goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

センダングサの仲間

2012-10-19 22:12:09 | 花,植物
センダン(栴檀)の葉に似ている葉を持つからセンダングサ,
その本家のセンダングサは希少植物となり,
なかなか見ることができませんが,
その仲間であるコセンダングサ,アメリカセンダングサは
9月下旬から10月,よく目にする野の花です。


久しぶりに散歩した多摩川の河川敷,
セイタカアワダチソウにススキ
そしてコセンダングサがこの時期の三大勢力,
いたるところに舌状花のない
小さなコセンダングサの花が見られました(10/14)。


コセンダングサ(小栴檀草),
世界中に広く分布するキク科センダングサ属の一年草,
道端や空き地などいろいろな場所に見られます。


花とともに早くも実(種)をつけているものもありました。
この種くっつき虫の一つ,
11月ごろ草藪の中に入ると,
必ずといっていいほどこの種がズボンについてきます。


アメリカセンダングサ,
コセンダングサとともに帰化植物なのですが,
最近は,コセンダングサに押され少なくなってきているとのことです。
しかし,ここ上谷戸親水公園では,
アメリカセンダングサのほうがかなり多く見られました。


これも舌状花のない花をつけますが,
葉状の総苞が四方に開き,
緑の花びらのように見えます。
これがコセンダングサとの見分け方です。


これもセンダングサの仲間,
シロバナセンダングサあるいは
アワユキセンダングサと呼ばれるものと思われます。
花壇の片隅に植えられていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする