知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

投資の効果

2019年04月23日 | 国家論
中国経済の成長が鈍化し、
 中国との取引の割合が大きい企業
は、下方修正を余儀なくされています。

中国のビジネスモデルは、
 国家がインフラ整備を目的に市場に「元」を刷る
というケインズ型でした。

日本も高度成長期には、世界銀行からの借入や国債を発行し対応しています。
http://worldbank.or.jp/31project/#.XL70dej7TIU

中国の場合は、
 地方の各省が借入を行い、道路、橋などのインフラ投資をする。

都市を建設する。

税収から、利子を返済していく。

ポイントは、
 インフラ投資により、税収が潤うこと。

「先行」投資と、長期的な回収。

補助金で企業誘致を行う。

企業が利益を上げ、税金を支払う。

企業は、国民を雇用する。
国民は、住宅ローンを組んで、マンションを購入する。
住宅ローンを月々の給与から、長期的に返済を行う。


ケインズ型のポイントは、
 後に利益につながるような大型投資を行う
ということ。

後に利益につながらない投資は、
 長期的な経済の成長にはつながらない。


日本の場合、道路が張り巡らされ、
 インフラ投資による「利益」が期待できなくなった。

企業も工場など設備投資を既に行っており、
 日本国内で工場を作っても、
 安い人件費で働いてくれる多くの人を集めるのが大変なので、
 新たな大型工場は、海外に作るようになった。

日本国内に、お金が回らなくなってしまい、
 経済の成長が抑えられている。

 国がお金をすりまくって、市場に投入すれば景気がよくなる
というマネタリストの考え方は、
 インフレを誘発する
ため、
 デフレ社会からの脱却においては効果的な面があります。

ただ、
 中国のように誰も住んでいないマンション群(鬼城)
を作っても、
 利益を生まない
ため、
 将来的な成長にはつながらない
わけです。

国がお金をすりまくって、市場に投入する「場所」が、
 重要である
ということです。

 5Gのような通信施設の整備、
 教育、技術開発の分野への投資、
 起業環境の整備
 農業、林業など衰退産業のAI導入化
 生産性を向上させるための研究開発
など、
 現在の生産性向上、将来利益を生み出す「場所」への投資
がポイントなわけです。


投資の失敗は、
 法科大学院の例
でも分かると思います。

法学部のある大学は、
 毎年発表される司法試験合格者数
に注目していました。
法学部のレベルを示すメルクマールになるからです。

めったに合格者を輩出できない大学にもチャンスが回ってきます。
それが、ロースクール。
合格率30パーセントなら、大して実績が無いうちでもいけるかも・・・

プラチナ資格を法科大学院を作ることで手に入れやすくし、
 大学の生き残りをめざし、校舎を新設する。

法科大学院を作った大学は、模擬法廷やら、新校舎などお金をかける。

しかし、
 結局、法科大学院は廃止。
現時点で、74校中の半数近くが廃止しています。
近畿大学など粘ってきた法科大学院も、2019年の廃校を決めました。

赤字を生み出し続け、今後も利益を生む見込みがない大学院を維持し続けることができるのは、
 黒字の学部や大学院
を有するか、
 大金の寄付が集まったり、運用がうまい大学のみ
だと思います。

廃止された大学では、
 多額の負債と使われない校舎だけが残る。

これが、投資の失敗。

建設業者の売上はアップし、
 たくさんの下請け業者にお金が回る。
 その従業員にも金が回る。

ただ、
 大学の経営は悪化する。

結局、志願者数のアップにも、学生のサービス向上にもつながらないからです。


 あとで、お金の友達を連れて帰ってくるものに、お金をつかう。

個人で考えるなら、
 仕事や人生で役に立つ本。
 利益を生むスキル習得のための学費。
 人脈を育てるための会合。


役に立たない本、
利益を生まない、利益を生むとしても習得できないスキル、
役に立たない人脈なら、
 投資の失敗。

 投資は、リターンを考える。
 消費は、楽しいかどうかを考える。

 無駄なお金は使わない。
 無駄かどうかを見極めるのもスキル。

大切なのは、
 計画を立てる。
 先を読む。

結果を出すことができる人は、
 計画を立てて、コツコツ実行することが得意であったり
 先を読む洞察力がすごかったり
します。

ここがポイントだから、
 お金をつぎ込もう。

今後このスキルは必ず生きてくるから、
 今のうちに身につけておこう。

官僚は、過去の事例(前例)を調べるのは得意ですが、
 先を読むことは苦手です。

そもそも、官僚の仕事は、決定事項を忠実にこなすことであって、
 先を読んで決定するのは、
 失敗の責任を取ることができる政治家
の仕事だからです。

行政国家現象の最大の問題点は、
 責任を取らない官僚
が、
 国民の生命、身体、財産に直接影響を与える決定をしてしまう
という構造です。


投資の失敗の責任は、自分で取る。
だからこそ、真剣に計画、実行するし、洞察力が磨かれるわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使えない OR 使い方が難しい

2019年04月15日 | スキルアップ
優秀な部下を持った場合、仕事がすごく楽になる。

1を聞いて10を知る。
よく気がつく。
話が面白い。
盛り上げ役もできる。
嫌な仕事も進んで取り組む。
意欲的で見ていて清々しい。
優秀さがきらりと光って感心する。
休日にも勉強していて、尊敬できる。
優秀さを鼻にかけず、みんなに優しい。
見返りを期待せず、自分の成長のために頑張っている。


そんな部下は・・・
 いるか!
って聞こえてきそうです。


反対に、

気が利かない。
顧客とトラブルばかり起こす。
コミュニケーション障害。
ぼそぼそって、何言っているのか、よく分からない。
ケアレスミスを連発して、反省しない。
生意気。
能力が無いくせに、プライドだけ高い。
うっとうしい。
話がつまらない。
一緒にいて、苦痛だ。
全体的に、考えが甘い。
努力を嫌う。
目つきが悪い。
性格がきつい。
人の悪口や愚痴ばかりで、嫌な気分になる。
注意すると、ふてくされる。
教えがいがない。
すぐ帰る。
つきあいが悪い。
責任感はないくせに、権利意識はやたら高い。



そんな部下は、
 あー思い浮かぶ
って聞こえてきそうです。


部下によって、
 人生が変わる
と言っても過言ではないです。

従業員の採用も同じ。

結局は、
 仕事が楽しいかどうかは、楽しい仲間かどうかにかかっている。


いいメンバーに囲まれていれば、
 幸せになれる。

いやなメンバーに囲まれていれば、
 不幸になる。

パートナーも、家族も同じです。

結局は、
 人。

いやな人と一緒に不幸になるくらいなら、
 一人でいた方がまし
ということになります。


起業して、最初の従業員も同じように、
 事業がうまくいくかどうかを左右する
ことになります。



ただ、始めて間もない会社や中小企業には、
 いい人材はなかなか集まりません。

かといって、
 一人では限界がある。

そこで、
 なんとかするしかない
わけです。

我慢して採用したら、工夫して活用する。

 使えない
と思ってしまうと、
 工夫しなくなる
ので、
 そういう人だと割り切って、どうしたらうまく活用できるだろうか
を考える。

桂馬の理論。

将棋が強い人は、桂馬の使い方がうまいとのこと。
藤井聡太7段の将棋は、
 角と桂馬の使い方に目を見張るものがあり、なかでも桂馬は本当にうまい。
ということです。

https://shuchi.php.co.jp/article/4726?p=2


初心者は、癖の強い桂馬の動きになれず、うまく使いこなせません。
ただ、唯一の動きを味方に付ければ、
 その動きが活路を開く。

癖の強い部下も、
 その癖が生きることがありうる
ので、
 うまく使うことができれば、貴重な戦力になる
というわけです。

 こいつ癖が強いな
と思ったら、
 使えない
と切るのではなく、
 おっ桂馬だ
と思い込む。

 どういう風に、活用すれば、戦力になるのかな
 フォローはどのタイミングでどの程度かな
 厳しくいった方がよいのか、褒めた方がよいのか
 任せた方がよいのか、細かく指示しまくった方がよいのか
 コミュ障は、改善できるレベルか、コミュは諦めた方がよいのか

その桂馬の動きを見極める。

そして、テストしながら、学んでいく。

そりゃ、部下全員が「竜王」(飛車が成って、縦横斜めに行ける最強の駒)ばかりだったら、
 楽ですが、頭は使わないので、将棋は楽しくない
と思います。

あれっ、
 嫌なやつと仕事をするのは楽しくないのでは?

嫌なやつ=使えないやつ→(転換)→使い方が難しいやつ=使いこなせたときに楽しい(ゲーム感覚)=やりがい

なるほど、
 使えないやつではなく、使い方が難しいやつ
と捉え直すと、
 それを使いこなすのは、自分のスキルの領域
となり、
 コントロールできる領域に転換される
ことになるわけです。

でも、使い方が難しすぎたら・・・

そのときは、
 手に負えない
というわけなので、
 手放すしかない
というわけです。

コントロールできないことはそのまま受け入れ、
 コントロールできること(切る)
に集中する。

ただ、なんとか使いこなせないかなと、努力していれば、
 自分のスキルが上がっていくので、
 それに伴って、集まってくる人のスキルも自然と上がっていく。

それによって、
 いいメンバーに囲まれている可能性が高くなる
というわけです。


さらに、上の立場の人間(部長)から見れば、
 部下を切りまくっている
課長は、
 育てるのが下手な使えないヤツ
ってことになります。

野村再生工場(古いか)のように、
 人材を生かしまくっている課長
は、トータルでみると、
 一人で成績がよい場合よりも、会社に利益をもたす
ことになります。
そのため、
 部長への道が約束されている
というわけです。

さらに有名になれば、
 給料のよい他社からのオファーがやってきて、
 他社には、よいメンバーがいて、さらに楽しくなる
可能性が高いわけです。

野村再生工場とは、野村監督の人材活用術です。
前回のメモシリーズに関連すると、この本かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートの力

2019年04月06日 | スキルアップ


映画「ダ・ビンチ・コード」など、
 ダ・ビンチの魅力は衰えを知らない。

ダ・ビンチ展も定期的にやっています。

最近、話題の本がこれ。


大きな本屋では山積みしてあります。


共通点は、「記録魔」だということ。

ダ・ビンチは、生涯を通じて、記録魔だったとのこと(第5章)。
 腰ベルトに小さなのノートをさげ、
 町での見聞を書き記す。
 工房用には大判ノート。
 機械額から、水の渦のスケッチ、解剖図、
 鏡文字まで。
 心躍るアイデアの原石が羅列される。
 (以上、目次からの引用)

解剖図はダ・ビンチ展でよく出展されています。

また、「町を歩くときには、人々の会話、口論、笑い、殴り合いといった場面や
行動をよく観察し、記録し、吟味すること」というダ・ビンチの記述があるとのこと。

こういった観察や解剖図などの知識、モナリザの微笑みに生きているわけです。

前田裕二氏は、若干31歳でありながら、
 早稲田→外資系証券会社→DeNA→SHOWROOM(ショールーム)で起業。

起業のアイデアなどもメモが生きている。


メモやノートの力は、経験則で認められています。

ノートは、
 アナログの方が好きだ
という人も多いと思います。

そして、
 最も大切なのは、継続する
ということ。

コツコツ書き続けることによって、
 知らないうちにスキルが身につく。

ノートの取り方を
 ダ・ビンチから学ぶ。

 この章を読むだけでも、この本の値段くらいの価値はあるかな
と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題解決の方法

2019年04月05日 | スキルアップ


ザ・ゴール2も、コミック版だと分かりやすいと思います。

ザ・ゴールは効率アップの手法だったのですが、
 ザ・ゴール2は問題解決の方法
がテーマです。

対立する当事者において、
 どうすれば、双方が納得する解決方法を導いていくことができるか
をチャートにしています。

Aはだめ。
 だめな理由←なぜ? Bも理解しうる要因

Bはやりたい。
 やりたい理由←なぜ? Aも同意できる要因

根本においては同意できるけど、
 手法においてはだめ。

そうであれば、
 手法に制限を加え、だめな理由の要因を達成できるような案
を導いていくということ。

例として、
 バイクを貸してほしい。←免許を取ったので乗りたいがお金がない。
 親はだめ。←当たり前のように使われ、自分が乗れなくなるのが嫌。

 利用について、条件を決める。


これは、議論の基本です。

会社でも、議題があって、
 提案の理由
があります。

これに対し、
 反対意見
がでます。

コストがかかる、効果が期待できないなど。

そのため、
 効果の予測が正確であることの説明
 コストを抑える手法について再度検討する
など、
 案がよくなる
方向に向かうというわけです。


今の国会では、
 こういった議論ができない
わけです。

与党も野党も問題があります。

与党は、官僚が作った法案をそのまま通すことしか考えています。
理由は、
 あまりよく分からない
からです。

野党は、
 修正してよりよい案にしていこう
という考えがなく、
 反対してアピールし、次の選挙の指示につなげよう
としか考えていません。

そうなると、
 結局は、数の論理
で、強行採決されて終了。

法案の問題点が議論され、修正される機会はありません。

数の論理は、
 国家間の場合は戦争
に至ってしまいます。

自分の意見を押し通すために、
 力を利用する
ということになるからです。

そうならないように、議論ができない相手には、
 戦略的な外交
を行う必要があります。

韓国の反日行動に対し、
 韓国に対し、制裁をする
だけでなく、
 韓国の異常さを国際社会に認めさせるアピールをして、
 韓国を孤立化させる。
すでにアメリカはせどりを認定したため、
 韓国政府が調査に乗り出した
ということです。
韓国としては民間企業で留めたいわけですが、
 韓国軍が絡んでいたことは照射事件
で客観的に明らかなので、
 矛盾が生じてくる
ことになります。

 せどり中、照射し、追い払おうとした
という認定がされれば、
 民間企業を処分するだけでは、すまなくなる
わけです。

日本政府としては、国連を通じ制裁を求めて、追い込んでいくことで、
 照射事件の責任を取らせる
ことができるというわけです。


問題解決の方法としては、
 まずは議論。

無理な場合は、
 まず環境を固め、戦略的に自分に有利な状況にもっていく。

日本は諜報活動や戦略的な外交が苦手なので、
 かなり損をしている
わけです。

第2次世界大戦で、どんどん孤立化させられていった経緯を学ぶと、
 問題解決の最終的な方法が分かる
と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボトルネックを強化する。

2019年04月03日 | スキルアップ


ザ・ゴールは分厚い本なので、気合いを入れて読む必要がありますが、
このマンガは、すぐ読めます。

ザ・ゴールの著者であるエリヤフ・ゴールドラット博士は、
 トヨタの「改善」をヒントに理論を組み立てた
と言われています。

TOC(Theory of Constraints:制約理論)は、
 ボトルネックを発見し、強化する
ことで、
 効率を高める
ためのものです。


製造に関する理論ですが、 
 チーム

 個人
でも使えます。


例えば、自分の苦手なものや、
 できないわけではないけど、負担に感じること
をピックアップします。

僕の場合は、細かな事務処理です。
領収書をいちいち仕分けし、入力するのも、きらいです。

そういった苦手な部分を発見し、
 どうすれば、取り除けるか、強化できるか
を考えます。

僕の場合は、税理士に全部お任せすることにしました。

これで、
 自分の得意な部分に、時間とエネルギーを注ぐ
ことができるようになります。


チームで言うと、
 メンバーの苦手なところ
を発見します。

コミュニケーション能力がないメンバーがいた場合、
 顧客対応をさせるとトラブルになる
おそれがあります。

トラブルになると、トラブル解決のための時間とエネルギーが無駄になり、
 他のメンバーの効率が悪くなる
わけです。

そうであれば、
 コミュニケーションに立ち入らない部分に留める
ような仕事の割り振りをすることが、
 チームの効率を最大化する
ことにつながります。

 弱いところをチームでフォローする。

取り除くのではなく、
 うまく活用する(強化する)
ということが重要となります。


高校野球でいうなら、東邦高校が30年ぶりに優勝しましたが、
 キャプテンで、完投・完封し、ホームランを2本打つ
という石川選手のようなスーパースターがいても、
 ファインプレーで貢献するファースト
や、
 エラーを一つも出さない他のメンバー
がいたからこそ、
 チームとして優勝できた。

足が速い選手、打撃力ある選手、器用な選手、頭のよい選手など、
 個性がうまくかみ合う
ことで、
 総合力が上がる
ことになります。

これを可能にするのは、監督の力量というわけです。

会社もそうです。

大切なのは、
 ボトルネックを見つけたときに、排除以外の選択肢がある
ということです。

若いときは、
 スーパースターを目指す
ため、
 努力すれば何でもできるという感覚
になりがちです。

そのため、
 使えない
と思うと、
 すぐに排除してしまう。

その後、年を重ねると、
 この部分は使えないけど、
 こういう風にすれば、なんとかなるな
という考えになってきます。

今ある資源をうまく活用して、
 結果を出す
ことが求められるからです。

これが、
 ボトルネックをうまく活用する(強化する)
ということです。

初めて部下をもつと、
 部下によっては、周りに迷惑ばかりかけて、ストレスになる
ということがあると思います。

その場合の対応を考える際に、
 ボトルネック(周りに迷惑をかけている原因)を調査し、
 対応策を考える
ことで、
 ストレスを軽減する
ことができると思います。

制約理論は、
 パレートの法則同様、結構使える
と思います。


これからも、学んだことをシェアしていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度スタート

2019年04月01日 | スキルアップ
今日から新年度がスタート。

多くの起業では新入社員の入社式があります。

自営業や中小企業で新入社員がいない場合には、
 意識的に切り替えない
と、
 新年度がスタートしたことのイメージがわかない
と思います。

人生においても、
 意図的に切り替えていかない

 大学を卒業した後は同じ1年の繰り返し
となり、
 気がつくと定年ということになりかねない。

学生の時は、学年がアップするので
 環境の変化が、意識の切り替えに役に立っていました。

また、留学やMBAの制度がある大企業の場合は、
 切り替えによって、人生を見直す時間が与えられる
ことになります。

ただ、
 中小企業の場合はそういうチャンスもない。

そのため、
 自分で通信制のスクールに申し込んだり、
 試験勉強を始めたり
と、
 新年度を設定して
 スキルアップのための行動
を起こす必要があります。

試験勉強のよいところは、
 試験を区切りに人生を見直せる
ということです。

お金を稼ぐようになっても、
 次のステップを描く
ことで、
 モデルチェンジをする
ことができます。


ただ、特に受けたい試験がないという場合、
 新年度の今日をスタート地点として、
 今後の人生に生きるスキルを設定して
 その習得のための、カリキュラムを自分で作る
とよいと思います。

英語なら、
 英語教材を購入したり
 英会話教室に申し込んでみたり。

お金がないなら、
 放送大学やNHKの録画。

マーケティングなら、
 カンブリア宮殿や、テレビ東京系の経済番組。

そういう意味で、今日という日は、貴重な日です。


新元号も、「令和」に決まりました。

個人的には、2年くらい、なあなあな時期が続いていましたが、
 今日から気を引き締めて再スタートを切ろう
と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする