巨大IT企業にいいように使われないようにする。
若い世代には、これが特に重要です。
今までは、企業はそれなりに従業員(正社員)のことを考えていました。
これからは、企業が人件費の安い国と競争しなければならないので、
非正規社員の法規制が厳しくなったことから、
外注(かっこよく言えばノマドワーカー)を増やしていく
ことになるはずです。
基本的に、巨大IT企業の理念は、
経済合理性で動いている
と考えるとわかりやすいと思います。
顧客に支持されるように、
低価格で、質の高い独自性のあるサービスを届ける。
シェアの拡大が生き残りのために不可欠であるため、
利益はシェア拡大のための投資に回す。
そのためには、利益を出す必要があるため、
コストを下げる。
ここでのコストは、
人件費
福利厚生費
様々な保険代
税金。
そのために、
従業員ではなく、個人事業主(外注)として契約をする。
従業員であると労働基準法の適用を受け、
厚生年金、健康保険、雇用保険の支払義務
が生じる。
また、
事故は労災が適用され、会社の使用者責任が生じる。
個人事業主(外注)であれば、
自ら国民年金、国民健康保険に加入し、当然、企業の負担分はない。
事故は、事業主の自分の責任で、自分で保険に入る必要がある。
ウーバーの労働者性が世界中で訴訟になっています。
労働者性を認めた判決が多いため、今後は、
ビックテックのハイレベルな弁護士集団が、
労働者性を否定するために、
契約条項を整備し、
契約形態を変更するなど工夫をして
次の訴訟に備える
ようにするはずです。
ウーバーイーツのような配達業務のような場合には、
他の事業者からの配達を請け負う自由
や、
指揮、命令が及んでいない
という点が重視されるため、
このあたりをクリアにする契約形態を弁護士集団が知恵を絞って考える
というわけです。
安く使われる側になると、
企業の正社員より待遇が悪い
ということになります。
ボーナスがないこと、
昇級がないこと、
事故の場合は自分の責任になること、
低単価の歩合制なので報酬が安定せず、家族を養うのは難しいこと、
国民年金では老後は生活できないこと、
配達員は、学生のアルバイト程度と考えざるをえないわけです。
他方で、
新商品を開発する分野
プログラミングを書く分野
マーケティングを企画する分野
全体をマネジメントする分野
企業買収を手がける分野
法的問題を解決する分野
などは、
巨大IT企業が高い給料を払ってでも取得したい
と思う人財になります。
そのため、巨大IT企業を中心に、
うまく巨大IT企業が構成する社会に組み込んだ人や企業は高収入を得ることができ、
巨大IT企業や組み込んだ企業にいいように使われる人や企業は、低賃金、低収入となる
という、
格差が拡大した社会になる
はずです。
さらに、
低賃金の世帯は教育にお金をつぎ込む余裕がなくなる
ので、
教育格差につながり、
ITツールを使いこなす子供とITツールを学校でしか使えない子供
とで、
技術格差も広がる
ことになります。
そうなると、
かつての奴隷社会のように、格差が固定し、貧困世帯は貧困の連鎖が生まれ、
高収入の世帯は、ゲーテッドコミュニティを築き、安全性と優越感を囲い込むようになる。
こうなると、
学校、住む場所、買い物の場所などの分離が進み、
そこは危ないから近づいてはだめ
というようなエリアができてしまうことになります。
日本は、
かつての危険なエリアをなくそうと都市開発に力を入れたり、
交番を設置して、治安をよくしたり、
積極的に税金を投入し、生活環境を向上させたり
と努力しています。
巨大IT企業(ビッグテック)や中国の巨大企業のような
ビジネスモデルが国内企業を駆逐する
と、そういった格差社会が生まれるリスクが高くなるわけです。
このビッグテックと中国企業(中共の幹部が必ずいる)の共通点は、
言論統制を行う
ということです。
これは、トランプの選挙の際にかなり露骨でした。
また、リンゴ日報の廃刊は、言論弾圧に他なりません。
多くの日本人は、メディアが有益な情報を提供しないため、
考えたり、予測したりする能力や危機感を失ってしまいました。
これから、結構厳しいのでは?
と気づいている若い世代は、準備をしていると思いますが、
気づいていない若者は、お金に苦労することになる
と思います。
ちなみに、
中年以降は、今まで貯めた分と年金など過去の日本の遺産が多少ある
ので、
これから50年以上なんとかしなければならない若者よりもダメージは少ないはず。
年金が破綻するおそれがあっても、
高齢者は選挙に行くが、若者は選挙に行かない
ので、
高齢者にフレンドリーなソフトランニングな年金削減改革しかできない
からです。
若者にとっては、
逆三角形の人口動態に適した抜本的な年金改革
や、
自分が払った分をそのまま受け取る方式の年金改革
の方が、得ですが、
そういった改革は、若い世代は選挙に行かないので実現できない。
検証しようがないMMTは、問題を先送りにするのにちょうどよい理論なので、
円の信用力と日本の国際競争力がある限り、現状の国債発行頼みの政策
をずるずる継続することになると思います。
技術を奪われ、人口も減少し、国際競争力が衰退して、
円の信用力が限界値を超えて、
MMTで「インフレになったらお金を刷るのをやめます」という
インフレが数十年後にやってきたとき
に、
かつての韓国のようにIMFの管理の下で財政改革がようやく行われる
ことになる。
一番よいのは、
日本企業がロボティクスや、医療の最先端の技術を囲い込んで、奪われないようにし、
国益重視の政策に国が転換する
ことで、
国際競争力を失わないようにする
ということですが、
大学の衰退、優秀な学者の引抜き、産業スパイによる情報漏洩
などで、
技術がダダ漏れなので、いつまで先進国でいられるかは微妙です。
国力が落ち、円の信用力が失われるのが、
今の若い世代が中年や高齢者になった時期
というわけです。
だからこそ、若い世代ほど、準備が必要となります。
若い世代には、これが特に重要です。
今までは、企業はそれなりに従業員(正社員)のことを考えていました。
これからは、企業が人件費の安い国と競争しなければならないので、
非正規社員の法規制が厳しくなったことから、
外注(かっこよく言えばノマドワーカー)を増やしていく
ことになるはずです。
基本的に、巨大IT企業の理念は、
経済合理性で動いている
と考えるとわかりやすいと思います。
顧客に支持されるように、
低価格で、質の高い独自性のあるサービスを届ける。
シェアの拡大が生き残りのために不可欠であるため、
利益はシェア拡大のための投資に回す。
そのためには、利益を出す必要があるため、
コストを下げる。
ここでのコストは、
人件費
福利厚生費
様々な保険代
税金。
そのために、
従業員ではなく、個人事業主(外注)として契約をする。
従業員であると労働基準法の適用を受け、
厚生年金、健康保険、雇用保険の支払義務
が生じる。
また、
事故は労災が適用され、会社の使用者責任が生じる。
個人事業主(外注)であれば、
自ら国民年金、国民健康保険に加入し、当然、企業の負担分はない。
事故は、事業主の自分の責任で、自分で保険に入る必要がある。
ウーバーの労働者性が世界中で訴訟になっています。
労働者性を認めた判決が多いため、今後は、
ビックテックのハイレベルな弁護士集団が、
労働者性を否定するために、
契約条項を整備し、
契約形態を変更するなど工夫をして
次の訴訟に備える
ようにするはずです。
ウーバーイーツのような配達業務のような場合には、
他の事業者からの配達を請け負う自由
や、
指揮、命令が及んでいない
という点が重視されるため、
このあたりをクリアにする契約形態を弁護士集団が知恵を絞って考える
というわけです。
安く使われる側になると、
企業の正社員より待遇が悪い
ということになります。
ボーナスがないこと、
昇級がないこと、
事故の場合は自分の責任になること、
低単価の歩合制なので報酬が安定せず、家族を養うのは難しいこと、
国民年金では老後は生活できないこと、
配達員は、学生のアルバイト程度と考えざるをえないわけです。
他方で、
新商品を開発する分野
プログラミングを書く分野
マーケティングを企画する分野
全体をマネジメントする分野
企業買収を手がける分野
法的問題を解決する分野
などは、
巨大IT企業が高い給料を払ってでも取得したい
と思う人財になります。
そのため、巨大IT企業を中心に、
うまく巨大IT企業が構成する社会に組み込んだ人や企業は高収入を得ることができ、
巨大IT企業や組み込んだ企業にいいように使われる人や企業は、低賃金、低収入となる
という、
格差が拡大した社会になる
はずです。
さらに、
低賃金の世帯は教育にお金をつぎ込む余裕がなくなる
ので、
教育格差につながり、
ITツールを使いこなす子供とITツールを学校でしか使えない子供
とで、
技術格差も広がる
ことになります。
そうなると、
かつての奴隷社会のように、格差が固定し、貧困世帯は貧困の連鎖が生まれ、
高収入の世帯は、ゲーテッドコミュニティを築き、安全性と優越感を囲い込むようになる。
こうなると、
学校、住む場所、買い物の場所などの分離が進み、
そこは危ないから近づいてはだめ
というようなエリアができてしまうことになります。
日本は、
かつての危険なエリアをなくそうと都市開発に力を入れたり、
交番を設置して、治安をよくしたり、
積極的に税金を投入し、生活環境を向上させたり
と努力しています。
巨大IT企業(ビッグテック)や中国の巨大企業のような
ビジネスモデルが国内企業を駆逐する
と、そういった格差社会が生まれるリスクが高くなるわけです。
このビッグテックと中国企業(中共の幹部が必ずいる)の共通点は、
言論統制を行う
ということです。
これは、トランプの選挙の際にかなり露骨でした。
また、リンゴ日報の廃刊は、言論弾圧に他なりません。
多くの日本人は、メディアが有益な情報を提供しないため、
考えたり、予測したりする能力や危機感を失ってしまいました。
これから、結構厳しいのでは?
と気づいている若い世代は、準備をしていると思いますが、
気づいていない若者は、お金に苦労することになる
と思います。
ちなみに、
中年以降は、今まで貯めた分と年金など過去の日本の遺産が多少ある
ので、
これから50年以上なんとかしなければならない若者よりもダメージは少ないはず。
年金が破綻するおそれがあっても、
高齢者は選挙に行くが、若者は選挙に行かない
ので、
高齢者にフレンドリーなソフトランニングな年金削減改革しかできない
からです。
若者にとっては、
逆三角形の人口動態に適した抜本的な年金改革
や、
自分が払った分をそのまま受け取る方式の年金改革
の方が、得ですが、
そういった改革は、若い世代は選挙に行かないので実現できない。
検証しようがないMMTは、問題を先送りにするのにちょうどよい理論なので、
円の信用力と日本の国際競争力がある限り、現状の国債発行頼みの政策
をずるずる継続することになると思います。
技術を奪われ、人口も減少し、国際競争力が衰退して、
円の信用力が限界値を超えて、
MMTで「インフレになったらお金を刷るのをやめます」という
インフレが数十年後にやってきたとき
に、
かつての韓国のようにIMFの管理の下で財政改革がようやく行われる
ことになる。
一番よいのは、
日本企業がロボティクスや、医療の最先端の技術を囲い込んで、奪われないようにし、
国益重視の政策に国が転換する
ことで、
国際競争力を失わないようにする
ということですが、
大学の衰退、優秀な学者の引抜き、産業スパイによる情報漏洩
などで、
技術がダダ漏れなので、いつまで先進国でいられるかは微妙です。
国力が落ち、円の信用力が失われるのが、
今の若い世代が中年や高齢者になった時期
というわけです。
だからこそ、若い世代ほど、準備が必要となります。