上谷戸に、今年もチョウゲンボウがやってきました。

3月15日、
望遠ズームを持って上谷戸親水公園に。

雄花の芽吹きはじめたシデの大木に
チョウゲンボウのオスがとまっていました。
盛んにメスの姿を探しているように見えます。

毎年、春になると、ここ上谷戸に現れ、
繁殖活動を行います。

チョウゲンボウはハヤブサ科、
小型の猛禽類です。
メスは褐色ですが、オスの頭部は青灰色、
羽毛は赤褐色で黒斑が見られます。
色、姿形の美しいチョウゲンボウ♂です。

同日、上谷戸親水公園、
カワヅサクラがすっかり葉桜になり、
換わって、コヒガンザクラが満開、
西日に輝いていました。

カンヒザクラ(寒緋桜)も花をつけていました。
中輪の一重咲きで、釣り鐘状の濃い紅色の花弁を
下向きに閉じたように咲かせるのが特徴です。
盛りが少し過ぎているでしょうか。

3月15日、
望遠ズームを持って上谷戸親水公園に。

雄花の芽吹きはじめたシデの大木に
チョウゲンボウのオスがとまっていました。
盛んにメスの姿を探しているように見えます。

毎年、春になると、ここ上谷戸に現れ、
繁殖活動を行います。

チョウゲンボウはハヤブサ科、
小型の猛禽類です。
メスは褐色ですが、オスの頭部は青灰色、
羽毛は赤褐色で黒斑が見られます。
色、姿形の美しいチョウゲンボウ♂です。

同日、上谷戸親水公園、
カワヅサクラがすっかり葉桜になり、
換わって、コヒガンザクラが満開、
西日に輝いていました。

カンヒザクラ(寒緋桜)も花をつけていました。
中輪の一重咲きで、釣り鐘状の濃い紅色の花弁を
下向きに閉じたように咲かせるのが特徴です。
盛りが少し過ぎているでしょうか。