4月27日の長池公園の遊歩道、
ホタルカズラ、エビネラン、キンランが咲いていました。

4月27日の長池公園、
もうホタルカズラが咲いているはずと、
昨年、群生していた斜面の木陰をのぞいて見ました。

ホタルカズラ(蛍葛)はムラサキ科ムラサキ属に分類される多年草、
山地や林中の半日陰の草地に生育します。
開花時期は4~5月、
茎の上部の葉の付け根に花冠15 mmほどの白い5本の稜がある
鮮やかな青色の花をつけます。

青色の花に並んでピンク色の花がついていました。
ホタルカズラの蕾はピンク色で咲きはじめの花は淡ピンク色です。
同じムラサキ科のヤマルリソウも青色の花で、
咲きはじめの花はピンク色でした。よく似ています。

林間道に何本もエビネが茎を伸ばし、
花をつけていました。
萼片と側花弁が濃茶で、唇弁が白の基本色のエビネです。

エビネ(海老根)はラン科エビネ属の多年草、
地上性のランで、エビネラン、ジエビネなどと呼ばれます。

花は春咲きで、新芽の展葉とともに30~40cmの花茎を伸長させ、
花序の半ばより上に多数の花をつけます。
花色は白、黄色、オレンジ、ピンク、赤、赤紫、緑、茶色など多様です。

エビネの近くにキンランも咲いていました。
最後にレンズを向けて見ました。
ホタルカズラ、エビネラン、キンランが咲いていました。

4月27日の長池公園、
もうホタルカズラが咲いているはずと、
昨年、群生していた斜面の木陰をのぞいて見ました。

ホタルカズラ(蛍葛)はムラサキ科ムラサキ属に分類される多年草、
山地や林中の半日陰の草地に生育します。
開花時期は4~5月、
茎の上部の葉の付け根に花冠15 mmほどの白い5本の稜がある
鮮やかな青色の花をつけます。

青色の花に並んでピンク色の花がついていました。
ホタルカズラの蕾はピンク色で咲きはじめの花は淡ピンク色です。
同じムラサキ科のヤマルリソウも青色の花で、
咲きはじめの花はピンク色でした。よく似ています。

林間道に何本もエビネが茎を伸ばし、
花をつけていました。
萼片と側花弁が濃茶で、唇弁が白の基本色のエビネです。

エビネ(海老根)はラン科エビネ属の多年草、
地上性のランで、エビネラン、ジエビネなどと呼ばれます。

花は春咲きで、新芽の展葉とともに30~40cmの花茎を伸長させ、
花序の半ばより上に多数の花をつけます。
花色は白、黄色、オレンジ、ピンク、赤、赤紫、緑、茶色など多様です。

エビネの近くにキンランも咲いていました。
最後にレンズを向けて見ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます