昨日、一昨日に続いて、
散歩の途中に写してみたカミキリムシ、
日本だけでも800種もいるそうで、
その中のたった4種ですが、
名前がわかったので掲載します。

ツマグロハナカミキリ。
上翅の色彩は変化があり、
黒色のものもいるようです。
林縁の花に集まります。

キマダラミヤマカミキリ。
マユミの木に死んだように動かずにとまっていました。
深山でなくとも見られ、
キマダラカミキリとも呼ばれます。

これもキマダラミヤマカミキリ、
黄金色の微毛で覆われており、
見る角度、光の当たり具合で色や模様が変化して見えるようです。

キイロトラカミキリ。
どこからか飛んできて笹の茎にとまりました。
薄黄色に黒い紋があるカミキリムシ、
個体により紋には変化が見られます。

キイロトラカミキリ、上と同じ個体です。
マクロレンズで何枚か撮りました。

ヒメヒゲナガカミキリ。
カミキリムシの中でも、
触角が特に長いのでこの名があるようです。
黒褐色で上翅中央に不明瞭な白帯があり、
樹肌によく溶け込む体色です。
散歩の途中に写してみたカミキリムシ、
日本だけでも800種もいるそうで、
その中のたった4種ですが、
名前がわかったので掲載します。

ツマグロハナカミキリ。
上翅の色彩は変化があり、
黒色のものもいるようです。
林縁の花に集まります。

キマダラミヤマカミキリ。
マユミの木に死んだように動かずにとまっていました。
深山でなくとも見られ、
キマダラカミキリとも呼ばれます。

これもキマダラミヤマカミキリ、
黄金色の微毛で覆われており、
見る角度、光の当たり具合で色や模様が変化して見えるようです。

キイロトラカミキリ。
どこからか飛んできて笹の茎にとまりました。
薄黄色に黒い紋があるカミキリムシ、
個体により紋には変化が見られます。

キイロトラカミキリ、上と同じ個体です。
マクロレンズで何枚か撮りました。

ヒメヒゲナガカミキリ。
カミキリムシの中でも、
触角が特に長いのでこの名があるようです。
黒褐色で上翅中央に不明瞭な白帯があり、
樹肌によく溶け込む体色です。