goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ラショウモンカズラとカキドオシ

2013-04-30 22:21:45 | 花,植物
ラショウモンカズラとカキドオシ,
4月中旬から下旬,
ほぼ同じ時期に花を咲かせるシソ科の多年草です。


本州から九州に分布し,
山地の明るい樹林下などに咲くラショウモンカズラ,
4~5cmとシソ科にしては大きい紫色の花を咲かせます。


ラショウモンカズラの名は
謡曲「羅生門」より,
この花の形が羅生門に巣くっていた鬼の切り落とされた
腕の形に似ているとつけられたそうです。
そういわれれば少し不気味な形,模様をした花です。
(4/13,城城山公園にて)


カキドオシは日本全国に分布し,
道端などによく見られる植物,
花の終わった後,茎が垣根を越えるほど伸びるので,
この名がつけられています。


解説のとおり道端に群れて花をつけていました。
唇形の花がラショウモンカズラに似ていると思い,
いっしょにとりあげてみましたが,
並べてみるとそんなには似てはいませんね。


古くから民間薬として利用されている植物で,
子供の夜泣き,ひきつけに用いられたところから
癇取草(カントリソウ)の別名がつけられています。
利尿,消炎の効果もあるようです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 里のゴールデンウィーク | トップ | キランソウ,ジュウニヒトエ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花,植物」カテゴリの最新記事