝手に煙を立てて、扇動したり(斎藤知事のパワハラ疑惑)と
非常に悪質。
特に、TBSと朝日新聞、毎日新聞、東京新聞はたちが悪い。
だから、信頼を失い、だれも信じなくなり、影響力もなくなっている。