引地川親水公園で開催された中学駅伝大会のレース終了後、コース周辺をジョグっていました。
コース周辺の田園では、稲刈りが行われていましたが、黄金色に染まった稲穂とカラフルなコスモス畑の美しいコントラストな光景がコース周辺に見られ、選手たちもパワーを感じていたのではないでしょうか?

田園では、農協の職員の皆さんが鎌を使って体験稲刈りが行われていました。



同じ田圃の隣でコンバインを使っての稲刈りも行われていますが、体験された方々は、汗しながら貴重な体験も楽しいかったよと言われていました。


刈り上げた稲は、その場で脱穀機に掛けられて大変な収穫だったようです。


隣のコスモス畑では、レッド・ピンク・ホワイト・オレンジの花が満開となって、秋風に揺られて可憐な姿を見せて美しさを競っていました。



引地川の右岸から選手の足跡を辿りながら鷹匠橋を渡り左岸へ回ると、こちらの田園でも刈り上げた稲のハゼ掛けや藁ボッチが並ぶ里山の原風景が見られました。



さらにその先の柿園では、赤く実った柿が花のように吊り下がり、収穫本番と景観でした。

駅伝コースを走りながら実りの秋本番を実感していました。
コース周辺の田園では、稲刈りが行われていましたが、黄金色に染まった稲穂とカラフルなコスモス畑の美しいコントラストな光景がコース周辺に見られ、選手たちもパワーを感じていたのではないでしょうか?

田園では、農協の職員の皆さんが鎌を使って体験稲刈りが行われていました。



同じ田圃の隣でコンバインを使っての稲刈りも行われていますが、体験された方々は、汗しながら貴重な体験も楽しいかったよと言われていました。


刈り上げた稲は、その場で脱穀機に掛けられて大変な収穫だったようです。


隣のコスモス畑では、レッド・ピンク・ホワイト・オレンジの花が満開となって、秋風に揺られて可憐な姿を見せて美しさを競っていました。



引地川の右岸から選手の足跡を辿りながら鷹匠橋を渡り左岸へ回ると、こちらの田園でも刈り上げた稲のハゼ掛けや藁ボッチが並ぶ里山の原風景が見られました。



さらにその先の柿園では、赤く実った柿が花のように吊り下がり、収穫本番と景観でした。

駅伝コースを走りながら実りの秋本番を実感していました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます