人件費が高騰し、国際競争力が落ちてきた。
海外に工場を設立する動きが高まった。
人件費を抑制するために、非正規雇用を増やし、
海外移転を思いとどまらせようとした。
非正規雇用の社員の給与は正社員と比べ、
7~8割で安定もしていない。
そこで、同一労働同一賃金を義務づける。
ただ、こうなると、必然的に企業としては、
新たな非正規雇用の社員の採用を抑えることになる。
そうなると、
今いる社員の負担が重くなる。
企業には、国境はないので、
海外に現地法人を作って、単純作業を中心とした工場は増える。
また、IT化やロボット化により、雇用自体も減っていく。
同じ労働だから同じ賃金。
企業としては、
利益を生み出す人は採用したい。
誰でもできる仕事をする人は、最低限の給与にしたい。
このバランスをうまく取りながら、人件費をコントロールしなければならないわけです。
非正規社員から正社員への道を開く。
国の政策で決めなくとも、
この非正規社員は、仕事はできるし、気が利くし、みんなとうまくやっていけるし、文句ないね。
ということになれば、
自然と、正社員への道は開かれます。
反面、
仕事はできないし、ミスは多いし、文句ばかり言っているし、みんなからも嫌われているし・・・
ということになれば、契約は今回で終了ですということに。
また、いくら優秀でも、
基本的なことができていなかったり、上司受けが悪かったりすると、契約終了ということに。
結局、
国がどう決めようが、ルールはシンプルです。
仕事ができて(利益を出せて)、みんなとうまくやっていける人は、
クビにならない。
実は、
みんなとうまくやっていく(EQ)
が重要だったりします。
上司に好かれることも重要な才能です。
正義感を持って、上司の間違いを指摘しても、あまりいいことはありません。
経営者にたてついても、関係が悪くなるだけです。
直してもらいたいことがあれば、
言い方を工夫する
とか、
裏から手を回す
とか、
上手にアプローチする。
非正規雇用の社員の給料が安い。国がなんとかしろ。
共産党の政策は、国になんとかしろ。そのための税金は資本家から取れ。
というスタンスです。
労働法制も基本は、労働者保護です。
資本主義が暴走すると、奴隷制度のような社会となり、
貧しい人が町中で餓死している
ような目も当てられない状況になるので、
福祉政策や労働政策である程度、資本主義を修正していく
必要はあります。
ただ、
福祉主義がいきすぎると、自分ではなにもせずに、
国になんとかしろ
と言いまくる人が増えてしまいます。
金持ちのどら息子と同じで、
親に言えば、お金はもらえる
というのが当たり前になると、
しがない世の中で、苦労してお金を稼ぐということをしなくなる
わけです。
原則は自助努力。
自助努力では不十分なことを、セーフティーネットとして福祉政策。
官僚は、自分の権限を大きくしたいので、
福祉政策(行政政策)をたくさんしよう
とします。
いろいろな規制ができると、事業主は動きにくくなる。
規制は、国民を守るためですという錦の御旗の元に出来上がります。
ただ、規制を維持するにも、そのための体制を築くにも、
お金がかかり、それは税金です。
行政国家現象が進むと、
規制や法律とともに、
予算は膨大に増えていきます。
まずは、立ち止まって考えることが必要です。
同一労働同一賃金の法律は本当に必要なのか?
基本的には、成果の乏しい法律は、税金の無駄です。
法律を作り、制度を整え、告知するのに、莫大な税金が使われている。
思いつきで、法律を作って、成果に掲げようとする。
プレミアムフライデーの失敗でも分かると思います。
地域振興券などもそうです。
余計なことをせず、
組織を小さくし、役目を終えた法律や制度を廃止してスリムな国家にするために税金を使うべき
だと思います。
戸籍、住民票、不動産登記、自動車登録、免許証などの電子化を進める。
行政手続、訴状などの電子申請を認める。
電子選挙、運転免許の書換えの講習をオンライン化。
いちいち役所に行かなくても、いろいろできるように、
身分確認の手続をネットバンキングを参考に進める。
税金、社会保険料、雇用保険、介護保険なども制度が複雑すぎる。
国民に利用しやすいシステムにするにはどうしたらよいかを考えることに、
人材を使って欲しい
ものです。
ITをうまく使って、行政の仕事を本当に必要なものに限定していく。
同一労働、同一賃金など、
会社が困惑する法律をどんどん作って、効果もあまりない、守られていない
ということになっては、税金の無駄です。
ちなみに、同一労働かどうかの判断は非常に難しいと思います。
ホワイトワーカーであれば、仕事に幅があるので、
この内容も含まれているので、この人は別
と理由がつけられれば、必ずしも同一労働とはいえなくなる。
工場のラインでも、正社員は別の仕事もしてもらうことがあり、
その仕事は○年以上勤務の人に限る
という理由付けに正当性があれば、同一労働とはいえなくなる。
結局、違反があっても、
労働審判などで訴えることは難しい
ですし、
労基署も同一労働の判断が難しく,立ち入り調査もしづらい
と思います。
実効性のない法律は、無駄であるということ。
男女雇用機会均等法ができても、
自分より出来ない男がなんで出世しているんだろう
と思っている人もいるはずです。
だからといって、訴訟しようという流れにはならない。
今後の関係もあるからです。
同一労働、同一賃金は、パニックを起こすものの、なし崩し的になり、
国民の利益にはあまりつながらない
ということになる可能性が高いと思います。
海外に工場を設立する動きが高まった。
人件費を抑制するために、非正規雇用を増やし、
海外移転を思いとどまらせようとした。
非正規雇用の社員の給与は正社員と比べ、
7~8割で安定もしていない。
そこで、同一労働同一賃金を義務づける。
ただ、こうなると、必然的に企業としては、
新たな非正規雇用の社員の採用を抑えることになる。
そうなると、
今いる社員の負担が重くなる。
企業には、国境はないので、
海外に現地法人を作って、単純作業を中心とした工場は増える。
また、IT化やロボット化により、雇用自体も減っていく。
同じ労働だから同じ賃金。
企業としては、
利益を生み出す人は採用したい。
誰でもできる仕事をする人は、最低限の給与にしたい。
このバランスをうまく取りながら、人件費をコントロールしなければならないわけです。
非正規社員から正社員への道を開く。
国の政策で決めなくとも、
この非正規社員は、仕事はできるし、気が利くし、みんなとうまくやっていけるし、文句ないね。
ということになれば、
自然と、正社員への道は開かれます。
反面、
仕事はできないし、ミスは多いし、文句ばかり言っているし、みんなからも嫌われているし・・・
ということになれば、契約は今回で終了ですということに。
また、いくら優秀でも、
基本的なことができていなかったり、上司受けが悪かったりすると、契約終了ということに。
結局、
国がどう決めようが、ルールはシンプルです。
仕事ができて(利益を出せて)、みんなとうまくやっていける人は、
クビにならない。
実は、
みんなとうまくやっていく(EQ)
が重要だったりします。
上司に好かれることも重要な才能です。
正義感を持って、上司の間違いを指摘しても、あまりいいことはありません。
経営者にたてついても、関係が悪くなるだけです。
直してもらいたいことがあれば、
言い方を工夫する
とか、
裏から手を回す
とか、
上手にアプローチする。
非正規雇用の社員の給料が安い。国がなんとかしろ。
共産党の政策は、国になんとかしろ。そのための税金は資本家から取れ。
というスタンスです。
労働法制も基本は、労働者保護です。
資本主義が暴走すると、奴隷制度のような社会となり、
貧しい人が町中で餓死している
ような目も当てられない状況になるので、
福祉政策や労働政策である程度、資本主義を修正していく
必要はあります。
ただ、
福祉主義がいきすぎると、自分ではなにもせずに、
国になんとかしろ
と言いまくる人が増えてしまいます。
金持ちのどら息子と同じで、
親に言えば、お金はもらえる
というのが当たり前になると、
しがない世の中で、苦労してお金を稼ぐということをしなくなる
わけです。
原則は自助努力。
自助努力では不十分なことを、セーフティーネットとして福祉政策。
官僚は、自分の権限を大きくしたいので、
福祉政策(行政政策)をたくさんしよう
とします。
いろいろな規制ができると、事業主は動きにくくなる。
規制は、国民を守るためですという錦の御旗の元に出来上がります。
ただ、規制を維持するにも、そのための体制を築くにも、
お金がかかり、それは税金です。
行政国家現象が進むと、
規制や法律とともに、
予算は膨大に増えていきます。
まずは、立ち止まって考えることが必要です。
同一労働同一賃金の法律は本当に必要なのか?
基本的には、成果の乏しい法律は、税金の無駄です。
法律を作り、制度を整え、告知するのに、莫大な税金が使われている。
思いつきで、法律を作って、成果に掲げようとする。
プレミアムフライデーの失敗でも分かると思います。
地域振興券などもそうです。
余計なことをせず、
組織を小さくし、役目を終えた法律や制度を廃止してスリムな国家にするために税金を使うべき
だと思います。
戸籍、住民票、不動産登記、自動車登録、免許証などの電子化を進める。
行政手続、訴状などの電子申請を認める。
電子選挙、運転免許の書換えの講習をオンライン化。
いちいち役所に行かなくても、いろいろできるように、
身分確認の手続をネットバンキングを参考に進める。
税金、社会保険料、雇用保険、介護保険なども制度が複雑すぎる。
国民に利用しやすいシステムにするにはどうしたらよいかを考えることに、
人材を使って欲しい
ものです。
ITをうまく使って、行政の仕事を本当に必要なものに限定していく。
同一労働、同一賃金など、
会社が困惑する法律をどんどん作って、効果もあまりない、守られていない
ということになっては、税金の無駄です。
ちなみに、同一労働かどうかの判断は非常に難しいと思います。
ホワイトワーカーであれば、仕事に幅があるので、
この内容も含まれているので、この人は別
と理由がつけられれば、必ずしも同一労働とはいえなくなる。
工場のラインでも、正社員は別の仕事もしてもらうことがあり、
その仕事は○年以上勤務の人に限る
という理由付けに正当性があれば、同一労働とはいえなくなる。
結局、違反があっても、
労働審判などで訴えることは難しい
ですし、
労基署も同一労働の判断が難しく,立ち入り調査もしづらい
と思います。
実効性のない法律は、無駄であるということ。
男女雇用機会均等法ができても、
自分より出来ない男がなんで出世しているんだろう
と思っている人もいるはずです。
だからといって、訴訟しようという流れにはならない。
今後の関係もあるからです。
同一労働、同一賃金は、パニックを起こすものの、なし崩し的になり、
国民の利益にはあまりつながらない
ということになる可能性が高いと思います。