goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

3月のシジミチョウ

2021-04-11 20:00:28 | 昆虫
3月の散歩道に写したシジミチョウ、
ルリシジミ、ツバメシジミ、ベニシジミ、
いずれも普通種、3月から発生し、10月末まで見られる蝶です。
いずれも翅を広げたところが撮れました。


3月下旬の暖かい日、
白いシジミチョウがひらひらと飛んでいました。
眼で追っているとツワブキの葉にとまり、翅表をちょっと見せてくれました。
ルリシジミの雌です。


しばらく見ていると翅をさらに広げてくれました。
ルリシジミ雌の翅表は灰水色、周辺部が黒ぽい。


別の日、
ルリシジミの雄も翅表をちょっと覗かせていました。


なかなか翅を広げてくれないルリシジミですが
半分だけ開いてくれました。
雄の翅表は日が当たると淡青色に輝き美しい。
名の由来です。


カラスノエンドウの花にツバメシジミがとまりました。
翅裏はルリシジミと同じく灰白色ですが、
後翅に朱色紋があり、尾状突起を持ちます。


そのツバメシジミ、
草の中で翅を広げてくれました。
ルリシジミに比べると輝きがありませんが、
ツバメシジミの雄の翅表は淡青色です。


最後にベニシジミ、これは4月になってからです。
より添っていたので多分雌雄、
外観からは雌雄の区別が難しいベニシジミ、
翅表、裏とも紅色のきれいな蝶です。
咲きはじめのハルジオンにとまりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする