北桔橋門から大手門まで、
初冬の皇居東御苑を30分ほどですが歩いて見ました(12/19)。

皇居東御苑、皇居の東側にある宮内庁管轄の庭園、
かつて江戸城の本丸があった場所で現在は無料で一般公開されています。
東京のど真ん中にこれだけの庭園、
しかも無料、なかなか素晴らしいことです。

外国人観光客にとってもいい穴場、
その姿も多く見られました。
歩いているとちょうど白人の若者が3人、石垣によじ登っていました。
褒められたことではありませんが、
石垣の高さ、石の大きさを測るにはいい被写体になりました。

白鳥濠に向かって下ると
眼下の雑木林に和服美人の姿、
なぜここを散歩しているのかわかりませんが、
紅葉の林にレンズを向けて見ました。

この雑木林、
昭和天皇の意向により、
東京近郊から失われていく武蔵野の雑木林を皇居内に造ろうと、
昭和58年から3年かけて造成された武蔵野雑木林、
土壌も武蔵野の雑木林から運ばれました。

土に混じって植物の根や種子、
昆虫や土壌植物も一緒に移されて、
生物相も武蔵野が復元されています。
ここが東京のど真ん中の皇居と思えない景色、
ときどき歩く、近くの雑木林と同じです。

東御苑を出て二重橋へ。
お濠にはたくさんの鴨、
この日の目的の一つは皇居の鴨撮りです。
初冬の皇居東御苑を30分ほどですが歩いて見ました(12/19)。

皇居東御苑、皇居の東側にある宮内庁管轄の庭園、
かつて江戸城の本丸があった場所で現在は無料で一般公開されています。
東京のど真ん中にこれだけの庭園、
しかも無料、なかなか素晴らしいことです。

外国人観光客にとってもいい穴場、
その姿も多く見られました。
歩いているとちょうど白人の若者が3人、石垣によじ登っていました。
褒められたことではありませんが、
石垣の高さ、石の大きさを測るにはいい被写体になりました。

白鳥濠に向かって下ると
眼下の雑木林に和服美人の姿、
なぜここを散歩しているのかわかりませんが、
紅葉の林にレンズを向けて見ました。

この雑木林、
昭和天皇の意向により、
東京近郊から失われていく武蔵野の雑木林を皇居内に造ろうと、
昭和58年から3年かけて造成された武蔵野雑木林、
土壌も武蔵野の雑木林から運ばれました。

土に混じって植物の根や種子、
昆虫や土壌植物も一緒に移されて、
生物相も武蔵野が復元されています。
ここが東京のど真ん中の皇居と思えない景色、
ときどき歩く、近くの雑木林と同じです。

東御苑を出て二重橋へ。
お濠にはたくさんの鴨、
この日の目的の一つは皇居の鴨撮りです。