行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

キランソウ、ジュウニヒトエ、シュウニキランソウ

2022-04-18 20:00:06 | 花,植物
キランソウ、ジュウニヒトエそしてジュウニキランソウ、
いずれも3月下旬~4月に見られるシソ科の多年草であり、
ジュウニキランソウはキランソウとジュウニヒトエの自然交雑種となります。


3月末、道路際に地面を持ち上げるようにして
キランソウが姿を見せ、花をつけていました。


シソ科キランソウ(金瘡小草)。
やや日当たりの悪い道ばたや公園の木陰などによく見られます。
葉をロゼット状につけ、地面を這うようにして広がり、
鮮やかな紫色のいかにもシソ科という形の花をたくさんつけます。


昔から身近な植物で、
いろいろな名が付けられています。
なかでも葉が地面に張り付くように広がる様子から
ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)はインパクトのある別名です。


4月初旬のまだ咲き始めのジュウニヒトエ(十二単)。
ジュウニヒトエ、花の形はキランソウに似ますが、
花色は白に近い色です。
林の中の道沿いなどに見られます。


咲き始めから徐々には花茎は上に伸び立ち上がります。
この幾重にも重なる花の様子を昔の女性の着物に例えて、
十二単(ジュウニヒトエ)の名が付けられました。


キランソウとジュウニヒトエは近縁てあり、
しばしば両者の間で自然交雑種ができます。
それをジュウニキランソウと呼びます。


ジュウニキランソウ、
花期はジュウニヒトエとほぼ同じで4月初旬~中旬、
形は両者の中間的形態になります。
この個体では花色が薄紫色となり、
花がキランソウに比べて立ち上がっています。
葉もキランソウに比べて毛深く、やや幅広となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする