10月下旬の散歩道に見つけた草木の赤い実、青い実を並べて見ました。
まずは木の実から。

イイギリ(飯桐)。
桐に似た大きな葉で飯を包むのに使ったので飯桐の名、
しかし、桐の仲間ではなく、ヤナギ落葉高木です。
この赤い果実、葉の落ちた後まで残り、
その姿は赤い花が咲いたようで見事です。

メギ科メギ。
春4月頃に咲く花も愛らしいのですが、
秋の赤い果実も色、形とも美しい。

クサギ。
シソ科の落葉小高木です。
真夏に咲いた花が、10月に青い素敵な色の果実になります。
その果実を支えるようにある星形のガクが赤色で鮮やかです。

ミツバウツギ科ゴンズイ。
秋のはじめに赤い袋果ができ、
熟すと裂けて中から黒い種子が現れます。
赤と黒のコントラストが緑に映えます。

イヌザンショウ。
ミカン科の落葉低木、
果実は袋果、10月頃、赤褐色に熟し、
2裂して光沢のある黒い種子が現れます。

ヒヨドリジョウゴ。
ナス科のつる性多年草です。
夏に可愛らしい花をつけ、秋には真っ赤な果実となります。

サルトリイバラ(猿捕茨)。
初夏に咲いた花が秋に赤く熟します。
草本かと思っていましたが、雌雄異株のつる性の落葉半低木とのこと。
カラタチイバラ、サンキライなどの別名があります。

ヤブミョウガ。
ツユクサ科の多年草です。
花期は8〜9月で、果実は球形で藍色に熟します。
この個体、淡青色、薄緑色、赤褐色、茶褐色など様々な色の実がついていました。
まずは木の実から。

イイギリ(飯桐)。
桐に似た大きな葉で飯を包むのに使ったので飯桐の名、
しかし、桐の仲間ではなく、ヤナギ落葉高木です。
この赤い果実、葉の落ちた後まで残り、
その姿は赤い花が咲いたようで見事です。

メギ科メギ。
春4月頃に咲く花も愛らしいのですが、
秋の赤い果実も色、形とも美しい。

クサギ。
シソ科の落葉小高木です。
真夏に咲いた花が、10月に青い素敵な色の果実になります。
その果実を支えるようにある星形のガクが赤色で鮮やかです。

ミツバウツギ科ゴンズイ。
秋のはじめに赤い袋果ができ、
熟すと裂けて中から黒い種子が現れます。
赤と黒のコントラストが緑に映えます。

イヌザンショウ。
ミカン科の落葉低木、
果実は袋果、10月頃、赤褐色に熟し、
2裂して光沢のある黒い種子が現れます。

ヒヨドリジョウゴ。
ナス科のつる性多年草です。
夏に可愛らしい花をつけ、秋には真っ赤な果実となります。

サルトリイバラ(猿捕茨)。
初夏に咲いた花が秋に赤く熟します。
草本かと思っていましたが、雌雄異株のつる性の落葉半低木とのこと。
カラタチイバラ、サンキライなどの別名があります。

ヤブミョウガ。
ツユクサ科の多年草です。
花期は8〜9月で、果実は球形で藍色に熟します。
この個体、淡青色、薄緑色、赤褐色、茶褐色など様々な色の実がついていました。