goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

この夏のカメムシ3、アカスジカメムシとアカスジキンカメムシ

2016-09-05 20:00:34 | 昆虫
アカスジカメムシとアカスジキンカメムシ、
名は似ていても、
色合い、印象はかなり異なりますが
両者とも美しいカメムシです。


カメムシ科アカスジカメムシ。
まるでデザインしたかのような
赤と黒の美しい縦縞模様を有しています。
雨に洗われ、黒に赤がより映えます。


背部は赤黒の縞模様ですが、
腹部は赤地に黒い紋が多数並んでいます。


セリ科の植物につくカメムシ、
それを知り、探して見るとよく見つかります。
我が家の庭のイタリアンパセリにも
花の時期から実の時期まで、
複数で長い間とどまっていました。


成虫に見とれて、
見落としていましたが幼虫もいました。
褐色の地にくすんだ黄色の縞模様、
成虫に比べて鮮やかさに欠けます。


めずらしく、セリ科ではない草の葉に見つけました。
よく見ると、周囲にはセリが花をつけていました。


キンカメムシ科アカスジキンカメムシ。
薄暗い林縁の樹の葉にじっととまっていました。
こちらは樹の葉など単独でいることが多く、
なかなか見つけられません。


図鑑には「緑色の地に赤色の帯模様があり美しい」と書かれていますが、
この個体のように帯模様が赤紫色のものもいるようです。


こちらは5月に見つけたアカスジキンカメムシ、
帯模様が赤茶色です。
色の変異があるようです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この夏のカメムシ2 | トップ | ミヤマアカネとマユタテアカネ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

昆虫」カテゴリの最新記事