知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

グローバル化の裏の顔

2019年11月27日 | 国家論
 グローバル化は、なんとなくプラスのイメージがある
と思います。

 他の国文化にふれあう、
 安く外国製品が買える、
 人、物、金の移動が自由になるので、自由の恩恵が手に入る。

ただ、
 別の側面から見ると、競争に否応なく巻き込まれる
という面があります。

グローバル化は、弱者にとっては過酷なものとなります。
それが、
 格差を生み出し、大きくしていく
という側面です。


*****
現在、
 日本国民というだけで、相対的に給与が高くなっています。

人物金が自由となれば、
 価格競争に巻き込まれるので、給与は安くなっていく。

企業が海外に工場を移したがる理由は、人件費の削減です。

また、アメリカ市場で売るなら、アメリカ近郊のメキシコなどで作った方が、
 輸送コストも削減される。

多くの日本人は、グローバル化によって、
 低所得になっていく
わけです。

ただ、能力の高い人材は、グローバル化によっても希少価値はなくならないので、
 他国の企業から高額な給与で引き抜かれたりします。


日本の企業も引き抜かれないように、転職されたら困る社員は、
 給与を高く設定したり、オプションを設定するなど
 社内にとどまるようにする
ことになります。

これにより、
 格差はどんどん広がっていきます。


*****
トランプは、グローバル化の負の面に着目し、
 アメリカにとっては不都合だと考え、保護主義の政策を掲げています。

ただ、これができるのは、
 アメリカが「軍事力」という強制力
をもっているからです。


中国は、外貨を稼ぐには、グローバル化により、
 大量の中国人を輸出したり、工場の従業員にしたりする方が得なので、
 グローバル化を推進しています。

グローバル化がよいからというより、
 自国の利益になるから推進している
わけです。

中国が富を蓄え、グローバル化がアメリカのように不利になると政策を転換させるはずです。
ちなみに、中国は日本企業が撤退しにくいように、投下資本の持ち出しを禁止しています。
これでは、人物金の出入りを自由にするグローバル化推進国家とはいえないと思います。
さらに、日本人が7月から拘束されているというニュースが本日、報道されています。


アメリカも、グローバル化が国内製造業や従業員にとっては不利だから、軍事力を背景に
 保護主義的な動き
をとっているわけです。

日本が不利な状況で合意したなど野党は批判していますが、
 安全保障を頼っているアメリカと対等な交渉などできるわけがない
ことは、当然認識しています。

民主党政権時の外交交渉をみてほしいものです。


*****
現在、中国は、軍事力と資金力を使って、
 自国の影響力を高めています。

ASEANも中国の脅威は認識しているものの、
 得意客に変わりはない
ため、
 関係悪化は避けたい。

特に、オーストラリアは、
 中国を怒らせ、制裁を受け、経済への悪影響を痛感させられたので、
 現在亡命中の中国人の取り扱いに頭を悩ませている
ようです。


*****
グローバル化の裏の顔は、
 GAFAのような巨大企業が強くなりすぎる
ということです。

国内企業であれば、独占禁止法と税制により、
 企業が強大化し、不当な利益を上げることに対応できる
わけですが、
 世界的な企業の場合、なかなか国内法で対処する
ことは難しい。

世界的な巨大企業は、租税回避措置を行い、
 それぞれの国に税金を納めていない。

これを問題とし、ようやく、
 国家間における租税回避措置についての議論
が始められました。

ただ、世界政府のようなものがなければ、
 完全に公平な実効性を有する税制など実現できない
と思います。

税金を納める方からすれば、
 できるだけ安くしたい
と思うのは自然なことです。

納めてもらう国家からしても、
 うちで納めてほしい
と思うはず。

ふるさと納税だとイメージしやすいと思います。
どこでも自由に税金を選択できるというのであれば、
 お得なところで納めたい
と思うわけです。

地方自治体は、
 うちで納付してもらうためにプレゼントを奮発する。

これにより、
 プレゼントを奮発できる自治体
に寄付金が集まることになる。

そのため、
 地方自治体間で格差が生まれる。

グローバル化が進んで、 
 好きな国で税金を納められる
ということになれば、
 一番得な国に本拠地を置いて、税金を納める。

 納めてもらう国も、少しでもいいからうちで納めてください
ということになるわけです。

そうならないようにするには、
 ふるさと納税で、上限などのルールを決めた上の権力(国)の強制力
が必要となります。

ただ、国の上はないので、
 そのような強制力は存在しない。

そこで、租税に関する条約を締結する必要が出てくるわけですが、
 こういう性質の条約は2国間条約では意味をなさない
ので、
 多国間条約を締結する必要があります。

ただ、
 各国で税制が異なるため、とりまとめていく
ことは難しい。

地球温暖化に関する多国間条約なども、
 各国の思惑が異なる
ため、意見の一致は得られないわけです。


そのため、グローバル化が進めば、
 各国間で、優良企業の獲得競争が激化するようになるはずです。

アマゾン・ジャパンは、膨大な利益を上げていても
 日本に法人税を払っていない。

https://president.jp/articles/-/29552



*****
税制で格差解消をはかってきたのが日本です。
累進課税や相続税がその一例。
日本がアメリカと比べ、格差が少ないのは、
 こういった税制と役員報酬の相場が影響しています。

それが、グローバル企業で、税金を納めないでよいということになれば、
 企業間の格差是正機能
は働かなくなります。

さらに、強力な存在となれば、
 独禁法違反に該当する行為を強いる
ようになっていきます。

1%を契約店に負担させようとした事例で、独禁法違反の疑いで捜査され、
 結局撤回する
ということになりました。

ただ、アマゾンにより、消費者が受ける恩恵はあります。

これが、
 消費者の利益と国家の利益(税制の問題)
とのジレンマになります。

ひいては、
 グローバル化(自由主義)政策と保護主義政策とのバランスをどうとるか
の問題です。


*****
ちなみに、
 日本人は、給与が相対的に高いため、グローバル化により、
 給与は基本的に下がる。
 ただ、安い商品は入ってくるので、なんとかやっていける。

しかし、
 仕事自体がなくなっていくと、安い製品すら買えない
という事態になる。


日本が大量に保有している米国債が暴落したり、
プライマリーバランスの懸念から国債が未達になったりして
 円安が加速する
と、
 安い商品が円安により高くなる
ので、
 生活が苦しくなる。



政策は50年先、100年後を考える必要があります。
グローバル化について、
 国民的な議論が必要だと思います。

本日、農業への派遣制度を認める法案が通りました。

食は、国家の礎なので、もっと発展するように戦略的に動いていく必要があります。
日本の国民が幸せに暮らせるようにする。
これが、国家の役割です。

ただ、その国家を作り上げるのは、国民の選挙権です。

現在、国民は、質の低いメディアの影響で、
 国益について考え、自分と家族と社会のために、がんばろう
というポジティブな未来を描けなくなってしまっています。

世界を見てみれば、この国のすごさは分かると思います。
歴史を見てみれば、現在が恵まれていることが分かります。

メディアは、マイナス面ばかり強調し、
 韓国の幻想の歴史に振り回されてしまっています。

 日本国民が協力して、自分と国家のために、がんばっていこう
とでも言おうものなら、
 全体主義者のレッテルを貼り、戦争に向かっていくかのような印象操作をする
ことでしょう。

国旗や「君が代」を憎む教師の下で、
 自分や社会・国家のためにできることをがんばろう
という子供は育ちにくいと思います。

ただ、
 実は、多くの人の心には、潜在的に国民意識が根付いています。
天皇陛下の写真を燃やす画像を見たり、特攻隊の若者を侮辱する展示を見れば、
 心を傷つけれ悲しい気持ち
になる人が多いと思います。

海外に行ったり、外国人の友人と語り合えば、自分が日本人だと実感させられることになり、
 日本食や日本の文化、日本の精神性っていいな
と気づかされると思います。

 東京で暮らすと、ふるさとの料理が懐かしくなる
のと同じです。

ラグビーやオリンピックで日本を応援する気持ちも同じです。


思想信条、表現の自由は認められているわけですが、
 政権批判と反日の活動を混同するメディアや野党議員を目にする
と、悲しい気持ちになってきます。


*****
グローバル化の価値は、
 日本国民であることを誇りに思いながら、海外を尊重し、共存共栄を図る
ということであり、
 地球民の一体化
ということではないと思います。

世界中、どこにいっても同じような文化、思考、環境だったら、面白くないはず。

違いがあるから素晴らしいのであって、
 その違いを生み出しているのが、民族や国家といったもの
であって、
 それぞれの民族や国家を尊重し、協力し合う
ことで、
 より幸せに暮らせるようにする
のが、グローバル化の価値だと思います。


中国のように、ウイグルやチベットを同化させて支配することは、
 グローバル化
ではないわけです。

グローバル化の様々な面を考慮に入れ、
 保護主義政策とのバランスをとりつつ、世界の一員として発展していく。

今の世界中の格差是正のデモは、
 低賃金でこき使われる
など、
 巨大グローバル企業に支配されることへの恐怖
が背景にあると思います。

ウーバーのシステムは、
 労働基準法を回避する偽装請負
であり
 低所得で働かせるシステム
だと考えられています。



では、どうすれば、将来にわたり、幸せに暮らせるようになるか?

これが、
 国民の課題
であって、
これを実現するためのスキルを教えるのが、
 教育の役割
だと思います。

偏差値で、格差の概念を植え付けるのではなく、
 自分で稼ぐスキル、過酷な社会で生き抜く処世術
を身につけさせるのが、
 学校の役割
なわけです。

今までは、豊かな日本の遺産を享受できたので、
 社会経験のない社会で役に立たない教師(教科書ガイドを読むだけの教師)でも足りていた
かもしれないですが、
 今後は、グローバル化社会により過酷な競争に巻き込まれる
ため、
 賢く生き抜く「知恵」を習得する
必要性が増してきます。

知的に成長することで、
 どんな環境でも対応できるようにする。

ピンチをチャンスに変えるスキル。
スキルをお金に換えるスキル。
悪党からお金と身を守るスキル。

残念ながら、一般的な教員において、身につける機会がありません。

だから、自分で本を読んだり、実現できている人に教えを請うたりして、
 習得していく
わけです。

孔子の周りに人が集まったのは、まさに、こういう理由からです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差の問題とは何なのか?

2019年11月23日 | 国家論
現実主義者の目を持ち
 理想主義者の心で、
日々行動し、努力する。

平穏に生きるためには、
 現実主義(ネガティブ)
 理想主義(ポジティブ)
 行動
が重要だと思います。

弱肉強食、強者の論理は、
 絶対に覆らない法則
なので、
 受け入れざるを得ない。

この強者は、時代によって、
 力が強い者なのか、お金を持っている者なのか、支持者(票・後ろ盾)を持っている者なのか
が変わっていくだけです。


格差が生じるのも、
 人が、よいもの(お得なもの)を手に入れたい
という欲求がある以上、やむを得ない。

人気商品と不人気商品があれば、
 人気商品が欲しいと思う。

不人気商品を作っている会社との格差を是正するために、
 国が、あなたはこちらを買いなさい
と強制したり、
 不人気商品を買ったら、税金でポイントをあげる
というようにすれば、
 おかしい
と思うはずです。

内定を何個も取る人と、内定が全くもらえない人の格差の是正のために、
 国が全くもらえない人に内定を与えなさい
と強要するのもおかしい。


選択の自由を持つということは、
 必然的に格差を生む
ということになります。

格差がない社会とは、
 選択の自由がない社会
であり、
 不自由な社会
であるわけです。


年収1億円の人がいて、
 1000万円の車が売られていて、
 3億円のマンションを複数買っていてもいい
わけです。

市場が回っていれば、そこに仕事が生まれ、
 従業員の生活が成り立っている。


年収100万円の人と年収1億円の人で格差が生じて不平等だから、
 年収1億円の人から9500万円を没収して、
 全員500万円となるようにしよう。

年収1億円の人は、海外に逃げ出してしまいます。

格差自体が問題ではなく、
 生活できない貧困層が生じる
ことが問題なわけです。


***

そして、この貧困は連鎖するため、
 身分制度のように人が平等でなくなる
ことが問題です。

この状態は、憲法の平等原則に違反することになります。

憲法は、
 平等権(14条)を保障しています。

人は、生まれながら平等である。

これは、
 フランス革命以降、近代憲法には必ず盛り込まれる原則です。

 人種、性別、社会的身分、家柄、思想信条、宗教、性的嗜好(LGBT)、財産・・・
などにより、不平等な取扱いをされない。

年収1億円だろうが、300万円だろうが、
 人としての価値は平等であり、いずれも尊い存在です。

 富裕層は、選挙で2票もらえる
ということは、違憲であるわけです。

機会の平等を保障し、誰でも、教育を受け、
 成り上がっていくチャンスが保障されていること
も重要なわけです。


***


さらに、貧困の問題。
300万円どころか、病気で働けず、生活できない。
このまま、死ぬしかないのか・・・

そういう社会はあまりにも残酷です。
弱肉強食の実力社会であっても、
 弱者が生きられないような社会であってはならない。

これは、産業革命後の歴史から、
 人々が悲惨な現状を目にして、人である以上、最低限度の生活ができるようにしよう
と考えた。

これが、福祉主義。


***

メディアでは格差の問題と一言で言われ、高額所得者を目の敵にした企画などもありますが、
 大部分の問題は、格差そのものではなく、貧困の問題とそれに伴う機会の平等の問題
です。

さらにいうなら、その原因である
 デフレの問題(給料が上がらない・不安でお金を使えない)
です。


***

まず、共産主義が間違っているのは、歴史的に明らかです。
それにより、前提としての競争は必要であるということになります。

稼げる人や企業はがんばって稼いでもらって、仕事を作り出してもらう。

さらに、助け合いの福祉主義も
 人が人間らしく生きる
ためには必要であることは、産業革命後の社会の状況から証明されています。

この修正資本主義をとるということについては、多くの人の共通認識であると思います。

問題は、
 どこまで、税負担を高くできるか
ということです。

多くの人が幸せを感じられないのは、
 税負担や見えない負担が多すぎる
ことと、
 将来が不安でお金を使えない
という
 閉塞感にあります。

バブル期は、異常でしたが、
 給料も上がる
 株も上がる
 不動産など資産も上がる
ということで、
 将来不安などなく、明るい感じ
でした。

お金を使うことの抵抗感も少なく、
 旅行へ行ったり、車や家を買ったり、消費を楽しんでいた
わけです。


今の日本の場合、株価は上がっていますが、
 企業が内部留保をため込んでいる
ので、
 給料は上がらず、
 将来不安が大きすぎて、消費に向かわない。
そのため、節約思考になります。

さらに、
 行政国家現象により、大きな政府の影響で、財政は高コスト
で、
 消費税増税に向かい
ますます、節約しなければという気持ちになってしまいます。


最近では、
 行政改革や規制緩和という話
は聞かれなくなってしまいました。

こういう社会では、人はできるだけ安いものを求めるので、
 コスト削減の意識
が高まります。

人は、大型スーパーなど買うようになります。
大型スーパーは、安く売るために、大量仕入れで買いたたきます。
人件費もできるだけ抑えるため、賞与がいらないパートや非正規社員を雇用します。

工場も人件費を抑えるため、海外移転をしたり、ロボットを導入する。

消費者は、他方では、生産者や労働者となるので、
 低所得のしわ寄せが自分にも押し寄せてくる
ということになります。


国家として大切なことは、
 人が幸せに暮らせるような環境を整備する
ということです。

海外に行くと、最近では、日本で買った方が安いということに気がつきます。

今のところ、日本の消費税増税の影響がそれほど大きく出ていないのは、
 商品の価格自体が海外と比べて安い
からです。

そのしわ寄せは、農家や生産者が薄利であるということに行っている。


本当は、日本国内でお金が回るようにすることが、重要です。

ただ、
 将来不安などから、お金が回らない。

そこで、
 国家が税金を課して、お金を回そうとする
わけです。

当然、税金で取り立てられたお金は官僚や利権団体にまず流れる。
そこで、蓄財されると、市場に回らない。
下々の者に回ってくるのは、ごくわずかなわけです。

トランプが支持されている理由は、
 国内に仕事を作ろう
という意思を明確にしていることです。

日本も、企業が人件費が安い中国に工場を移転するという動きが出たときに、
 雇用を守るための優遇措置(衰退した地方の規制緩和)
などで、
 ある程度、移転を免れないかを検討すべきだった
と思います。

建築基準法や農地法にがんじがらめになって実現できない事業計画がある場合に、
 都知事の判断で、規制緩和により工場を誘致できる
ということになれば、
 何もない地方に最先端のITの都市ができていた
かもしれません。

同様に、農地の大型化や効率化のために、周辺農民が法人を設立し、
 一部の道路を廃止するというような農地を中心とした都市計画
ができるようになれば、農業の効率化も、もっと図れると思います。


 日本人が幸せを感じられない
のは、
 日本人が稼いだお金の恩恵を、日本人が受けていない
ためです。


国民には仕事があり、
 幸せを感じられる生活ができるようなお金があり、
 老後や病気になってもお金の心配もしなくてよい。

そして、
 人は適正な価格を喜んで支払い、サービスや商品の恩恵を受け、
 払ってもらった方も、喜んで商品やサービスを提供する。

それにより、懐(お金)と心に余裕が生まれる。


今は、懐にも、心にも余裕がないため、
 不安によって、幸せを感じられない
というわけです。


弱肉強食のグローバル社会の流れは、
 もう変えられない
と思います。

その中で、国民が幸せに暮らせるようにするには、
 強者とその強者を支える組織
を国内にたくさん作っていくことだと思います。

格差だといって、
 生まれ始めた強者を潰したり、重税により国外に追い出したりするのではなく
 その才能を国家と国民のために役立ててもらう
よう、
 囲い込んでいく
というわけです。


三国志でいうなら、軍師と軍を育てるようなイメージです。
現在の社会は、かつての軍が企業に変わり、経済戦争(競争)を繰り広げ、覇権を争っているようなものです。

自国内の覇権争いで、軍師がつぶし合えば、
 喜ぶのは、敵国(ライバル国)というわけです。


 現在は、企業が軍の代わりに戦っている(競争している)という認識が重要だと思います。

そのためには、規制緩和やインフラ整備に国家も一緒に取り組んでいく必要があります。

国会で議論することは、
 将来の日本がどのように、弱肉強食のグローバル企業の侵略に立ち向かうのか
ということです。

こういったことが上手なアメリカと中国しか、
 世界的企業のベスト10に入っていません。

日本の場合、税金、社会保険料、規制、許認可など、
 様々な要因により、企業が経営しにくい
環境にあるため、
 不利なわけです。

今回、ようやく、権利者不在の土地についての制度が動き出しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41062710Y9A200C1EA3000/


 町中でこんないい立地なのになんで、廃虚が建っていて活用されていないんだろう
という土地があると思います。

これは、相続人が多すぎたり亡くなっていたりして、何十人にも及ぶ
など手続きができずにいる土地です。

土地の活用は、国益や市民の利益に直結するので、
 速やかに企業に売却して活用できるようにする
ことが望まれます。

都市計画においては、
 どのように、都市を計画的に造っていき、住民(ひいては国民)の利益になるようにすべきか
を考えて行く必要があるというわけです。

必要な規制とそうでない規制をどのように決めるかは、
 時代や目的に応じて、検討する
必要があります。

国会が行うべきことは、
 首相のあら探しではなく、将来の企業が国際競争で勝ち残るにはどうしたらよいか
 国民が将来の不安を感じないで暮らせるようにするにはどうしたらよいか
 野菜の価格を適正化し、農家がある程度の所得を確保できるようにするにはどうしたらよいか
 国民や企業が成長できるような計画を立てられる人材育成には、どのような教育制度にしていけばよいか
を、
 様々な考えの人が議論していく
ということです。

こういった大局がうまく回り出せば、
 貧困問題は解決されるので、格差問題も議論に上がらなくなっていく
はずです。


今は、官僚が法案を作成し、
 議員は、党の指示に従い多数決で採決しているだけ
で、
 将来の国益に関する議論はされていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍師 

2019年11月09日 | スキルアップ
引き続き、三国志 軍師連盟から。

魏の 司馬懿
呉の 陸遜
蜀の 孔明

この軍師を中心に、ドラマが構成されています。

知のバトルがすさまじく、面白い。
呉の陸遜は、赤壁の戦いが有名です。

孔明は戦術の天才で、忠義の士。

司馬懿は、孔明には戦では絶対に勝てないと分かっている。
そこで、
 長所は短所にもなる
という点をつき、
 策を巡らせる。

忠義を重んじるということは、
 主人の指示に逆らえない
という短所につながる。
そこに、賭ける。

つまり、
 主人に狙いを定め、策を練る
ことで、
 主人の指示を誤らせ、孔明を打ち破る
というわけです。

諸葛孔明はすべてにおいて天才ですが、
司馬懿は、
 弱点の分析と心理分析に長けている実務家
であり、
 実利主義者
であるという感じで描かれています。

孔明は天才すぎるので、泥臭い感情の把握は苦手。
馬謖を任命し、クドクド陣の指示を出して、
 かえって馬謖のプライドを傷つけ意固地にさせた
ことを、
 自らの罪だと語っています。
天才→先が読める→心配→かえって逆効果

泣いて馬謖を斬る。



競争で勝つには、
 軍師は必ず必要です。

自分が
 軍師的な役割
と、
 武人的な役割
を最高レベルで担えるということはあり得ないからです。

曹操は軍師、武人、書(芸術)のいずれも高いレベルだったものの、
 陸遜や孔明に痛い目にあっている
ことからも分かります。


これは、スポーツ選手にも通じるところ。
例えば、
フィギュアスケートの宇野昌磨選手が苦しんでいるのも、
 メインコーチの不在が影響している
ことは明らかです。

https://www.nikkansports.com/sports/news/201911020000031.html
https://www.nikkansports.com/sports/news/201911030000091.html


ビジネスでも、人生でも、
 自分の軍師がいてくれたら、どんなに心強いか
と思います。

ただ、
 なかなか専属のコーチはつけられない
ので、
 本などで補っていく
必要があります。

社会人で、本を買って学んでいる人はそれほど多くなく、
本離れが進んでいるこの時代では、
 ある意味チャンスです。

軍師を連れて人生を歩む人は、
 何も考えずに進んでいる人に
 先んずることができる
というわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦略論

2019年11月06日 | スキルアップ
最近、huluで、「三国志~司馬懿 軍師連盟~」を見て、はまっています。
https://www.tvlife.jp/entame/231653

三国志は、劉備、孔明、関羽、張飛がメインで描かれることが多いですが、
これは、魏の曹操など曹一族を中心にストーリーが展開するため、
新鮮です。

司馬懿は司馬仲達のことで、後に孔明を打ち破るのですが、
 そこに至るまでの苦悩が描かれていて面白い。

今の日本に通じるところがいっぱいあります。

 官僚中心の社会は、国力を失う。
 民が国を支えている。

漫画の横山「三国志」を読みながら、見ると、
 曹操の部下がよく分かってさらに楽しめる
と思います。


戦略を学ぶ上で、「孫子」が世界中で読まれています。
ただ、「孫子」がより評価されるのは、
 孫子を実践した三国志の軍師達が活躍していた
ためです。

理論は、実践され、有効であることが証明されることで、
 より優れたものとなる。

中国の戦略論が世界中で高く評価されているのは、
 長く戦乱の世であったことの裏返し
でもあります。

中国の歴史は、
 天下統一しか、生き残る道はない
という発想に基づいています。

他を信頼していないので、
 攻め、従属させる
しか、
 安心できない
ためです。

三国志を見ていると、
 三国で仲良くやっていけばいいのにな
と思うわけですが、
 いずれ滅ぼされる
という頭があるので、攻めざるを得ないわけです。

時代はさかのぼりますが「キングダム」の秦も同じです。

戦乱の世においては、
 いかにして相手を滅ぼすか
が中心となります。


今の中国共産党の拡大戦略も根底は同じだと思います。

 弱ければ、蹂躙される
というのを、「清」の時代に経験しているからです。

日本は、島国であるため、侵略される危険性が少なく、
 比較的平和な時代を長く経験しています。
そのため、
 戦いの中で磨かれる戦略論が発達する土壌はありません。

ただ、これからは、戦い(競争)の世の中になっていきます。
そのため、
 自分で戦略論を身につけていく必要があります。

自分の身を守るためには、戦略論を身につけ、
 力の強い相手と渡り合っていく
必要があるからです。

戦いの中にいる弁護士にとって、戦略はとても大切です。
合意書の文言一つで、クライアントに将来損害を生じさせかねないからです。

弁護士でなくても、
 グローバル化が進み、競争が激しくなってくると、
 いかに少ないリソースで勝つことができるか
という生産性を高める努力が必要となってきます。

今の若い世代は、
 これから大変な競争社会に放り出される
ことになります。

競争相手は、圧倒的な人数がいるアジアの若者になるからです。

言葉や地理的な関係に守られていたものが、
 IT、グローバル化の流れによって、障壁が低くなっていく。

このような世界では、戦略が強力な武器となると思います。

そして、
 戦わずして勝つ
というのは、最高の戦略です。

自分の独自性を磨き、他と差別化することができれば、競争は関係なくなるからです。

これが「ブルーオーシャン戦略」の核心部分となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする