6月中旬の丘陵の林縁道、
ところどころにオカトラノオの白い花が見られました。

オカトラノオ(丘虎の尾)。
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。

平地から低い山地の日当たりのよい草地や道端に、
たびたび群生して見られます。

花期は6月から7月、
白色の小さな花を茎の先に総状に花つけ、下方から開花していきます。
花冠は直径1cmほど、深く5裂します。

草丈は50cmから100cm。
平地から低い山地すなわち丘に見られ、
花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がるのでオカトラノオの名です。

花の少なくなる6月、
蝶などの虫たちにとって貴重な蜜源のようです。
キタキチョウが盛んに吸蜜していました。

今年初見のオオチャバネセセリ、
イチモンジセセリに似ますが、
後翅中央の白紋列に凸凹で少し大きめに感じます。
6月ごろから見られます。

スジグロシロチョウ。
モンシロチョウに似ますが翅に黒い筋が見られます。
夏の個体は春の個体に比べ、その黒い筋が弱いようです。
ところどころにオカトラノオの白い花が見られました。

オカトラノオ(丘虎の尾)。
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。

平地から低い山地の日当たりのよい草地や道端に、
たびたび群生して見られます。

花期は6月から7月、
白色の小さな花を茎の先に総状に花つけ、下方から開花していきます。
花冠は直径1cmほど、深く5裂します。

草丈は50cmから100cm。
平地から低い山地すなわち丘に見られ、
花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がるのでオカトラノオの名です。

花の少なくなる6月、
蝶などの虫たちにとって貴重な蜜源のようです。
キタキチョウが盛んに吸蜜していました。

今年初見のオオチャバネセセリ、
イチモンジセセリに似ますが、
後翅中央の白紋列に凸凹で少し大きめに感じます。
6月ごろから見られます。

スジグロシロチョウ。
モンシロチョウに似ますが翅に黒い筋が見られます。
夏の個体は春の個体に比べ、その黒い筋が弱いようです。