goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ウワミズザクラとウコンザクラ

2021-04-20 20:00:47 | 花,植物

ソメイヨシノだけでなく、
今年は春の花の開花が早い、
ウワミズサクラ、ヤエザクラが4月初旬に咲き出していました。


テニスコートの横の山地、
早くも、ウワズミザクラがとても花付きよく咲いていました(4/7)。
テニスが終わって、ちょっと道草して、
咲きたての花を写して見ることにしました。


ウワミズザクラ(上溝桜)、
バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木、
開花は例年、4月下旬ごろと記憶しています。
新枝の先に長さ8〜15cmの総状花序を伸ばし、
白い小さな花を密集してつけます。


細長い花序に白い小さな花がたくさん付き、
白いブラシのような花姿です。
知らないとサクラの仲間とは思えません。
花は葉の展開後に開花します。


ブラシ状の花序を大写しにして見ました。
小さなバラ科と思える花がたくさん付いていることが分かります。
花は直径約6mmほどの5弁花で
雄しべは約30個、花弁より長くつきでます。
花序に下に葉が数枚つきます。


帰り道、図書館横の公園の八重の桜がほぼ満開に咲いていました。
ソメイヨシノより半月ほど遅れて咲き出す八重桜。
今年はソメイヨシノの満開が3月25日ごろだったので
ちょうど半月後、計算は合うのですが、早い開花と言わざる負えません。
写真は、黄色・黄緑の花を咲かせるウコン桜。


緑色の花を咲かせる桜としてはギョイコウ(御衣黄)がよく知られています。
ウコン(鬱金)は花弁に黄色のカロテノイドと緑色のクロロフィルをもつ性質はギョイコウと同じですが、
緑色のクロロフィルが少量のため黄緑(淡黄色)に見えるとのことです。


淡いピンク色の八重桜もきれいに咲いていました。
一葉か松月かと思いますが、
看板がついていないので種はよく分かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする