goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ノジスミレとマルバスミレ

2021-04-06 20:00:22 | 花,植物
今日もスミレ、
3月下旬から4月最初に
散歩の道端や林間などに見つけたノジスミレとマルバスミレを掲載。


ノジスミレ1。
野原や小さな道端など里山環境によく見られるスミレです。


ノジスミレ2。
上と同じ場所に3株ほど咲いていました。
(ただの)スミレに似ますが、比べると花色がやや青っぽく、
葉には翼がありません(スミレは葉に翼がある)。


ノジスミレ3。
花弁や葉の縁がやや波打つのもノジスミレの特徴の一つです。


ノジスミレ4。
よく似たものにスミレの他にヒメスミレがあり、
いつも判別に悩みます。
葉からはヒメスミレかなとも思いましたが
距の色が花色とほぼ同じなのでノジスミレと判断しました。
ヒメスミレの距は白っぽいと記されています。


マルバスミレ1。
林の下、切通しの斜面などやや日陰の場所を好み生えます。
その名のとおり葉が丸っぽく、毛が多くざらざら感があります。


マルバスミレ2。
稀にややピンクぽい花をつけるものがあるとのことですが、
花色は基本的に白色、花弁もやや丸みを帯びます。
距もふっくらしています。


4月上旬の撮影。
花も終わりに近づき、
上の2つに比べて特徴の丸葉が大きく育っています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニオイタチツボスミレ、タチ... | トップ | 桜、梨、花梨の花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花,植物」カテゴリの最新記事