goo blog サービス終了のお知らせ 

MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

フジロード巡り

2020年04月30日 | ジョギング

引地川沿いの藤沢の市の花である「藤(フジ)」のある公園を巡る「引地川・フジ史跡ロード」を引地川親水公園から白旗神社を巡ってみました。

親水公園では、約130mのパーゴラに20本の藤の花が見頃を迎えて花房を延ばし甘い香りを発していました。

パーゴラの周りには、つつじの花も満開となって花見スポットですが、今年は人影もほとんど見られませんね

桜並木も緑の葉桜となり、河川敷の野草とともに緑の原っぱでした。

ふるさとの森下の展望テラスでも藤の花とつつじの花が描くフラワーアートが見られました。

引地川沿いの城下橋公園のフジも満開となっています。

引地川プロムナードから藤の名所である白旗神社へ向かいます。

白旗神社に着くと白旗川の御典橋や大鳥居周辺は、鯉のぼりが飾られて端午の節句の「牛若まつり」の準備が進められていました。

境内の一角に目指す「義経藤(白)」「弁慶藤(薄紫)」の藤棚が並びますが、開花が始まったばかりで、弁慶藤は数十センチの花房は見られます

義経藤は、まだ花房は見られませんね~

フジロードの藤スポットは多くありますが、場所によって開花もまばらのようで、まだゴールデンウイークGW頃の満開の姿が楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝JOG~引地川親水公園

2020年04月25日 | ジョギング

快適なジョグ日和となり、ホームコースの引地川親水公園を朝ジョグしていましたが、人影も少なくジョグには絶好の環境でした。

桜並木も花吹雪が終わって緑のトンネルとなっています。

天神橋付近の約120mのパーゴラには市の花のふじの花が咲き始めて花房が延びて藤のトンネルが出来始めています。

鷹匠橋の鯉の溜まり場では、この日も約100匹以上の大鯉が泳ぎ回り鯉のぼりの季節を感じていました(笑)

鷹匠橋で折り返して右岸のプロムナードも長い桜トンネルを爽やかな春の風を感じていました

天神橋から下流のふるさとの森の丘の上には、名物のフジ棚の門が出来ており、鮮やかな色合いの藤の額となって、大庭城址公園の山や富士山が望める絶景ポイントですが、富士山は隠れていました。

さらに高名橋付近では、カモメに代わって鳩たちが餌おじさんの餌を求めて迫力ある争奪戦が見られました  

しばし鳩たちとの交流し引地川の春を感じながらの朝ランを楽しんでいました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝JOG~大庭城址公園

2020年04月18日 | ジョギング

初夏のような暖かい日から一転して寒風が吹く朝でしたが、地元の桜の名所である大庭城址公園で朝ジョグしていました。

外出自粛が続く中で早朝でしたので、公園内では数人のジョガー以外に人の姿も見られず運動不足を解消すべくマイペースでジョグっていました。

シンボルのソメイヨシノは、見違えるように緑の葉桜に変身していました。

2週間前の満開の姿です。

園内の他の桜も全て散って花びらの絨毯が敷かれています。

サクラに代わって大木のくすの木やメタセコイアの木が空を突き刺すように新緑の枝を延ばしています。

園内の周回コースを巡っていると、市の花の藤の花のパーゴラには、藤の花が咲き始めて、毎年藤の花見客で賑わいますが、藤祭りも今年は中止のようです。

公園内には、大庭城の名残の曲輪を区画するための空堀が今も保存されていますが、荒地のようになっています。

花の広場では、シャクナゲやノムラモミジが深紅の鮮やかな彩りで燃えるような姿を見せています。

園内のチビッコ広場の遊具も日頃は子供達で賑わいますが、コロナウイルスの接触感染防止のため使用禁止となっていますね~

また、公園の近くの空き地には、ハート形の赤い葉が美しく色づいていましたが、名前は不明でした?

サクラ散って春の樹々が新緑やなど色づき春本番の陽気を感じてのジョグ&花散歩を楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~辻堂海岸

2020年04月15日 | ジョギング

快晴のジョグ日和となり、久しぶりに辻堂海岸へジョグってきました。

海岸に着くと、雲一つない青空の下、前日の寒波の影響で富士山には裾野まで新雪が積もって真白き富士の姿が見られました。

この日は、白波が繰り返して押し寄せてサーファーにとっては絶好のコンデイションだったようで、多くのサーファーで賑わっていました。

この春一番の富士の姿を眺めながらビーチランしていましたが、寄せては返す高波も白波を立てて波しぶきを飛ばしビーチに波のアートが描き出されていました。

辻堂海浜公園では、人影もまばらで松林のジョギングコースを巡りながら富士見ランしていました。

松林では、松の花が咲き始め雌花が延びており雄花も膨らんでいました。

外出自粛が続く中で、久しぶりに湘南の海風を受けての朝ランでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見散歩~日本大学藤沢キャンパス

2020年04月11日 | ジョギング

藤沢の桜の名所は沢山ありますが、各地の桜も満開を過ぎ、六会地区の日大藤沢へ花見散歩してきました。

校内のグランド周りの桜通りでは、満開を過ぎて花びらがひらひらと舞い散る光景が見られました。

生物資源環境センターの農場付近では、ソメイヨシノや八重桜も満開を過ぎていましたが、桜のトンネルが出来ています。

農場の広場では、ハナカイドウも華やかに咲き誇って彩りを添えていました。

資源科学センター特有の白・淡紅・濃紅などいろいろな品種の桜が競い合っています。

桜道には、花びらで素敵なアートが描かれています

珍しいトキワマンサクの花も桜に負けじと咲き誇っています。

初夏のような花見日和で花見客も見られず快適なJOG&ウオークを満喫しました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見Jog~引地川親水公園・緑道

2020年04月08日 | ジョギング

桜が満開が続く引地川親水公園から緑道へ花見ジョギングしてきました。

3日前にも満開近く咲いていましたが、この日は満開となって天神橋から鷹匠橋まで両岸の桜は、中洲に咲く菜の花とコラボした絶景となっていました。

天神橋から鷹匠橋まで約900mの左岸の桜並木のトンネルでは、この日も花見客の姿は少なく、思わずピッチも上がっていました。

サギも花見を楽しんでいるようです(笑)

鷹匠橋から下流を望むと、両岸の桜と中洲の菜の花のコントラストな光景が最高でした。

鷹匠橋からさらに上流の引地川緑道へ向かうと、円行新橋からさらに上流の上河内橋まで約800mの両岸に、満開の桜が枝を伸ばして親水公園とは異なるダイナミックな光景が続きます。

途中では、端午の節句が近づき見事な鯉のぼりが泳いでいました~

上河内橋で折り返して、親水公園に戻ります。

鷹匠橋に戻って右岸の桜並木を天神橋へと向かいます。

左岸の桜並木とふるさとの森の丘を望む光景も一年を通して一番の絶景でした。

天神橋付近では、約500本のチューリップが鮮やかに咲き誇ってフォトスポットとなっていました。

春爛漫の陽気を感じながらの花見ランでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見Jog~大庭城址公園・親水公園

2020年04月03日 | ジョギング

花見日和となり、湘南の桜の名所の大庭城址公園から引地川親水公園の桜並木を朝ジョグしてきました。

大庭城址公園では、約500本の桜の木がほぼ満開となっていますが、今年は宴会も禁止されていますので、寂しい光景でランニングには最適でした。

大芝生広場のシンボルの3本の大桜は、満開となって山のような姿を見せています。

園内のサクラの園と言われる周回コースは、花見客も少なく桜に囲まれて去り難い景観となっています。

大木のヤマザクラは、散り始めていますが、大枝を伸ばした樹形が見事でした。

城址公園の周回コースから引地川親水公園へ向かいました。
引地川の両岸の親水公園の散策路の桜並木も満開となって、天神橋から上流の鷹匠橋までの両岸に約200本のソメイヨシノが咲き誇って桜トンネルとなっています。

川の中州の菜の花も満開となって桜とコラボして見応えある光景が拡がって美しい水辺の春となっていました。

川面にはサギの姿も見られます。

鷹匠橋で折り返して左岸の桜並木から右岸を望む光景も春一番でした。

一周約4キロの周回コースからふるさとの森に入り、丘の上の富士見スポットからは、山頂付近は雪嵐のような雲がかかり絶景が見られました。

今年は、新コロナウイルス感染予防で花見客も少ない状況でしたが、快適な花見ラン・ラン・ランでした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~小出川富士見ラン

2020年03月25日 | ジョギング

寒風が吹く快晴のジョグ日和で、小出川沿いの田園地帯をジョグっていました。

小出川は、秋には彼岸花が咲き人気スポットとなっていますが、春には彼岸花に代わって菜の花が満開となって春の彩りとなっていました。

小出橋の先には、白峰の富士山が望めて秋とは対照的な春の光景が見られました。

新藤橋付近からの田園地帯の風景です。

川沿いの狭い道は、秋の彼岸花と対照的な菜の花道になっています。

新道橋で折り返して芹沢の丘へ出ると、丘の上からも雄大な富士山が見られました。

丘の上の広場には、ホトケグサが一面に群生し絨毯が敷かれたような景観が見られ、よく見ると葉の形が仏様の台座のように見えることから名前が付けられたようです~

ホトケグサの傍には、鮮やかな色合いの早咲きの桜が満開となっていました。

菜の花や春の富士を見ながらの花見ジョグ&ウオークでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~茅ヶ崎里山公園

2020年03月22日 | ジョギング

春本番の陽気となり、茅ヶ崎里山公園へジョグってきました。

園内の最高点の湘南の丘では、やや春霞がかかっていますが、富士山が望める富士見スポットとなっています。

丘の上には、約100本程の白・ピンク、赤のハナモモの花が咲き始めて、ハナモモの花園となっています。

ハナモモの木の下には、ヒメオドリコソウも満開となって春本番の景観が見られます。

風のテラスの広場には、鮮やかな桃色の桜、陽光でしょうか?満開となって咲き誇っています。

子供の村の多目的広場では、休日には多くの家族連れで賑わいますが、コロナ騒ぎで人影は少なく寂しい光景でした。周回コースを巡って急坂を上り一寸峠(ひとあしとうげ)を越えて谷の家へ向かいます

谷の家の前には、古い道祖神や五輪塔が置かれ、里山の歴史を感じることが出来ます。

園内の「竹林」や「谷の村」の遊歩道では、里山の自然豊かな郷愁を感じる里山の原風景が保全されており、野鳥の溜まり場の「芹沢の池」はバードウォッチングのスポットですが、池端に10羽程のカモの姿だけでした。

「谷の村」の散歩道の周辺には、春の野草が咲き春の谷戸の光景が見られます。

「谷の村」から「畑の村」へ出ると、広大な畑地には、菜の花が満開となって黄色の絨毯が敷かれた春爛漫の光景が見られます。

畑の村から腰掛神社前の富士見ポイントから、富士山が望めて「関東富士見百景」の景観が望めました。

腰掛神社の静寂な雰囲気の中で参拝して一休みし、パワーを授かり引き返してきました。

春の陽気を感じながらの自然豊かな里山の富士見ランでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~引地川プロムナード

2020年03月16日 | ジョギング

冬に舞い戻ったような寒い朝でしたが、引地川プロムナードをジョグって来ました。

親水公園の桜並木では、河津桜に代わってソメイヨシノが蕾も膨らみ始めて散歩人やジョガーの姿も多く見られ、月末には桜のトンネルが楽しみです。

鷹匠橋から引地川を離れて「聖ケ谷」の古道を進み谷戸に入ると、古き稲荷神社や石仏が散見する静かな谷戸風景が続きます。
昔の庚申塔や双代道祖神が並び、庚申塔には《左 ふじ沢 右 ひき志》と記されていますが、江ノ島街道へと続く古道だったようです

古道には、伏見稲荷大明神が鎮座しており、旅人の信仰を集めていたようです。

古道の先は、鬱蒼と古木が茂る谷戸の風景が続きます。

折り返して引地川の上流へ向かうと、水道導水管が通る石川の深い森林の中には、「熊野権現堂」が鎮座しています。
石碑には、伝説の小栗判官と照手姫にまつわる故事が記載されていますが、藤沢には遊行寺と共に縁があるようです。

さらに上流の自性院に立ち寄ると、境内にはユニークな姿の六地蔵が見られました。

引地川に戻り、プロムナードでは、ハトやユリカモメの群れに出会いましたが、ゆりかもめのこの春最後の姿でしょうか?

桜咲く春本番近しを感じながらのSLDでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~湘南海岸

2020年03月12日 | ジョギング

春一番のポカポカ陽気となり、引地川プロムナードから湘南海岸へとジョグってきました。

小糸川沿い遊歩道では、土筆が大きく生えており、土筆採りをする人も見られます。

引地川下流の長久保緑化公園では、広い園内に多くの家族連れや散歩人が見られ、春の花を愛でながら楽しんでいました。

花のプロムナードでは、パンジーやビオラ、ストックなど色とりどりの春の花が美を競うように咲き誇っています。

庭園内には、大木のミモザやトサミズキ、ヒュウガミズキなど春の花が鮮やかに咲き誇っています。

対照的にカンヒザクラが濃桃色のベル型の花が盛りを過ぎて真っ赤な絨毯が出来ています。

スイレンの池では、春の陽気を待っていたように、亀たちが甲羅干ししていました。

引地川の太平橋付近の導水管では、まだユリカモメの姿が見られましたが、まもなく北へ戻っていくのでしょうか?

引地川河口に出ると、海岸には多くの家族連れや生徒たちが集う姿が見られ、夏の海水浴シーズンのような光景がみられますが、学校などの臨時休校などの影響のようです。

波打ち際には、サギやカモの姿も見られます。

鵠沼海岸から辻堂海岸へ向かうと、こちらでも砂浜で水遊びを楽しむ家族連れで賑わっていました。

海岸から辻堂海浜公園に向かい、園内の松林の周回ランコースをランランしていました。水仙ガーデンの花も見頃を過ぎていましたが、黄色い花は松林には似合う彩りを見せていました。

今年一番の暖かさを感じるポカポカ陽気の中で気分爽快のジョグでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~大庭城址公園・引地川親水公園

2020年03月10日 | ジョギング

春本番の陽気となり、各地のイベントも中止となっていますが、地域の大庭城址公園から引地川親水公園をジョグって来ました。

城址公園は、大庭景親の居城跡に出来た市民公園で春の桜の満開時には花見客で大変賑わう花見スポットですが、今年は、花見宴会は禁止となっていました。

南入口には、大庭城址の石碑や城の掘立柱建物址の柱穴の位置を示す柱立てが見られ、藤沢市の歴史のランドマークとなっています。

花の広場には、ハクモクレンが満開となって白い山のような高貴な姿を誇っています。

「足型の丘」では、藤沢市制50周年記念として市民から足型を募集した約200の足型が見られます。

城址公園の周回コースを巡り、引地川親水公園へ向かいます。親水公園では、盛りを過ぎた河津桜の周辺では、コロナウイルス感染予防のため臨時休校となって近隣の小学生などの家族連れの姿も多く見られます。

花吹雪には至りませんが、花びらが舞い散っていました。

天神橋付近では、この日も ”豆が欲しいかそらやるぞ~”の声に20羽程のハトポッポが飛んできて、豆ではなくコメ粒の奪い合いを演じてくれましたね(笑)

肩の上に飛んできたハト君です。

鷹匠橋の鯉の溜まり場でも、約100匹の鯉たちが歓迎してくれました(笑)

湿性植物園では、まだ冬枯れのススキなどが早春の陽光を浴びて春の息吹を感じる長閑な空間となっていました。

自然豊かな親水公園の雰囲気から桜咲く春本番近しを感じるひと時でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~富士見ラン

2020年03月07日 | ジョギング

快晴のジョギング日和となり、近くの富士見スポットを朝ランしてきました。

マイコースの引地川親水公園の富士見ヶ丘からは、この春一番の真っ白の富士山が望めてテンションも上がり、ふるさとの森でクロスカントリーコースを巡っていました。

河津桜もほとんど葉桜になっていますが、数本はまだ見ごろで富士山と青空でコラボしてこの季節ならではの光景が見られました。

ふるさとの森は、自然保護された森で適度なアップダウンがあり、クロスカントリーコースとなっていて、春の鳥のさえずりを聞きながらのランランしながら、最高点の富士山ビューポイントへ向かいました。

頂点のビューポイントからは、富士山や大山、丹沢連峰が望めてこの春一番の絶景が望めました。

一回りして急階段の百段坂を上り大庭神社へ向かいます。

大庭神社は、大庭景親を祀る古刹で、地元ではご利益も多く感じられる大庭の鎮守様と言われています。

境内には、古い梵鐘もありコロナウイルスの感染の防止を願いながら一突きしていました。

引地川親水公園から大庭坂を経て、八王子原のビューポイントへ向かうと、こちらからも最高の富士山が見られました。

さらに茅ヶ崎の赤羽根富士見ファームへ向かうと、こちらからもこの春一番の富士山が頂上から麓まで雄大な姿を見せてくれました。

ファームの近くの広場には、可愛い子供地蔵さんも美しい富士山にいいね!と喜んでいるようでした

富士見ファームから大庭墓苑の苑内のコースを一回りすると、ハクモクレンも見頃を迎えていました。

大きな鳥が飛ぶような姿の松の木?も見られます。

春本番を迎えて久しぶりの富士見ランでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~引地川親水公園・河津桜

2020年03月01日 | ジョギング

快晴の寒い日でしたが、マイコースの引地川親水公園を花見ランしていました。

天神橋から下流の左岸には約100本の河津桜が満開となって春の彩りとなっていました。

大庭神社前の芝生広場に入ると、大きく伸びる枝に淡紅紫色の五弁の鮮やかな姿で青空を背景にコントラストな色合いで咲き誇っています。

富士見ヶ丘からは、富士山は春霞で見れませんでしたが、丘の周りの散策路も桜の道となっています。

 

城下口で折り返して天神橋へ戻る坂道も快適でした。

天神橋近くでは、ゆりかもめの姿は見れませんでしたが、餌おじさんから餌を求めてクッククックと奪い合いでした

天神橋から上流側は、ソメイヨシノの桜並木となっており、今年は暖冬により月末には桜のトンネルが楽しみです。

桜並木の鷹匠橋からさらに上流の新石川橋近くでは、早咲きの寒緋桜が鮮やかな濃い桃色の花で河津桜に負けじと咲き誇っていました。

花見シーズンを迎えて引地川親水公園や大庭城址公園は、湘南一の花見スポットとなり春本番が楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見ラン~富士見ファーム・茅ヶ崎海岸

2020年02月24日 | ジョギング

快晴の富士山の日(2・23)を迎えて湘南の富士見ポイントをJog&Walkしてきました。

芙蓉カントリー近くの富士見の丘の上から快晴の湘南の空と白峰の雄大な富士山が見られ、スイッチが入り赤羽根の富士見ファームから茅ヶ崎海岸へと向かいました。

赤羽根の富士見ファームも久し振りに名前通りの最高の富士を見ながら一回りしていました。

赤羽根から一走りして134号線の海岸へ出ると、134号線沿いのしおさいの森の先にも素晴らしい富士山が聳えています。

さらに、南湖の富士見ポイントである「南湖院庭園」からも関東富士見百景に指定されている絶景でした。

庭園内で一休みしながら見られた「ひょうたんの池」です。

南湖院からサザンビーチ海岸へ向かうと、ビーチからは、茅ヶ崎のシンボルである「烏帽子岩」と縁結びの「茅ヶ崎サザンC」もフォトスポットで順番待ちとなっています。

サザンビーチからヘッドランドへ向かうと、寄せては返す高波が続き多くのサーファーで大変賑わっており、富士と白波の絶景が織りなす魅力的な光景となっていました。

ヘッドランドから波しぶきを被りながら江の島や烏帽子岩を望む光景に魅せられていました。

ビーチを離れて松林のなぎさの散歩道を経て134号線へ戻り、浜須賀の富士見ポイントからも期待以上の富士の姿が見られました。

久し振りのLSDランでしたが、春一番の強風で早春の素晴らしい湘南の富士の姿に英気をもらってきました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする