goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

イエティ登別11月「夜の森とたき火」2日目

2008年11月02日 18時14分48秒 | いぶり校
◆霜月なだけに、霜が降りて
朝です。今年初めての霜が降りました。



森トンハウスからは、冷たい空気の中へ暖かな煙が出てきています。



みんなよく眠れたでしょうか?寒いことはなかったと思いますが、
やはり普段の雰囲気とは違うところで、寝袋で寝るのは大変です。
まあ、少しずつ慣れていくことにしましょう。



ということで、朝食のうどんを食べた後は、
お昼ごはんのカートンドッグを作ります。
ホットドッグ風の具材を挟み、アルミホイルで2重にくるみ、
名前の書いた牛乳パックに入れて完了。



そのままリュックに入れて、白鳥ヒュッテに出発です。

◆ゆきやまキャンプの下見
やっぱり、出かけるのって心がドキドキしますね。



駐車場から歩いて15分、あの赤い屋根が見えてきました。
麗しの白鳥ヒュッテです。
いきなり小屋の中に入ることはせず、
ガンバリ岩まで登ってみたり、鬼ごっこをしたりと
周辺のフィールドを使って遊びます。
そうそう、「命の泉」と呼ばれる湧き水を飲んで、体の中を清めます。



そして、あのカートンドッグ。
牛乳パックを燃やすと、絶妙なホカホカ加減でトーストされます。



とろりと溶けたチーズ、いり卵。
そんなものが挟まったホットドッグを、
室蘭岳山頂に向けてガブリとやれば、無病息災も訪れるような気もしてきます。



そんな楽しいスポット・白鳥ヒュッテに、
今年の冬も泊ります。楽しみだ!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ登別11月「夜の森とたき火」1日目夜編

2008年11月02日 18時10分55秒 | いぶり校
◆遊び会議と薪ストーブ
そういうことで、せっかく薪ストーブを焚いているので、
森トンハウスに集まって「遊び会議」をすることにしました。
狭い空間に大勢が入りますので、なんだかコーフンしてしまいます。

だから、話し合いと言っても、
最初は一方的にああだこうだと意見を言うだけで、
まとまるものもまとまりません。
しかし、その乱暴な言葉の中から、子どもたちの心の中を読み取り、
どんなことを望んでいるのかを推し量るのが僕たちの仕事。
子どもたちの表情や動きから、いろんなことを思い描きます。
そこで、今回出た結論が…。
なんと、「白鳥ヒュッテに行って命の泉から湧き出る水を飲み、
庭先でカートンドッグを作り、
室蘭岳方面にカートンドッグを向けて食べたら無病息災になる」
というなんともハチャメチャなプログラムです。

でも、これ、結構楽しそうだな。
みんな、カートンドッグをほおばるシーンを思い描きながら、
寝袋に入りました。

さて、今回の食事当番はうえちゃんです。
うえみちお母さんの作る豚汁は大盛況。

ふつう汁ものって、結構残るんですが、
なんと一滴もあまらず。
「ちゃんと手ぇ洗った!?」
イエティくらぶは、お母さんになるための
修業の場でもあります…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする