goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

丸いハナミズキの花

2016-05-06 20:00:07 | 動物
少し時期を逃してしまいましたが今日はハナミズキです。
そのハナミズキの花に丸まって咲くものがあることに気が付きました。


4月16日、
普通に咲いた白いハナミズキ、
花を近くで写すと花びらの端の黒色が気になります。


やはり4月16日、
咲き始めの紅いハナミズキ、
新葉の模様が美しく、
そこにピントをあわせていますが
花びら端の黒色がやはり気になります。


これもハナミズキの花、
4月24日、花盛りの頃のものですが
丸い形をしたおもしろい花を見つけました。
アップではこちらの方が素敵に思えます。


少し角度を変えて見ると
花びらが上部でくっついて丸くなっているのがわかります。
この花びらに見える部分、実はガク片、
正確には4枚のガク片が上部でくっついているのです。
開くとこのくっついた部分が黒色になるようです。


やはり4月24日の紅いハナミズキ、
上部がくっついて丸くなっているものと
開いている花の両方が見られます。


これは5月2日、
葉もずいぶんと茂り、
花もほぼ終わりに近いハナミズキに
すべて丸まった花がついていました。
このまま花が散ってしまう様子です。
この花がくっつき丸まる現象、
よくはわかりませんが、
Webの一説によると根の水不足によるもののようです。


同じ5月2日、
ヤマボウシの花が早くも咲き始めていました。
やはりヤマボウシも花びらに見える部分はガク片、
そして、花が似ているところから、
ハナミズキの別名はアメリカヤマボウシなのです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする