知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

今年もあとわずか。

2023年12月29日 | スキルアップ
2023年は、
 中国
 ロシア
 イスラエル
の3国による「争」の年でした。

中国は、
 習近平独裁体制
が確立し、
 チャイナリスクが深刻になり、外資が逃避。
不動産バブル崩壊、多額の地方債の問題。
中共内の対立、軍部の粛正。

共産主義の恐ろしさが露呈しているものの、
 日本のメディアは、独自取材はしない方針。
最近、特派員が減っているような気がする、、

秦剛 ( しんごう ) 前外相を掘り下げていくと、
 アメリカと中国のスパイ
について知ることができ、
 日本にいるスパイをどうすべきか
を考えるきっかけになると思います。

そろそろ、反スパイ法が日本にも必要なのではないかという議論です。

ちなみに、中共は、体制維持のためなら、
 大富豪や企業、国民の預金から没収する
ことが可能であるため、
 財政面の問題は、日本とは若干考え方が異なる
ということが重要となってきます。

ロシアも、
 プーチンの権威が弱まるどころか、再選確実。
ウクライナへの侵略は、今後も続く。

イスラエルも、
 自国民の拉致、テロに対する報復
 ハマスの殲滅
という思惑があるかぎり、引くことができない。

敵対国のみならず自国民の人命が多く失われている。


その一方で、
2023年11月30日から、世界の国々が気候変動の問題を話し合う「COP28」が開催されていた。

都市への爆撃と破壊
気候変動の前に、戦争で地球が壊滅しかねない。

安保理は、中国、ロシアが常任理事国である限り機能しない。

日本は、他国ほど、インフレや物価上昇の影響は大きくなく、
 株も給料もボーナスも上がり、平和を享受している。
メディアは、値上げで大変だ、貧困だ、格差だ、と相変わらず騒いでいるものの、
 多くの国民からすれば、そこまでは深刻でない。
もちろん、低所得層や年金世帯からすれば、深刻な問題であるものの、
 他国と比較すれば、生活できるレベル。
メディアがいうほど、深刻ならば、レジャーや規制で、
 新幹線や空港がいっぱいになる
はずがない。

政治は、相変わらず、自民党の古い体質が露呈し、メディアが叩いているものの、
 立憲、共産党の政治家としての質が悪すぎて、雇うの支持率状況につながらない。

日本のポテンシャルからすると、
 優秀な政治家

 古い体質の撲滅

 官僚機構の変革(規制緩和)
により、
 かなりの成長ができる。

必要なことは、
 リーダーシップを発揮し、
 新しい目標を設定し、
 みんなを豊かにする政策を掲げる政治家
です。

ただ、そういう政治家が誕生し、
 日本が日本人のために、本気で成長を目指すようになる
と、
 中共とアメリカが困る
ので、
海外勢力の影響下にある日本のメディアは、
 すぐに潰しにかかる
と思います。

中国、アメリカ(アメリカ国債)、国際機構に流れるお金を
 国内企業の技術開発
と、
 国内の開発
に環流できるようになれば、
 国内にお金が回るようになる
のみならず、
 ロボティクス、AI、デジタル化
などが進むことになります。

橋や道路の補修や都市整備などでも、
 多くの仕事が創出される
ことになります。

現在、廃れている農業にロボティクスが進めば、生産性が高まるわけですが、
 JAと高齢者が中心かつ小規模で予算のない農家
には無理な話です。

その元凶は、農林水産省と農家が
 昭和から牛耳っている利権
というわけです。
耕作放棄地が増えているのも、
 儲からない小規模農家には魅力がなく、事業承継が進まない
からです。

再開発も、東京のみで、
 地方都市は本当に寂れています。

人口減が理由であると言われていますが、
 人口減というよりも、仕事や産業がない
ということの方が、深刻な問題です。

工場などの生産拠点を国内に回帰し、
 電気などのエネルギーの安価で安定した供給を実現し、
 社会保障費などの上限を設定し、
 国内の企業が増えていくようにする
ことが、
 日本の再生には不可欠です。

国内での生産は、負担が大きいことと、
時代に合わない古い規制が多すぎるというのが、
 企業が逃げていく
理由です。

若い世代が、
 起業したくとも、資金の提供が受けられる
制度が整っていないのも問題です。

若者が活躍する社会は、
 活気が生まれるので、高齢者にとっても魅力的な社会
となります。

最悪なのは、
 誰もいなくなる社会。

地方に行くと、
 あまり人を見かけない商店街
などがたくさんあります。

地方にいる人は、高齢者で、家に籠もっているからです。

政治家は、
 東京の議員宿舎にいないで、
 地方の現実を学び、
 地方の再生のために必要な政策を
 他の地方出身の議員と協力して成し遂げて欲しい
と思います。

ただ、政治家は、
 東京に(格安の賃料で)暮らし、
 既得権を享受し、
 地方には、選挙の票集めぐらいにしか思っていない
ので、
 地方の有力者や企業の集まりには出席する
ものの、
 地方で暮らす人を増やそう
という意識はあまりありません。

こういう東京集中の体制が、
 地方の疲弊を招き、行政国家現象を深刻なものとしています。

東京の中央官僚が力を持つのも、頷けます。
地方分権を一番嫌がっているのは、
 既得権益を失う中央官僚
だからです。


2024年は、
 様々な変革が起きることを期待しつつ、
 まずは、自分が豊かになるように、戦略を練ればよい
と思います。

個人的には、2023年は、充実したよい年でした。
来年もよい年となるように、ITスキルと経営スキルを高めていこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政党交付金をなくせばよい。

2023年12月06日 | 国家論
政治と金の問題は、永遠のテーマです。
絶対に問題がなくなることはない。

今回は、自民党のパーティー券の売上げの一部が、
 議員にキャッシュバックされており、
 政治資金収支報告書に記載されていない
ことから
 裏金になっていた
という問題です。

キャッシュバックされた議員が、
 政治資金収支報告書に会派からの寄付金
の項目で計上していたら、
 法的には問題は生じない
ことになります。

ただ、
 国民の怒りは、パーティーやって、政治資金集めて、
 そのお金で政治家が潤っている
ということが、許せないのだと思います。

自分たちの暮らしは、
 光熱費の値上がりや物価症状で厳しく、
 増税や社会保険料の負担は上げまくっている
のに、、、、

ごもっとも。

もう一つ、炎上しているのが、
 企業献金。

政党交付金は、
 政治家が政治活動をするためには、お金が必要だが、
企業献金は、政治と利権団体の癒着の温床になることから、
 税金から政治資金を捻出できるようにして、
 政治家が、税金を支払っている全国民の利益のために活動できるようにしよう
という目的から誕生しました。

ところが、
 企業献金については、禁止することなく、なあなあになってしまっている
わけです。

企業献金がオーケーなら、
 制度理念を維持できないので、政党交付金を廃止すればよい
わけです。

政党とは、
 自らの政治理念を同じくする人の集まり
であり、
 政治理念を同じくする党員が、自らの政党を支える
というのが、正しいあり方です。

税金で政治資金を捻出するというのは、
 政党が自らすべき資金集めを、さぼるための口実でしかない
わけです。

仮に、政治資金が集まらないのであれば、
 同じ思いを持つ人が集まり、ボランティアで活動すればよい
わけです。

 支持者が集まれば、お金をかけなくとも選挙は勝てる
のであって、
 お金がないから、選挙で勝てない
というのは言い訳でしかないわけです。

党員がポスターを貼ったり、SNSで支持を広げたりすればよく、
 選挙の度に電通やTV局に何十億も支払う必要などない
わけです。

東京の一等地に百坪の選挙事務所を借りる必要もない。
一流のデザイナーを雇ってポスターを作成する必要もない。

政治に金がかかるのは、
 たいした理念もなく、共感する人もいない
のに、
 多額のCMや名前を連呼する選挙カーで票を獲得しようとする
からです。

能力が高く、周りの人が、この人が政治家になれば、
 自分の暮らしがよくなる
と信頼するような人であれば、
 たいした資金がなくとも当選することができる
はずで、
 本来はそれが選挙のあるべき姿
です。

今は、
 TVCMなど、金で票が買える
ため、
 政党交付金や企業献金をたんまり頂いている自民党
が有利なシステムになっています。

自民党の公認が受けられないと、当選できず、
 公認は、能力に関係なく、二世・三世議員に牛耳られている。

政治腐敗の根源的な理由は、
 政党交付金
というわけです。

無所属など、政党に属していない議員からすると、
 同じ議員でありながら、政党に支給される政党交付金が得られない
ので、
 かなり不利になります。

政党交付金をなくし、
 選挙は金がなくてもできるようにする
という法改正が必要です。

ただ、一番大事なのは、
 企業献金と政策との関連性を国民が見抜いて、
 そんな政党や政治家は、自分の利益にならないので、投票しない
という意思を明確にすることです。

投票率が、7割程度になれば、
 既得権益だけでは当選しなくなる
ので、
 政治が大きく変わる
と思います。

今のように、4割程度しか、選挙に行かないのであれば、
 既得権益で固められ、
 たいした能力のない二世、三世議員が地盤を引き継いでいく
ような選挙システムが温存されることになります。

田舎に行くほど、
 オーナー企業の事業承継のように、
 選挙の地盤が子や孫に引き継がれていく
ということが分かります。

 「あれ、この人、話もつまらないし、頭も悪そうなのに、なんで議員やっているんだろう」
と思った場合は、
 ウィキペディアで血筋を調べてみるとよい
と思います。

たいてい親、伯父、配偶者の父が政治家、大臣経験者ということに気がつくと思います。
小渕優子議員のようなスキルがない人物が自民党でのさばっているのも、そういう理由からです。

この国の劣化は、こういう二世、三世議員が、
 たいした能力もないのに政治家になり、官僚任せの政治を行っている
ことが主な理由です。

ベンチャー企業の社長のような実力主義の政治家が、国会を占めるようになれば、
 日本の未来はかなり変わる
と思います。
少なくとも、電子投票など、デジタル化は進み、
 行政の効率化、既得権の廃止、平等な選挙システム、無駄な独立行政法人の廃止
は実現するはずです。

日本は、国民の半数以が選挙に行かないので、
 能力ではなく、利権と血筋で議員が決まっている。

官僚は、無能な政治家を利用して、
 思い通りの政治システムを構築している。

これが、日本の行政国家現象の現実であり、
 増税が今後、ますます酷くなる
理由です。

官僚の給料の財源や、天下り先の確保のためには、
 行政が大きな権限を持ち、財源は税金に頼る必要がある
からです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険料の負担の軽減が必要。

2023年12月03日 | 国家論
「中小企業の半数以上が冬季賞与を支給
うち約4割が昨年より増額 「年収の壁・支援強化パッケージ」を知らない事業所は6割超」

11/30(木) 17:57配信 AMP[アンプ]
中小企業の冬季賞与の支給に関する実態調査より一部引用

採用業務クラウド「採用係長」を提供するネットオンは、
「採用係長」の登録ユーザーである中小企業の人事・採用担当者を対象に、
冬季賞与の支給に関するアンケート調査を実施し、その結果を公表した。

■冬季賞与を「支給する」企業53.9%
冬季賞与を支給するか
同調査で、冬季賞与を支給するか聞いたところ、53.9%が「支給する」と回答。
昨年冬季の61.5%より7.6ポイント減少することが明らかになった。

■約4割が昨年冬季より「増額する」と回答
前問で「支給する」と回答した153の事業所へ、昨年の賞与支給額から変動はあるか聞いたところ、
「変わらない」が最も多く約半数を占める49.7%という結果に。

昨年の賞与支給額から変動はあるか
また、「増額予定」と回答した事業所は39.9%で、昨年の25.2%よりも14.9ポイント増加。
******

大阪シティ信用金庫 11.24調査報告書より引用
https://www.osaka-city-shinkin.co.jp/houjin/pdf/2023/2023-11-24.pdf

1.支給予定企業割合
- 支給企業は3年連続増加の 64.6%
今年は冬季ボーナスを支給するのかどうか、すべての企業に聞いた結果が第1表である。

全体でみると、「①支給する」企業は 64.6%で、前年冬に比べ 2.9 ポイント増加した。
同割合は新型コロナウイルスの感染が拡大した 20 年(54.0%)を底に3年連続で上昇し、
今冬はコロナ禍前(65.2%)に迫る水準まで回復した(後掲4ページの〈時系列表〉参照)。
一方、「②支給しない」企業は 35.4%で、その内訳をみると、
「(ア)ボーナスは支給できないが、その代わりに少額の手当を出す」とする企業が 24.7%
(前年冬比 3.2 ポイント減)、
「(イ)全く支給なし」とする企業は 10.7%(同 0.3 ポイント増)である(後掲2ページの第1表-2参照)。

業種別でみると、「①支給する」企業割合は建設業(69.1%)で最も高く、
飲食店を含む小売業(35.7%)で最も低い。
前年冬比では小売業、卸売業、サービス業の3業種で減少した。

さらに従業者規模別でみると、「①支給する」企業割合は 20 人以上の層(20~49 人/84.8%、50 人以上/78.6%)と、
20 人未満(60.4%)との間で格差がみられる。

2.1人当たり平均支給予定額
- 平均支給予定額は 29 万 7,477 円
前項1で「支給する」と答えた企業(647 社、全体の 64.6%)に対し、
1人当たりの支給予定額(加重平均)を聞いた結果が第2表である。

全体でみると、正社員1人当たりの平均支給予定額は 29 万 7,477 円で、
前年冬に比べ 8,212 円、率にして 2.8%の増加となる見込みである。
平均支給予定額の増加は3年連続で、増加率も前年より拡大している(後掲4ページの〈時系列表〉参照)。
**********

大阪シティ信用金庫は、毎年、大阪の中小企業に賞与のリサーチをしていて、
精度が高いので、参考になります。

メディアは、大企業の賞与のリサーチを発表しますが、
 日本の企業の99%は、中小零細企業なので参考になりません。

YouTuber、芸能人、スポーツ選手の年収と同レベルの話。

多くの国民にとっては、中小零細企業の賞与動向が参考になります。

ポイントは、中小・零細企業では、
 5割から6割程度しか賞与が支給されない
ということです。

賞与の額も20万円~30万円程度。

そして、仮に30万円の場合、
地域にもよりますが、
 健康保険 15,000
 厚生年金 28,000
 雇用保険 2,000
 税金 15.000
の約6万円が控除される。

そのため、手取りは、24万円程度。

企業も、社会保険料を負担することになるので、
 30万円の賞与と、45,000円の社会保険料の企業負担分の
 一人当たり合計34万5000円の現金が必要となる。

半数近くの中小企業が、賞与を支給する余裕がない理由の一つが、
 社会保険料がおそろしく高い
ということもあります。

ちなみに、給与よりも賞与の方が、高く設定されています。

賞与は支給されない企業もあるということで、気持ち的に取りやすいからです。
もらえない3割から4割の中小企業に勤めている人からすると、
 賞与がもらえるだけいいよね
ということになる。

ちなみに、アルバイトやパートなどは、賞与は契約にないことが多いため、
 全労働人口からすると、賞与が支給される労働者は半数以下
ということになります。


アルバイトやパート社員についても、
2024年10月から「従業員51人以上」も対象となるので、
より多くの人が、
 このおそろしい社会保険料の負担について
実感することになると思います。

ポイントは、
 一度も病院に行かなくても、健康保険料の負担は、収入に応じて発生する
ということです。

 助け合いの精神
ということですが、
 所得によっては、費用負担が重すぎます。

厚生年金も、
 自分の積立て
ではなく、
 途中で死亡すると元が取れない
という制度なので、
 長生きしないと損をします。

そのおかげで、
 支払った年金以上の恩恵が受けられる人もいる
わけですが、
 制度設計としては、公平性の観点からは問題が多い
と思います。


そして、根本的に、問題なのは、
 国民は不平や不満を述べるだけで、
 どうしたらよいか、という建設的な議論にならない
ということです。

これは、メディアの責任です。

今の制度は複雑すぎて、報道するには、
 かなり勉強しないと解説できない
ことや、
 そもそも、視聴率が取れない
ので、
 深掘りして、こういう制度設計が望ましい
という議論をしようともしない。

ワーワー騒いで、結局、政府任せで終了。
その結果、
 官僚に都合のよい制度が生まれる
わけです。

年金基金の運用の失敗は、誰も責任を取らない。
「グリーンピア」で検索すると、
 自民党と官僚がいかに年金基金を利用して私腹を肥やしていたか
が分かります。
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/dl/s0304-3h2.pdf

こういう歴史を学びつつ、
 どういう制度設計にするか
を議論していく必要があります。

年金についての運用は、
 GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)という厚生労働大臣から寄託された年金積立金の管理・運用を行う
独立行政法人が担っています。

2001年から2023年まで、3.91%の運用を行っているということですが、
 株式や外国債券などをポートフォリオ憎み入れている
ので、
 暴落のリスクも当然あります。

現時点の運用資産額は、219兆3,177億円。


国民が様々なことに関心を持ち、
 賞与や給与明細から、どれだけ引かれているのか
をチェックし、
 政治に関心を持つ
ことが重要だと思います。

それをサポートするのがメディアの役割ですが、
 メディアの質は年々低下している
ので、
 政治家や官僚の質も年々低下している
わけです。

若い人ほど、影響は大きく、
 抜本的に制度を変えていかないと、高負担・低福祉国家へまっしぐら
ということになってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする