goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

山吹、八重の山吹、白山吹

2022-04-29 20:00:06 | 花,植物
4月上旬、山野の緑に鮮やかな黄金色、
ヤマブキの花が目を楽しませてくれます。


4月6日、
公園の林間にヤマプキが咲き出していました。
山吹色とも言われる鮮やかな黄色の花です。
花の直径は4cmほど、花弁は5枚で多数の雄蕊が見られます。


バラ科ヤマブキ属の落葉低木、
ヤマブキ属はヤマブキだけ、一属一種とのことです。
花期は4~ 5月、低山や丘陵地に普通に見られます。


庭木や公園木としてもよく使われています。
山吹色と称される黄色の花が美しく、
万葉集にも詠まれるなどして、古くから愛でられている植物です。


4月も中旬になると、
当年枝の枝先に多数の花がつき、見事な景色を見せてくれます。


ヤマブキには八重咲きのものもあります。 
ヤマブキの八重咲き品種です。
一重のものより、少し遅れて咲き出し、
生育が旺盛で株立ち状になります。


一重のヤマブキを背景に八重のヤマブキを写しました。
八重花の方が少し濃色です。
八重のヤマブキは雄しべが花弁化、
雌しべは退化しているため結実はしません。
「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」
若き日の太田道灌にまつわる逸話に出てくる平安時代に詠まれた和歌です。
実の(蓑)ひとつもないヤマブキ、
ここに詠まれているヤマブキは八重のヤマブキということになります。


八重ヤマブキとほぼ同じころ、シロヤマブキ(白山吹)も咲き出します。
バラ科シロヤマブキ属、ヤマブキとは属が異なり、
シロヤマブキは4弁花(ヤマブキは5弁花)、
ヤマブキは葉が互生ですが、シロヤマブキは葉が対生します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする