4月4,5日の公園の山道に咲いた黄色の花たちを集めました。

4月上旬、ソメイヨシノが満開を迎えるころ、
散歩道にヤマブキ(山吹)の鮮やかな黄色の花が咲き出します。

バラ科ヤマブキ属の落葉低木、
山野のやや湿った場所に自生もしていますが、
古くから庭木や公園木としてよく使われています。

枝は根本から何本も弓なりに長く伸び、
その長く伸びた枝に花が並んでつきます。
花は直径3cmほどの5弁の一重、
実付きはあまりよくありませんが、八重ヤマブキと違って実ができます。

山道にミツバツチグリ(三葉土栗)の黄色の花が咲いていました。
バラ科キジムシロ属の多年草、
花期は4~5月、花茎に径10-15mmの花を10数個つけます。
日当たりのよい丘陵地、草原などにふつうにみられる春の草です。

葉は3枚の小葉からなり、
小葉の形は長楕円形-卵形で縁には鋸歯があり、葉柄の基部には托葉が見られます。

公園地の山の日当たりに、
ケシ科ヤマブキソウが黄色の花が開きはじめていました。
花期は4月中旬~下旬ですので、少し早めの花のようです。

ヤマブキと花色が似ているのでヤマブキソウ。
しかし、ヤマブキはバラ科で5弁の花の低木、
ヤマブキソウはケシ科で4弁花の草本です。

4月上旬、ソメイヨシノが満開を迎えるころ、
散歩道にヤマブキ(山吹)の鮮やかな黄色の花が咲き出します。

バラ科ヤマブキ属の落葉低木、
山野のやや湿った場所に自生もしていますが、
古くから庭木や公園木としてよく使われています。

枝は根本から何本も弓なりに長く伸び、
その長く伸びた枝に花が並んでつきます。
花は直径3cmほどの5弁の一重、
実付きはあまりよくありませんが、八重ヤマブキと違って実ができます。

山道にミツバツチグリ(三葉土栗)の黄色の花が咲いていました。
バラ科キジムシロ属の多年草、
花期は4~5月、花茎に径10-15mmの花を10数個つけます。
日当たりのよい丘陵地、草原などにふつうにみられる春の草です。

葉は3枚の小葉からなり、
小葉の形は長楕円形-卵形で縁には鋸歯があり、葉柄の基部には托葉が見られます。

公園地の山の日当たりに、
ケシ科ヤマブキソウが黄色の花が開きはじめていました。
花期は4月中旬~下旬ですので、少し早めの花のようです。

ヤマブキと花色が似ているのでヤマブキソウ。
しかし、ヤマブキはバラ科で5弁の花の低木、
ヤマブキソウはケシ科で4弁花の草本です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます