6月の公園の植え込みに咲いていた
クルマバナ、ナミキソウそしてウツボグサ、
いずれもシソ科の花です。

薬師池公園の萬葉草花苑、
6月だというのに早くもクルマバナ(車花)が花をつけていました。
山地の日当たりのよい草地や道端に生える多年草、
Webで調べて見ると花期は8~9月と記されています。

クルマバナはシソ科トウバナ属の多年草、
花が車座に輪生して咲くのでこの名があります。
その花の付き方はオドリコソウに似ているように見えます。

花冠は紅紫色で、長さ6-10mmほど、
上唇は3裂し、下唇が2裂、花はトウバナを大きくしたようです。

同じく萬葉草花苑にシソ科らしき花を見つけました。
初めて目にする花、レンズを向けて見ました。
調べて見るとナミキソウ(浪来草)の名のある草です。

ナミキソウはシソ科タツナミソウ属の多年草、
タツナミソウは山野に見られますが、
ナミキソウは海岸の砂地に生育するそうです。
花期は6-9月、花は青紫色の唇形、
上部の葉腋に1個ずつつき、一方向に2個が向かって咲きます。

ウツボグサ(靭草)も紫色の花をつけていました。
シソ科ウツボグサ属の多年草、日当たりのよい山地に自生、
花期は夏(6 – 8月)で、茎の先端に角ばった花穂をつけ、
紫色の唇形花を密集して穂の下から上へと順に咲かせます。
クルマバナ、ナミキソウそしてウツボグサ、
いずれもシソ科の花です。

薬師池公園の萬葉草花苑、
6月だというのに早くもクルマバナ(車花)が花をつけていました。
山地の日当たりのよい草地や道端に生える多年草、
Webで調べて見ると花期は8~9月と記されています。

クルマバナはシソ科トウバナ属の多年草、
花が車座に輪生して咲くのでこの名があります。
その花の付き方はオドリコソウに似ているように見えます。

花冠は紅紫色で、長さ6-10mmほど、
上唇は3裂し、下唇が2裂、花はトウバナを大きくしたようです。

同じく萬葉草花苑にシソ科らしき花を見つけました。
初めて目にする花、レンズを向けて見ました。
調べて見るとナミキソウ(浪来草)の名のある草です。

ナミキソウはシソ科タツナミソウ属の多年草、
タツナミソウは山野に見られますが、
ナミキソウは海岸の砂地に生育するそうです。
花期は6-9月、花は青紫色の唇形、
上部の葉腋に1個ずつつき、一方向に2個が向かって咲きます。

ウツボグサ(靭草)も紫色の花をつけていました。
シソ科ウツボグサ属の多年草、日当たりのよい山地に自生、
花期は夏(6 – 8月)で、茎の先端に角ばった花穂をつけ、
紫色の唇形花を密集して穂の下から上へと順に咲かせます。