先日、明月院の紫陽花見物の後、鎌倉八幡宮を経て祇園山ハイキングコースをぶらりとトレッキングしてきました。
鎌倉八幡宮では、時間も早かったのでアジサイ花見客の姿も少なく比較的空いていました。

源氏池では、ハスの花が夏の風物詩となっており、池一杯にハスの葉が大きく育っていますが開花には少し早かったようで月末頃が見頃でしょうか?

池畔では、鳩と鯉の餌の奪い合いが演じられていました~

地元小学校の鎌倉巡りの下見を兼ねて八幡宮から東勝寺跡の「腹切りやぐら」に立ち寄ってみました。
鎌倉幕府滅亡の貴重な歴史的遺跡で、今もやぐらの中には墓所として墓石などが並べられています。

雨上がりの急階段を上りハイキングコースへ取りつくと、足元が悪い上り階段ですが苔生して趣きありますね・・・


途中、山肌の小さなやぐらの中には可愛い鳥居と祠が鎮座していましたが、由来は判りません・・・

比較的平坦なコースですが、所々アップダウンもあり木漏れ日の山道は暑さを忘れる爽やかさを感じていました。

しばし、木の根道のアップダウンを進むとまもなく祇園山への分岐点の先に到着。

見晴台の展望台からは、鎌倉市街地や由比ヶ浜海岸、相模湾のパノラマ光景を見渡すことが出来ました。

見晴台には、頭部が欠けた双体地蔵が鎮座しており、展望を楽しんでいたのでしょうか?

山頂には方位盤も設置されており、天候が良ければ伊豆半島から箱根、富士山、丹沢連峰に房総半島も一望できるようですね。

祇園山から三叉路に戻って急坂の細い道を下ります。

東勝寺跡から約20分で厄除の社である八雲神社に到着。

新緑が残る鎌倉の山々の美しさと清々しさを感じたトレッキングでした。
さらに、新緑の名所の「妙法寺」へと向かいました【続く】
鎌倉八幡宮では、時間も早かったのでアジサイ花見客の姿も少なく比較的空いていました。

源氏池では、ハスの花が夏の風物詩となっており、池一杯にハスの葉が大きく育っていますが開花には少し早かったようで月末頃が見頃でしょうか?

池畔では、鳩と鯉の餌の奪い合いが演じられていました~

地元小学校の鎌倉巡りの下見を兼ねて八幡宮から東勝寺跡の「腹切りやぐら」に立ち寄ってみました。
鎌倉幕府滅亡の貴重な歴史的遺跡で、今もやぐらの中には墓所として墓石などが並べられています。

雨上がりの急階段を上りハイキングコースへ取りつくと、足元が悪い上り階段ですが苔生して趣きありますね・・・


途中、山肌の小さなやぐらの中には可愛い鳥居と祠が鎮座していましたが、由来は判りません・・・

比較的平坦なコースですが、所々アップダウンもあり木漏れ日の山道は暑さを忘れる爽やかさを感じていました。

しばし、木の根道のアップダウンを進むとまもなく祇園山への分岐点の先に到着。

見晴台の展望台からは、鎌倉市街地や由比ヶ浜海岸、相模湾のパノラマ光景を見渡すことが出来ました。

見晴台には、頭部が欠けた双体地蔵が鎮座しており、展望を楽しんでいたのでしょうか?

山頂には方位盤も設置されており、天候が良ければ伊豆半島から箱根、富士山、丹沢連峰に房総半島も一望できるようですね。

祇園山から三叉路に戻って急坂の細い道を下ります。

東勝寺跡から約20分で厄除の社である八雲神社に到着。

新緑が残る鎌倉の山々の美しさと清々しさを感じたトレッキングでした。
さらに、新緑の名所の「妙法寺」へと向かいました【続く】