YS Journal アメリカからの雑感

政治、経済、手当たり次第、そしてゴルフ

黒檀、紫檀

2011-08-26 14:27:32 | 新聞、雑誌から
本日の WSJ の記事 "Guitar Frets: Environmental Enforcement Leaves Musicians in Fear" によると、今週、ギターメーカーの Gibson の工場と事務所に U.S Fish & Wildlife Service のガサ入れが入ったらしい。

2008年に強化された Lacey Act という絶滅の危機にある樹木の保存に関する条例の違反があったのではないかと、疑われているらしい。(Gibson は合法的に入手したものであると主張している)

この条例のおかしい所は、世界中(アメリカだけではなく)の保護区から切り出した材木については、2008年以前のものであっても、伐採及び輸入の書類がないと違反になるそうだ。滅茶苦茶である。

高級なギターの指板(フレットボード)には、マダガスカル産の黒檀(Madagascar ebony)、ブラジル産の紫檀(Brizilian rosewood)が使われるので、狙われたようだ。

絶滅種の保存に熱心なギタリストは多いらしいのだが、いざ自分のギターになると、同じ音が出なくなるといって、プラスチックなどの代替品への切り替えを拒絶するケースが多いらしい。ギターメーカーも大変だ。

記事の中で、法学部教授でありギタリスト(絶妙のコンビネーション)が、「所有しているビンテージギターに対象になる木材が使われている可能性もあるし、勿論書類などないので、(入国時に)摘発されるのが怖くてアメリカ国外に持ち出せない」とのコメントを出していた。罰金は $250 だが、もし違反してればギターは没収となるとの事。

日本のミュージシャンの皆様、もしビンテージギターを抱えてアメリカに録音とかに来る場合は、お気を付けあれ。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ワシントン条約 (ChicagoKoi)
2011-08-27 22:49:11
日本で言うワシントン条約、米ではCITESといわれていますがこれは輸出入の税関での規制に水際作戦として使われるけど、LaceyActはそれより厳しそうですね。
返信する
Grandfather clause (ysJournal)
2011-08-27 23:38:22
ChicagoKoi さん
乱獲についての規制は仕方ないと思いますが、せめて、Grandfather clause で、2008年以前については不問にしないと、混乱するばかりだと思います。

絶滅する動物、植物についても、ある程度仕方ないと思うのですが、この辺は、未だ意見が固まっておりません。(自然消滅もある事だし)
返信する
ここは私がコメントしないと (ドイツ特派員)
2011-08-29 23:56:23
ysさん、ここは私が一言(笑)。

まず、現状から言うと、ブラジリアンローズの指板のギターは殆ど新品では出ません。実は2003年にギブソンがBZFというブラジリアンを使ったギターを出しましたが(BZF=Brazillian Fingerboard)、環境団体の反対で直ぐに消えました。今日本で買うと恐らく100万位。で、ここからがややこしいのですが、表向きインディアンローズということにしていても、実際には在庫で持ったブラジリアンを使っている個体があるようです。ちなみにブラジリアンとインディアンの違いは一般的には見た目の色(ブラジリアンが黒っぽい)ですが、本当は導管の有無で、素人には分かりにくいですね。更にややこしいことに、最近では「中南米ローズ」「ボリビアンローズ」という呼称まで出てきて、「呼称よりも国境を決める方が先か?」みたいな状況になっています。更にちなみにですが、ブラジリアンローズは通称「ハカランダ」と呼ばれていて、この単語だけであがめるギター弾きも多数知っています。このハカランダ、エレクトリックの指板だけではなく、高級クラシックギターの側板や背板にも使われます。

日本では、かなりまだ在庫で保有しているビルダーが多く、今でも日本製でハカランダを使ったギターは相当売られています。これをアメリカに持ち込んだらどうなるのか。私はアメリカ製のギター二本がハカランダ指板ですから、これは持ち込めませんね。少なくとも2008年から強化ならそれ以前に強化後の条約内容を適用するのはおかしいですね。

ギタリストというのは恐ろしく保守的かつオールド信仰度の高い連中で、未だにアンプは真空管、マイクはコンデンサ、ギターはオールドという連中がゴマンといます。挙句は電池が違うと駄目とかポットの半田は昔の在庫を使わないととか抵抗はデッドストックの50年代のものを入れるとかうるさいのなんの。厄介な人種です。

返信する
期待してました (ysJournal)
2011-08-30 00:59:56
ドイツ特派員さんが釣れる事は、薄々気付いておりました。

地味な(?)話題の割に、結構こちらでも話題になっております。保守系からは、オバマ政権はたった1つ残ったギターメーカーまで攻撃するのかと、謎の怪気炎が上がっております。

材木は私も理解出来ますが、半田、電池はブラインドテストでもしてみたい所ですね。
返信する

コメントを投稿