2営業日連続で、バブル期を更新。
ただ、すべての銘柄が上がっているのではなく、
財務状況がよい会社
が中心。
ここ数ヶ月のトヨタの値上がりはすさまじく、1年でほぼ2倍。
ダイハツの不正問題で多少落ちるかと思っていたものの、
全く影響なし。
韓国の新聞社は、うらやましいという記事を連発。
日本の新聞社は、
物価高で、国民生活は厳しく、バブル時とは全く違う
という嘆き節。
浮かれる必要はないものの、
どんなときも、マイナスに持って行く
というのは、
ある意味、自己卑下感がすさまじい。
友達でこういう人がいたら、
自信もっていいと思うよ
と言いたくなるタイプです。
株高の理由は、
中国の自滅によるところが大きい
ことは明らかですが、
日本企業の財務状況がよい
というのも理由です。
暴落のリスクはあるものの、
うまく稼ぐ人は、利益を確定したりしながら(損切り)、
乗り越えていく
のだと思います。
ただ、恩恵を受けられる人は、
ある程度のお金と知識と意欲を持っている人。
こういったところで、
格差が生まれる。
すべての人が豊かになるには、
国民負担を軽くする
という方向に持って行く必要がある。
そのためには、
株高の恩恵を受けられるように、財務状況がよいときには、
国民健康保険や介護保険料率を下げる
ようにすべきです。
すぐに上げるのに、ほとんど下げない。
そのため、
健康保険料率は東京で10%。
介護保険料率は1.82%
50万円の月収の人は5万円と9100円を徴収されている。
本人と会社が折半して負担するわけです。
この年70万円程度の保険料は、
病院に1回も行かなくても、徴収される
わけなので、
税金と同じです。
そのほか、
厚生年金が18.3%。
50万円の月収の人は、91,500円。
これを会社と折半で払っている。
世界企業が、
日本への進出に魅力を感じない理由の一つが、
この高負担
と、
ほぼ解雇ができない法制度
と、
少子化で人材確保が難しい
という点です。
大きな工場を建てても、
人を集められない
リスクがあるわけです。
そのため、
国民負担を軽減する
ことで、
企業の負担も軽くなる
ため、
熊本の半導体バブルのように、大きな企業の進出も期待できるようになる。
補助金よりも、
日常的な負担軽減を目指す
必要があります。
そのためには、
無駄な税金を排除したり、
効率的な運営により、コストを削減したりする
必要があります。
これが行政改革。
そのためには、
会計検査院の権限を強化し、監査権限と罰則規定を新設する。
弁護士や公認会計士を中心としたオンブズマンが、
無駄を洗い出し、是正を求める
仕組みを作る。
今回、
裏金問題により、国会議員のお金については、税金の徴収が甘い
ということが、明らかになりました。
自分を律する法律を作らないというのが、
国会議員のお手盛りを可能にしている
わけです。
立憲民主党や共産党が、
政倫審を公開すべきだ
と主張して騒いでいますが、
もっと重要なのは、国会議員の歳費(日割り)、政党交付金、機密費、政策活動費など経費の領収書添付
といった内容の法律を整備する必要があります。
「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」についても、
すべて領収書を添付し、実費負担とすべきだ
というのが、
国民の大多数の見解
だと思います。
国会議員が無駄をなくし、歳費の使われ方を全て透明化することで、
行政についても、透明化が進む
ことになります。
ただ、すべての銘柄が上がっているのではなく、
財務状況がよい会社
が中心。
ここ数ヶ月のトヨタの値上がりはすさまじく、1年でほぼ2倍。
ダイハツの不正問題で多少落ちるかと思っていたものの、
全く影響なし。
韓国の新聞社は、うらやましいという記事を連発。
日本の新聞社は、
物価高で、国民生活は厳しく、バブル時とは全く違う
という嘆き節。
浮かれる必要はないものの、
どんなときも、マイナスに持って行く
というのは、
ある意味、自己卑下感がすさまじい。
友達でこういう人がいたら、
自信もっていいと思うよ
と言いたくなるタイプです。
株高の理由は、
中国の自滅によるところが大きい
ことは明らかですが、
日本企業の財務状況がよい
というのも理由です。
暴落のリスクはあるものの、
うまく稼ぐ人は、利益を確定したりしながら(損切り)、
乗り越えていく
のだと思います。
ただ、恩恵を受けられる人は、
ある程度のお金と知識と意欲を持っている人。
こういったところで、
格差が生まれる。
すべての人が豊かになるには、
国民負担を軽くする
という方向に持って行く必要がある。
そのためには、
株高の恩恵を受けられるように、財務状況がよいときには、
国民健康保険や介護保険料率を下げる
ようにすべきです。
すぐに上げるのに、ほとんど下げない。
そのため、
健康保険料率は東京で10%。
介護保険料率は1.82%
50万円の月収の人は5万円と9100円を徴収されている。
本人と会社が折半して負担するわけです。
この年70万円程度の保険料は、
病院に1回も行かなくても、徴収される
わけなので、
税金と同じです。
そのほか、
厚生年金が18.3%。
50万円の月収の人は、91,500円。
これを会社と折半で払っている。
世界企業が、
日本への進出に魅力を感じない理由の一つが、
この高負担
と、
ほぼ解雇ができない法制度
と、
少子化で人材確保が難しい
という点です。
大きな工場を建てても、
人を集められない
リスクがあるわけです。
そのため、
国民負担を軽減する
ことで、
企業の負担も軽くなる
ため、
熊本の半導体バブルのように、大きな企業の進出も期待できるようになる。
補助金よりも、
日常的な負担軽減を目指す
必要があります。
そのためには、
無駄な税金を排除したり、
効率的な運営により、コストを削減したりする
必要があります。
これが行政改革。
そのためには、
会計検査院の権限を強化し、監査権限と罰則規定を新設する。
弁護士や公認会計士を中心としたオンブズマンが、
無駄を洗い出し、是正を求める
仕組みを作る。
今回、
裏金問題により、国会議員のお金については、税金の徴収が甘い
ということが、明らかになりました。
自分を律する法律を作らないというのが、
国会議員のお手盛りを可能にしている
わけです。
立憲民主党や共産党が、
政倫審を公開すべきだ
と主張して騒いでいますが、
もっと重要なのは、国会議員の歳費(日割り)、政党交付金、機密費、政策活動費など経費の領収書添付
といった内容の法律を整備する必要があります。
「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」についても、
すべて領収書を添付し、実費負担とすべきだ
というのが、
国民の大多数の見解
だと思います。
国会議員が無駄をなくし、歳費の使われ方を全て透明化することで、
行政についても、透明化が進む
ことになります。