駅伝シリーズを迎えて「第95回箱根駅伝大会・予選会」が昭和記念公園で開催されました。
例年、予選会には昭和記念公園へ応援に出かけてあの雰囲気を感じながら応援してましたが、今年は残念ながら、地域のイベントと重複しテレビ観戦しながら応援していました。
今回は、第95回の記念大会となり、通年より1校多い11校が本大会に出場出来るため11枚の出場切符を掛けた熱戦が期待されていました。
特に、毎年シード権を獲得している駒沢大や順天大、山梨学院大など常連校も予選会に回っており、大変な激戦が予想されていました。
今回からコースもこれまでの20KMからハーフマラソンの21.0975Kmに変更されたことで、参加資格が一万mが34分以内となり、前回までと10校減って39校となり、457名の選手が1秒を争う激戦となっていました。

立川駐屯地の広いコースを3周して市街コースへと向かっていましたが、各校の留学生が先頭グループを形成し、各校も集団を形成してチームの合計タイムを上げるべく作戦が観てとれていました。


市街コースから国立公園に入った15km地点では、今年の学生最強ランナーの塩尻選手がキサイア選手(桜美林大)に続いて第2位でリードし、強豪校駒沢大が断トツで10人が通過し、各校も後半戦向かって激しく一秒を争う激走が見られていました。

最後は、留学生ランナーのキサイサ選手(桜美林大)に続いて、塩尻選手(順天大)が2位に入り圧倒的な強さを発揮していました。


各選手がゴール後は、「みんなの原っぱ」の大ケヤキ周辺には、各校の走り終えた選手を取り囲み各校の幟が林立する中で、緊張した雰囲気がテレビ画面からも伝わっていました。

圧倒的な強さを発揮した駒沢大に続いて順天大、神奈川大、国学院大と大学名が発表されると当該校からは歓声が沸き起こっていたが、その瞬間の緊張感が伝わってきました。

最後の枠の11校目には、上武大が逆転で滑り込んで大歓声が湧き、一方次点となった麗澤大では、悔しさで涙する喜怒哀楽の様子が見られました。



結果では、ほぼ予想通りの常連校が本大会出場権を獲得し、新春の本大会では、青山学院・東海大・東洋大の強豪3校と共に、23校の激戦が予想されますが、今から期待が膨らんでいます。

(挿入写真は、TV画面から)
例年、予選会には昭和記念公園へ応援に出かけてあの雰囲気を感じながら応援してましたが、今年は残念ながら、地域のイベントと重複しテレビ観戦しながら応援していました。
今回は、第95回の記念大会となり、通年より1校多い11校が本大会に出場出来るため11枚の出場切符を掛けた熱戦が期待されていました。
特に、毎年シード権を獲得している駒沢大や順天大、山梨学院大など常連校も予選会に回っており、大変な激戦が予想されていました。
今回からコースもこれまでの20KMからハーフマラソンの21.0975Kmに変更されたことで、参加資格が一万mが34分以内となり、前回までと10校減って39校となり、457名の選手が1秒を争う激戦となっていました。

立川駐屯地の広いコースを3周して市街コースへと向かっていましたが、各校の留学生が先頭グループを形成し、各校も集団を形成してチームの合計タイムを上げるべく作戦が観てとれていました。


市街コースから国立公園に入った15km地点では、今年の学生最強ランナーの塩尻選手がキサイア選手(桜美林大)に続いて第2位でリードし、強豪校駒沢大が断トツで10人が通過し、各校も後半戦向かって激しく一秒を争う激走が見られていました。

最後は、留学生ランナーのキサイサ選手(桜美林大)に続いて、塩尻選手(順天大)が2位に入り圧倒的な強さを発揮していました。


各選手がゴール後は、「みんなの原っぱ」の大ケヤキ周辺には、各校の走り終えた選手を取り囲み各校の幟が林立する中で、緊張した雰囲気がテレビ画面からも伝わっていました。

圧倒的な強さを発揮した駒沢大に続いて順天大、神奈川大、国学院大と大学名が発表されると当該校からは歓声が沸き起こっていたが、その瞬間の緊張感が伝わってきました。

最後の枠の11校目には、上武大が逆転で滑り込んで大歓声が湧き、一方次点となった麗澤大では、悔しさで涙する喜怒哀楽の様子が見られました。



結果では、ほぼ予想通りの常連校が本大会出場権を獲得し、新春の本大会では、青山学院・東海大・東洋大の強豪3校と共に、23校の激戦が予想されますが、今から期待が膨らんでいます。

(挿入写真は、TV画面から)