goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ミスミソウ、キクザキイチゲ

2018-03-14 20:00:45 | 花,植物
公園内の林の斜面、
落葉の中にミスミソウが可憐な花をつけていました(3/7)。
もともとは植えられたものでしょうが
毎年花を咲かせ、少しずつ増えているように思います。


薄紫色の花。
ミスミソウ(三角草)、
ユキワリソウ(雪割草)の名もあるキンポウゲ科の多年草です。


白い花。
春早く、落葉樹が葉をつける前、
林の中に可憐な花を咲かせるスプリングエフェメラルの一つです。


薄いピンク色。
ミスミソウ(三角草)の名は
葉が三角形に近い形のところからのようです。


花弁のように見えるのは実は萼片で、
6から8枚あります。


多分、キクザキイチゲの八重花です。
山の民家横に咲いていました。


キクザキイチゲ、
キンポウゲ科の多年草、
キクに似た花を一輪つけることからこの名があります。
これも落葉広葉樹林の林床などに生育するスプリングエフェメラルの一つです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« すぐ近くでカワセミ | トップ | 春の池 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花,植物」カテゴリの最新記事