シロバナホトトギス、カシワバハグマ、ヒヨドリバナ、
10月の秋の野に咲いた白い花を集めて見ました。
城山公園の林間の草原、
いろいろな草の中に白いホトトギスを見つけました。
ユリ科の多年草ホトトギスの白花変種、
自生のものはほとんどないそうなので、
もともとは植えられたものと思われますが
自生しているかのように馴染んでいます。
ホトトギスの名の由来である斑点が全くありません。
花弁にわずかに黄色が見られるもののほぼ純白です。
これも林間の草の中、
キク科コウヤボウキ属カシワバハグマが花をつけていました。
よく似た花のコウヤボウキは木本ですが
こちらは多年生の草本です。
恐竜の肌のような円柱状の総苞が印象的なカシワバハグマ、
葉が柏の葉に似ており、
白い頭花が仏具のほっす(払子)に
使われる白熊(ヤクの尾の毛)に似ているところからの名です。
キク科ヒヨドリバナ属の多年草ヒヨドリバナ、
林間道のあちらこちらに筒状の独特の花をつけていました。
フジバカマとともにアサギマダラが好んでとまる花です。
こちらはいかにも多年草を思わせる草姿、
上のものとは花の様子、
葉の色などが少し違うようにも思われますが
変異が多いと記されています。
これもヒヨドリバナと思われます。
10月の秋の野に咲いた白い花を集めて見ました。
城山公園の林間の草原、
いろいろな草の中に白いホトトギスを見つけました。
ユリ科の多年草ホトトギスの白花変種、
自生のものはほとんどないそうなので、
もともとは植えられたものと思われますが
自生しているかのように馴染んでいます。
ホトトギスの名の由来である斑点が全くありません。
花弁にわずかに黄色が見られるもののほぼ純白です。
これも林間の草の中、
キク科コウヤボウキ属カシワバハグマが花をつけていました。
よく似た花のコウヤボウキは木本ですが
こちらは多年生の草本です。
恐竜の肌のような円柱状の総苞が印象的なカシワバハグマ、
葉が柏の葉に似ており、
白い頭花が仏具のほっす(払子)に
使われる白熊(ヤクの尾の毛)に似ているところからの名です。
キク科ヒヨドリバナ属の多年草ヒヨドリバナ、
林間道のあちらこちらに筒状の独特の花をつけていました。
フジバカマとともにアサギマダラが好んでとまる花です。
こちらはいかにも多年草を思わせる草姿、
上のものとは花の様子、
葉の色などが少し違うようにも思われますが
変異が多いと記されています。
これもヒヨドリバナと思われます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます