goo blog サービス終了のお知らせ 

MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

鎌倉アジサイ巡り散歩~浄智寺・建長寺

2013年06月15日 | まち歩き

鎌倉・古民家ミュージアムから、明月院通りが大混雑でしたので明月院を諦めて浄智寺から建長寺へと向かいました。

Img_4853

浄智寺の苔生した石段の参道を登りきったところで迎える鐘楼門は、中国スタイルの花頭窓のある山門で鎌倉五山の第四位に相応しい風格を感じますね。
丁度、雨脚も強くなってきたので、境内に入るのを止めて建長寺へと急いだ。

Img_4855_2
丁度、浄智寺前には、見事なネイビーブルーのガクアジサイがしっとりと雨に濡れて実に美しい姿を見せてくれました。

Img_4851
建長寺では、三門をくぐると仏殿の近くでは、山肌に向かって一面にアジサイの群生が見られましたが、この時期ならではの光景でした。

Img_4857

この日 方丈では、「死を語る」という法話が開催されていましたが、方丈殿前の唐門は増上寺から移築されて建立当時の姿に修復された姿で、雨上がりの中で光り輝いていました。

Img_4858

法堂に一歩入ると、天井には圧倒的な迫力のある雲龍図の大作が迫ってくるようでした。

Img_4863

増上寺から唐門と共に移設されたお江の霊屋であった仏殿では、格式ある建物と共に彫物や格天井には鳳凰などの画が描かれており、実に絢爛豪華な雰囲気が漂っています。

Img_4864

仏殿の前庭には、アジサイが満開となって雨の静かな境内に色を添えていました。

Img_4870

建長寺を後にして、北鎌倉駅へと戻りながら明月院へ立ち寄ってみましたが、明月院通りは相変わらず混雑しており、通りに面した姫あじさいの群生が満開となっており、記念写真撮影ポイントとなっていました。

Img_4875_2
明月院では、既に花菖蒲も見頃が過ぎていると聞き、入場しないで入口で引き返しました。

Img_4876
まだまだ、鎌倉のあじさいの見頃は続きそうで、またの機会として駅へ向かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする