4月下旬から5月初旬、
木に咲く白い花がよく目立ちます。

ヤブデマリ。
山野の谷沿いや川沿いに自生する
レンプクソウ科ガマズミ属の落葉広葉低木です。

枝先に散房花序を伸ばし、花をつけます。
花序の中心部に小さな両性花が多数、
そのまわりを直径2〜4cmの白い装飾花がとり囲みます。
ガクアジサイによく似た姿です。

そのヤブデマリの両性花にカミキリムシ風の昆虫、
青色の体色からフタコブルリハナカミキリ?
かと思いましたが、
多分、ジョウカイボン科アオジョウカイであろうと昆虫に詳しい方に教わりました。
この2者とてもよく似ていて、間違いやすいものの一つなのです。

オオデマリ(大手毬)。
似た名のコデマリ(小手毬)はバラ科ですが
オオデマリはレンプクソウ科、
それもそのはずヤブデマリの園芸改良種なのだそうです。

ヤブデマリの両性花が装飾花になったものがオオデマリ、
ガクアジサイが改良され、アジサイができたのと同じ過程です。

同じころ、葉の上に白い花、
ヤブデマリと同じように見える花があちらこちらに見られます。
ミズキ科ミズキの花です。

ミズキの花、
たくさんの小花が集まり、
葉の上に乗るように咲きます。
近くで見るとヤブデマリとは全く違うことが分かります。
木に咲く白い花がよく目立ちます。

ヤブデマリ。
山野の谷沿いや川沿いに自生する
レンプクソウ科ガマズミ属の落葉広葉低木です。

枝先に散房花序を伸ばし、花をつけます。
花序の中心部に小さな両性花が多数、
そのまわりを直径2〜4cmの白い装飾花がとり囲みます。
ガクアジサイによく似た姿です。

そのヤブデマリの両性花にカミキリムシ風の昆虫、
青色の体色からフタコブルリハナカミキリ?
かと思いましたが、
多分、ジョウカイボン科アオジョウカイであろうと昆虫に詳しい方に教わりました。
この2者とてもよく似ていて、間違いやすいものの一つなのです。

オオデマリ(大手毬)。
似た名のコデマリ(小手毬)はバラ科ですが
オオデマリはレンプクソウ科、
それもそのはずヤブデマリの園芸改良種なのだそうです。

ヤブデマリの両性花が装飾花になったものがオオデマリ、
ガクアジサイが改良され、アジサイができたのと同じ過程です。

同じころ、葉の上に白い花、
ヤブデマリと同じように見える花があちらこちらに見られます。
ミズキ科ミズキの花です。

ミズキの花、
たくさんの小花が集まり、
葉の上に乗るように咲きます。
近くで見るとヤブデマリとは全く違うことが分かります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます