goo blog サービス終了のお知らせ 

MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

朝ラン~ふるさとの森・大庭城址公園

2020年09月27日 | ジョギング

台風12号が関東への上陸せずに過ぎ去って猛暑も無くなり、秋本番の涼しさを感じるようになり、久しぶりにマイコースの引地川親水公園のふるさとの森から大庭城址公園をジョグってきました。

城下橋から親水公園の富士見ヶ丘に着くと、台風一過の影響で夏の富士山の姿が望めて夏の終わりを告げていました。

ふるさとの森に入りアップダウンが続くクロカンコースの周回コースに入ると、セミの声もなくなり、秋の雰囲気を感じながらランランでしたが、久しぶりのランで足がつりそうで悲鳴を上げていました

セミの抜け殻も多く見られましたね~

森の最頂部の富士見ポイントからも微かに雄大な姿が見られました。

大庭神社に参拝して百段坂を下り、引地川親水公園の桜並木道に戻り、天神橋から鷹匠橋を折り返しましたが、久しぶりのランで息も上がり限界でした 

桜ロードも落葉が始まり秋の光景に変わり始めています。

遊水地公園の多目的広場では、メタセコイアとラクウショウの木が美を競い合うように聳え、ラクウショウが実を実らせていますが、メタセコイアは実っていません。

親水公園から大庭城址公園へ向かうと、城址公園のシンボルの三本のメタセコイアもまだ実は見られませんが、独特の姿で背比べして黄葉へ色づき始めています。

メタセコイアの傍には、大樹の楠木も見事な枝ぶりの姿を見せて「この木何の木・ 気になる木・・・」として人気の樹となっています。

花の広場では、ジュウガツザクラが開花し始めて、秋の到来をつげているようです。

園内の樹々や芝生も秋の色合いに変化し始めて涼風を感じながら、周回コースを巡っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJog~富士見ファーム

2020年09月19日 | ジョギング

ようやく猛暑も過ぎてジョグ日和となり、富士見ファーム周辺をジョグっていました。

富士見ファームの田園地帯では、秋の収穫時期を迎えて黄金色の稲穂が秋風に揺られて秋の光景がみられます。

広い田園地帯では、刈入れ真っ最中となっていますが、今年も猛暑のためか豊かな収穫のようです。

稲刈りが終わった稲田には、ハトの大群が飛び回って零れた稲を求めています。

稲田には、藁ボッチやハゼ掛けされた収穫の秋の原光景が拡がっています。

畦道には、彼岸花が咲き色鮮やかな姿で主役交代して蝶が飛び回っていました。

近くの農園では、ケイトウの花も独特の花形で咲き誇り燃え盛っていました。

富士見ファーム近くの牧場では、お散歩中の牛のカップルに迎えられて、しばし交流していました 

彼岸の入りを控えて秋本番近しを実感しながら、久しぶりのスロージョグでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~湘南海岸

2020年09月12日 | ジョギング

猛暑もようやく感じることが少ないジョグ日和となり、久しぶりに湘南海岸をJog&Walkしてきました。

引地川沿いの田園地帯は、稲穂が実り黄金色の絨毯を敷いたような光景に代わり、収穫時期も間近となって秋の光景となっています。

引地川遊歩道では、ジョガーや散歩人の姿も増えてきたようで、ふじキュンしながらランランしていました

日の出橋付近では、この日も数匹のサギがお休みでした。

鵠沼海岸へ出ると、サーファーや海水浴を楽しむ夏の名残の風景が見られます。

片瀬漁港では、多くの漁船が帰港しており江の島と共に、原風景がみられました。

公園には大魚と共に空を飛ぶ人女を描いた「海の詩」のモニュメントがあり、気になる像でした。

片瀬漁港の東プロムナードの先端の赤灯台と西プロムナードの白灯台のコラボする富士見スポットですが、富士山は霞んでいます。

一休みして江の島湘南港へ向かいます。東京五輪のセーリング会場となるシンボルの白灯台では、釣り人などで賑わっており、海風を受けながらセーリング大会の光景を連想していました。

湘南港から戻り、新装された竜宮造りの片瀬江ノ島駅舍には、イルカや龍の像が飾られ江の島に伝わる伝説を感じるデザインが施されています。

久し振りに暑さに負けずにジョグ&ウオークを楽しんでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~辻堂海岸

2020年08月01日 | ジョギング

長梅雨が続く中で、涼しさを覚えるジョグ日和となり、久しぶりに湘南の海・辻堂海岸へジョグってきました。

途中の引地川沿いの田園地帯では、稲穂が延びる夏の緑豊かな田園風景が望め気分爽快となっていました。

緑の田園の中で、ガマの穂が延びるガマが沢山生えてガマの田園となっていました。

引地川プロムナードから鵠沼海岸へ出ると、ジョガーの姿は多く見られますが、広いビーチには、今年は海水浴場も閉鎖されて寂しい光景が見られます。

片瀬海岸で折り返して辻堂海岸へ向かい、砂浜にでて約2キロほどビーチランしていました。

辻堂海浜公園に入り、松林のジョギング周回コースを巡っていました。

公園内の花工房広場では、夏花のニチニチソウが満開となってレッドゾーンが出来ていました。

ニチニチソウに混じってカンナの花も咲き競っています。

広い芝生広場もアップダウンが続き、絶好のトレーニングコースですが、地元の中学陸上部もパワー溢れる光景が見られました。

公園のシンボルツリーのソテツの雌花も花アートのように大きくドーム型に膨らんでいます。

梅雨明けも近く夏本番到来のようですが、猛暑が続きLSDも限界の疲労感を味わいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雄山最乗寺天狗の小径ジョグ

2020年07月28日 | ジョギング

関東有数のパワースポットである大雄山最乗寺の天狗の小径をジョグってきました。

先月開催予定だった「第4回天狗のこみちマラソン」にエントリーしていましたが、コロナ禍で開催中止となり、大雄山駅からコースのゴール地点の道了尊の瑠璃門までの坂道を旅ランしてきました。

大雄山駅前には、クマにまたがる足柄山の金太郎さんに迎えられ、がんばれよ~と激励を受けていざ出発

路に迷うながら約1キロの急坂を経て仁王門に着き、阿吽の仁王様にも歓迎されて激を受けて参道の天狗の小径に入ります。

仁王門からゴール地点までコースの後半の天狗の小径の2.2キロの杉林を走りますが、前回の苦しかった想い出を振り返り、坂道や階段を喘ぎながらジョグっていました。

天狗の小径には、仁王門から一丁(109m)毎に星座の名前が刻まれて四角の火口がついたマイルストーンが立てられ、ゴール地点の26丁目まであと何キロ?と思いつつ苦しみながらゴールを目指します。

中間地点の十三丁目の石柱と石碑

後半も激坂の階段が続きます。

二十二丁目近くの大杉ゲートを越えてゴール間近の三門へ向かいます。

三門近くの参道脇の「和合の杉」を見て三門までの階段が続きます。

三門を過ぎて二十六丁目のマイルストーンを見てゴール地点まであと一息ですが、もはや限界でした

ゴールの瑠璃門前の急階段の先には、レースではゴールの幕が張られていますが、ありませんね~

瑠璃門をくぐり書院・本堂に無事到着すると、パワーが漲りそのすごさを感じて癒されていました。

一休みして境内のパワースポットを巡っていました。【続く】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~里山田園地帯

2020年07月27日 | ジョギング

梅雨の晴れ間となり、小出川の田園地帯から茅ヶ崎里山公園をジョグってきました。

秋には彼岸花が咲き赤と黄金色のコントラストな田園風景が見られる小出川沿いの田園地帯は、富士見ポイントですが、夏の風に揺れる稲穂のグリーン一色に染まり、心晴れ晴れとなり、小出川沿いをランランでした。

  

小出川のさらに下流へ向かうと、田園の中にサギが飛んできて何か餌を探しているようです。

寒川町に入り、日本武尊を御祭神とする古刹の小動神社に参拝。

古刹らしい立派な狛犬や道祖伸が置かれていました。

神社付近のひまわり畑では、約2m近い大きなひまわりが既に盛りを過ぎて種を実らせています。

茅ヶ崎の里山公園に入り、子供の村の多目的広場周辺のアップダウンのトレイルコースを巡っていました。

風の広場の雲のトランポリンですが、人影もありませんね~

アップダウンの里山の小径を一回りしていましたが、樹々が茂る里山の長閑な雰囲気を感じてのスロージョグでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ラン~茅ヶ崎市民の森・清水谷戸

2020年07月19日 | ジョギング

長梅雨が続く中で雨上がりの朝となり、茅ヶ崎市民の森から清水谷戸を朝ランしてきました。

市民の森では、木々が茂り自然豊かな森の中は鬱蒼とした雰囲気で人影も無く、森の中のアップダウンのコースがあり、クロカンコースとして最高のコースとなっています。

森の中には、ツリーハウスやアスレチック遊具があり子供達の人気スポットとなっていますが、早朝でしたので人影はありません。

市民の森のコースを2周回して近くの清水谷戸へ向かいます。

清水谷戸は、特別緑地保全地区に指定されている新緑の森となっており、自然豊かな谷戸の原形が保存されています。

湿地帯の木道のせせらぎでは、野鳥や虫の声が聞こえて別世界の森林となっています。

木道の先には、野草の花咲き誇っていました。

広い梅林が続きますが、蜘蛛の巣にかかり大変でした

森の奥には源流のような池があり、谷戸の原風景が見られ野鳥のさえずりが絶え間なく聞こえますが、鳥の姿は見れません~

谷戸の中は、自然のアップダウンの遊歩道が続いており山道を登った丘の上は、深い竹林となってタケノコの時期は過ぎましたが、タケノコのアートが見られました。

清水谷から小糸台公園へ向かい園内のアップダウンコースを一回りしていました。

公園は、この地区の開発される以前の自然が保全されている所で、湧き水の池があり、ビオトープの維持されています。

コースの周りには、ヒメヒオウギ水仙が咲き誇っています。

公園から小糸川沿いには、ひまわりや白いアガパンサスなど夏の花が咲き花見ランで足を延ばしていました

猛暑もなく自然に触れながらの朝ランでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~親水公園・ふるさとの森

2020年06月21日 | ジョギング

涼しさを感じるジョグ日和となり、引地川親水公園のあじさいロードからふるさとの森をジョグってきました。

親水公園の大庭神社前のあじさいロードでは、見頃となって青や濃ピンクの鮮やかな彩りで美しさを競っています

ふるさとの森の入口付近では、蝶が舞い蜜を吸いながら撮ってね~とポーズでした(笑)

湿性地帯では、大木の合歓の木が独特の刷毛のような花を咲かせています。

ふるさとの森に入り、アップダウンが続くクロカンコースの周回コースをジョグっていましたが、鳥の声も聞こえなくなり、夏の森を感じていました。

クロカンコースを一周して天神橋へ戻ると、親水公園の桜並木は桜トンネルとなって爽やかさを感じますね~

鷹匠橋付近の田園では田植えも終わった長閑な風景に変わっていました。

梅雨本番の中、久しぶりにコロナに負けずと、快適なジョギングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~富士見ラン

2020年06月19日 | ジョギング

梅雨本番の中でからっと晴れて青空が見られる晴れ日となり、赤羽根の富士見ファームへジョグってきました。

富士見ファームでは、梅雨時期には珍しく田園地帯のアジサイ道の先に夏の富士山がうっすらと浮かぶように見られました。

田植えが終わってグリーンの敷布が敷かれたようなグリーンゾーンの先に藤の姿が見られ、富士を眺めながら周回コースを回っていました。

農園では、グラジオラスやあじさいなど夏の花が咲き誇っています。

収穫時期を迎えたトウモロコシも大きな実をつけています。

花壇には、夏の花のひまわりも太陽のように天に向かって咲き始めています。

赤いユリの花も愛情豊かな姿で咲き誇っていました。

久し振りに爽やかな緑の風を感じて富士や夏の花を愛でながらの富士・花見ランでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ラン~大庭城址公園

2020年06月16日 | ジョギング

真夏日が続きジョギングも出来ない日々ですが、久しぶりに近くの大庭城址公園を朝ランしてきました。

春には、桜や藤の花で賑わう公園内は人影ものなく新緑萌える静かな雰囲気の周回コースをペース走していましたが、暑さに負けてペース維持は大変でした 

芝生広場では、桜に代わってシンボルツリーのメタセコイアやクスノキなどの大木が枝を延ばし夏の姿に変わっています。

花の広場のバラ園では、約120株のバラの花が盛りを過ぎていましたが、赤や黄色、白など色とりどりに咲き誇っています。

花の周りには、猫ちゃんも花を愛でながら香りを感じているようです(笑) 

周回コースにも紫陽花の花が見頃となって主役の交代を訴えています。

帰路の農園では、梅の実が落ちていますが、梅の収穫時期の「梅雨」の到来を告げていました。

夏本番を迎えて予定していたレースも中止となり、走りたい走れない日が続きコロナに負けてストレスが溜まる毎日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~辻堂海浜公園

2020年06月06日 | ジョギング

猛暑が続く毎日ですが、久しぶりに辻堂海浜公園から辻堂海岸をジョグってきました。

海浜公園では、人気の芝生広場は閉鎖されて人影も少なく、松林のジョギング周回コースを3周していましたが、走り込み不足でペース走も難しく筋肉が悲鳴を上げていました 

コースの周辺では、季節の花あじさいが見頃を迎えて爽やかな青あじさいに魅せられていました。

芝生広場の花の庭では、彩り豊かなピンクやイエローの花で花の絨毯が敷かれたような光景に癒されました。

海岸へ出ると、この日は波も無く、サーファーなどの人影も少なく波打ち際をビーチランしていました。

鵠沼海岸へ向かうと、暑さで人影も見られますが、この夏は、湘南の海も閉鎖されるようで、海水浴も出来ない寂しい夏の海になりそうです。

海岸から引地川プロムナードを走ると、可愛い児童像もマスクをして近づかないでね~と訴えていました

民家の玄関先には、赤い煙がもくもくしているような独特の姿のスモークツリーが見られ、思わず足がとまり癒されていました。(笑)

夏本番近しの暑い一日でしたが、今年はコロナに負けて湘南の海も閉鎖され、イベントやレースもなくなり、ストレスが溜まりばかりですが、夏の花ストレス解消になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~引地川親水公園

2020年06月01日 | ジョギング

緊急事態宣言が解除されて引地川親水公園をジョグってきました。

引地川沿いの田園地帯に出ると、田植えが終わったばかりの田園風景が見られ田んぼを覗くと、カエルではなく蛇が泳ぎ回る不思議なシーンが見られびっくりでした。

その先の農園では、真っ赤なタチアオイの花が空に向かって茎を延ばして見応えある姿を見せています。

高名橋付近の水辺には、約1m近い大きなダイサギが見られ、眺めていると田んぼに向かって逃げられてしまいました 

親水公園の芝生広場では、外出自粛解除となって初の週末となり、家族連れでボール遊びなどで大変な賑わいとなっていました。

広場の大庭神社前のアジサイ路の紫陽花も開花し、夏本番間近の彩りを見せています。

あじさい路の近くには、愛の花シモツケの花も満開となっています。

天神橋傍の湿性植物園では、ザルガニ釣りに懸命な子供達で捕り合っています。

桜並木ロードでは、桜の葉の色も濃くなり、散歩人やジョガーで賑わっていました。

鷹匠橋の先の農園でも青紫陽花や黄色タチアオイが満開で彩っています。

引地川からの帰路では、珍しい長い萼を下げた大きなトランペット花が下向きに咲き音が聞こえそうな姿をみせています。

夏本番の暑さでしたが、新コロナ感染による自粛解除となり、賑わいが戻ってきた親水公園でのスロージョグでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ラン~引地川親水公園・ふるさとの森

2020年05月14日 | ジョギング

初夏の陽気の快晴のジョギング日和となり、マイコースの引地川親水公園を朝ランしてきました。

城下橋付近の富士見の丘からは、この日も雄大な富士の姿が見られ、今年はまだ白雪が多く覆った白峰の富士となっています。

富士の形に似た富士見の丘も、白いクローバーの花で埋め尽くされています

親水公園からふるさとの森に入り、アップダウンの続くクロカンコースを走り最頂部富士見ポイントへ向かいます。森の中では、絶え間なくウグイスなどのさえずりが聞こえ、パワーを感じていました。

最頂部の富士山のビューポイントに向かうと、青空を背景に雄大な富士の姿が見られました。

一休みして大庭神社に参拝してコロナとの戦いに負けないよう願ってきました。

大庭神社から親水公園に戻ると、初夏の花のシモツケの花が開花し始めています。

湿性植物園では、ザルガニ釣りの人気スポットですが、子供達の姿も無く静かな雰囲気でした。

藤の花も終わり、長いパーゴラのトンネルが続き、名残の藤の花も見られました。

引地川の左岸の桜トンネルも緑濃くなり爽やかでピッチも上がりました。

ホーホケキョのさえずりで見上げると、木々の枝を飛び回るウグイス?をラッキーにも撮らえました(笑)

コースの樹々の間に見られる湘南のスカイツリーも鮮やかな姿でした~

鷹匠橋の鯉溜まりでは、この日も百匹近い鯉が泳ぎ回っています。

引地川の右岸の桜並木も爽やかなミドリの風を受けて軽快さを感じヤッホーでしたね  

エントリーしていた季節のレースも無くなりましたが、初夏の季節を感じながらの朝ランは、最高でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~里山・堤十二天古墳群

2020年05月09日 | ジョギング

快晴のジョグ日和となり、湘南スリーハンドレッドCC周辺から茅ヶ崎の里山をジョグっていました。

スリーハンドレッドでは、プレーヤーの姿も見られず閑散とした雰囲気で野鳥が飛び回る光景が見られます。

ゴルフ場から堤スポーツ会場周りの里山の丘の上からは、この日も雄大な富士が望めてテンションが上がっていました。

尾根道を経て里山の奥の細道に入ると、「堤十二天古墳群」の円墳と前方後円墳の2基の高塚古墳が残されています。

径約20mの円墳

幅15m×全長30mの前方後円墳

古墳の奥には、長い墳丘が続き、古墳時代の趣が保存されていました。

古墳群の周辺も背丈が高い竹の林が続き古代のロマンチック街道となっていました。

竹林を抜けると、突然足元に約1m程のマムシ?が現れてびっくりでした 

自然豊かな里山の光景に魅せられた朝ジョグでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引地川・フジ史跡ロード巡り~舟地蔵公園・長久保公園

2020年05月02日 | ジョギング

藤沢の市の花「藤」も見頃を迎えて、この日は引地川沿いのフジ史跡ロードを巡ってきました。

舟地蔵公園では、珍しいトレリスの藤が見られます。

藤棚の藤は、開花したばかりでした。

引地川の高名橋付近では、この日は鯉達に混じって亀も泳いでいます。

長久保公園に着くと、藤棚のフジも見頃を迎えていましたが、花見客の姿は見られませんね。

広い公園内の展望テラスからは、江の島も望めます。

恒例の春の花まつりは、中止となっていましたが、花のプロムナードには、赤・白・黄の色とりどりの春の花々が美しく咲き誇っていました。

樹木見本園では、珍しいカルミアやライラックの花が咲き始めていました。

八部公園に向かうと、藤棚のあるテニスコートなど閉鎖されており、ヤシの木の広場も人影は見られませんでしたね。

折り返して引地川緑地公園では、藤も見頃を迎えていました。

引地川では、ゆりかもめは北へ帰ってその姿は見られなくなりましたが、白鷺が飛び回っていました。

夏のような暑さを覚えながらの藤見ランでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする