暘州通信

日本の山車

◆29007 神の出御と還御

2009年11月03日 | 日本の山車
◆29007 神の出御と還御
 祭は一般的には神社の神事であり年行事として齋行されるが、隔年、六年ごと、中には六十年、七十二年に一度催行される祭、あるいは不定期に行われる祭もある。
 祭の執行は特殊神事以外はほぼ定型化していて、祭になると神は神輿に乗り神社を出御され、氏子の地域を神幸され、その夜は「お旅所に宿泊」翌日に神社に還御される形式が最も多いといえる。
 では「お旅所」とはなにか。ということになるが、私見を述べれば、ここがもともと神の降臨した聖地であり、古代に神の降臨したとされる「神南備山」か、これに代わる神籬(ひもろぎ)にあたるのであろう。山車は「やま」であり、神南備山にあたる。
 大阪市北区の天神祭は全国に知られた大きな夏祭である。
 天満神社では、祭の前日に「鉾流し」の神事が行われる。菅原道真公の神霊は神社に降臨するのではなく、淀川下流の「雑喉場(ざこば)」に降られる。その「迎代」となる鉾を立てて天神さんをお迎えする。天神さんの霊は船に移され大川(淀川)を遡って天満神社まえで船から降りて神社に移られる。有名な船渡御である。
 鉾流しの鉾は金属で流れないから船でくだる。しかし古くは木の柱で、淀川を流したものらしい。また、神が天満神社に直接降ることがないのは、神社がまだない頃の祭の古式を感じさせる。
 お旅所は、神の天降る(あもる)場所か、それに代わる場所として設置されたものであろう。

◇弓馬術【笠懸(かさがけ)神事】
2009/10/18(日) 午後 6:28
... 京都にはこの他に馬が疾走する神事としては、下鴨神社の「流鏑馬(やぶさめ)」 曲芸のような妙技を披露する、藤森神社の「駆馬(かけうま)神事」等が有ります。 笠懸は、疾走する馬上から的を ... 秀峰神山(こうやま)御降臨になり、天武天皇の御代(678年) 現在 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kouchan7557/22307664.html

◇京都屈指の古社として知られる羽束師の鎮守社(羽束師神社=羽束師坐高産日神社)
2009/10/9(金) 午後 4:55
... そこに神の降臨を招いて祭祀を行いました) その後、特に農耕神(田の神)とし ... 祭礼には宇治猿楽守菊大夫が、楽頭職として盛大な神事能を演じたこと等が記され、当時の神社の隆盛や羽束石祭の賑わいが伺われます。その後、明治六年(1873)に村社 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1700/21781525.html

◇新熊野神社の社殿と境内のようす
2009/9/26(土) 午後 1:20
... ニニギノミコト(天孫降臨の神)、ヒコホホデミノミコト ... ( 4 )の面前で有名な「新熊野神事猿楽」を演能した由緒地として知ら ... 2 法住寺殿 3 平清盛 4 義満 5 くすのき 6くすのき 7 後白河 8 熊野神社 9 熊野若王子神社 10 新熊野神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/55732782.html

◇諏訪大社の神事
2009/3/29(日) 午後 3:33
... (神奈子のシルエットの後ろ) 御神渡神事 御神渡が確認され次第、縣社八剱神社の宮司によって執り行われる 後は前回触れたので割愛します 御頭祭 前回 ... 以上を指す これらの七石七木にはミシャグジ様が降臨すると言い伝えられています 土着神「ケロちゃん風雨 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taaren20000/28645187.html

◇神事⑫新嘗祭について
2006/11/4(土) 午後 3:15
... 起源については「日本書紀」で「天照大御神」が 皇御孫命(すめみまのみこと)の降臨に際して、斎庭(ゆにわ=清浄な場所)の稲穂を お授けになったことにさかのぼる ... これに倣い全国の神社でも 新嘗祭が執り行われているのです。 *その年に最初に実った稲を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hatomamegumi/43114175.html

最新の画像もっと見る

コメントを投稿