行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

多摩丘陵春景色

2024-05-07 20:00:47 | 風景
お彼岸の3月21日、
薬師池公園の西園へ。
そこには、美しい春の里山風景がありました。


真っ青な空に白い雲、
春には珍しい空の色ですが、
日射しは明るく春のものです。
コナラ、クヌギなどの落葉樹は
まだ芽吹き前ですが、雲、日射しはていませんが

反対方向を臨むと落葉樹林の丘の谷間に菜の花が咲いていました。
裸の落葉樹と菜の花、多摩丘陵の3月です。


落葉樹はコナラやクヌギ、
間もなく黄緑色に芽吹きます。


薬師池公園の本園、
蓮田の周りに薄紅色のサクラが咲き、
定番のメジロが吸蜜に来ていました。


名札を見ると、アタミカンザクラ(熱海寒桜)です。
カワヅサクラほど早くはありませんが、
熱海によく見られる早咲き桜の一つです。


コブシと思いましたがタムシバの名札がありました。
モクレン科モクレン属の落葉木、
ニオイコブシとも呼ばれ、コブシによく似た花を付けます。
日本固有種、本州、四国、九州に自生していますが、
観賞用に多く植栽されています。


近くに、コブシが咲きかけていました。
タムシバ同様にモクレン属の落葉木です。
タムシバの花との見分けは、花の基部に葉がつくかどうか、
コブシは花の基部に葉がつき、タムシバは葉がつかないとのことです。

コブシに似るが、樹高がやや低いこと、葉が細長く葉裏が白色を帯びる点、葉芽の鱗片が無毛である点、花の基部に葉がつかない点、




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トサミズキとルリビタキ | トップ | 望遠ズームで花撮り鳥撮り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事