goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

東川校 森つく 9月「ピザとジャムづくり」

2012年09月16日 18時41分58秒 | 東川校

なんだか毎日毎日夏のように暑いですね…

もう9月も中旬だというのに。

 

さて

今月の森つくは「ピザとジャムづくり」です。

 

集合したみんなは、ブドウ畑へ。

ジャムづくり用にブドウを分けていただくことになりました。

味見をしてみると…酸っぱいものか甘いものまでイロイロです。

いくつも食べいるうちに、甘いものを識別できるようになっていきます。

大量のブドウをいただいたら

さっそく皮をむいて、種をとって…と一仕事です。

みんな、黙々と作業中。

「もういやだーーー」と文句を言いながらも、なぜか手は動き続けています。

ホントに嫌なのかな???

皮をむいたブドウはジャムにするべく、ぐつぐつと煮詰めていきます。

まわりには、とっても甘い香が…

おかげで偵察にハチもやってくるのがやっかいでしたが。

続いて、ピザの生地づくり。

出来上がった生地を、食べやすいように平たく伸ばしていきます。

おもいおもいに好きなかたちに仕上げていきます。

生地のかたちができあがったら、ドラム缶ガマで焼き上げます。

これが、なかなかふっくらと仕上がるんです★

ブドウジャムを添えていただきました♪

帰り道には、散々坂登りも!

ナンダカンダと

今日の森つくも、みんなたっぷりお仕事でしたね。

ブドウと格闘したり、ピザ生地を練ったり、洗い物に追われたり、薪を運んだり…

とみんなの働きっぷりは、本当にすごかったです。

「働くざるもの、食うべからず」

いただくために、働く。

単純なことですが、森つくではその積み重ねです。

 

雨予報だったのに、結局ほとんど雨は降らない一日でした。

来月も、みんな集まってね★

きっと、いいお天気になるはずだから♪

 

 

東川校/めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川校 はっちゃけ隊9月 「ナイトハイク①」

2012年09月08日 23時44分27秒 | 東川校

夏休みが終わって、秋が来たのでしょうか??

毎日毎日信じられないほどに暑いですね。

ナイトハイクも秋だからこそ、の企画のつもりが、まったく夏気分です。

 

とは言え

東川の田んぼは稲刈りが始まり、季節は文字通り「実りの秋」。

 

夏のようにおひさまがさんさんと照る中で始まったプログラムですが

夕方になると、すっかり寒くなっていきました。

 

どんどん山を登る体力と

まっくらでもダッシュしてしまう度胸を身につけてきたはっちゃけ隊。

まずは写真をアップいたします☆

東川校 めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川校 森つく8月「炭焼きキャンプ」vol.2

2012年08月26日 19時53分38秒 | 東川校

一日の始まりは朝6時!

みんなそれよりも早起きだったみたいだけど…

眠そうな様子もなく、2日目スタートです。

 

いざ、窯出しです!!

どんどん土から炭焼きかまを掘り出していきます。

あたり一面、すっぱいにおいが立ち込めています。

出ました!

窯の中からどんどん炭を取り出していきます。

しっかり窯の隅々まで火が回っていなかったせいか

がっちり炭になっているものと

表面だけが黒くなってしまったものとがあるみたいです。

重さが全然違っています。

炭はとっても軽い!

炭の収穫が終わったら

泥まみれと炭まみれとなった道具をきれいに洗います。

おひさまの下、裸足でお仕事です。

午後からはニセウの森へGO!

前回作ったツリーデッキをきれいに整えたり

インパクトドライバーを使って、かたつむりの家を作ったり

カナヘビ探しに一生懸命になったり

森遊びの一極集中です★

 

おしまいには

みんなで作った炭を使っておやつタイムでした。

マシュマロとフランクフルトを焼いて食べました。

今月の森つくも、これでおしまい。

 

自分の手で炭を焼いて、おやつをいただく。

自分の手で働いて、おいしいものを食べる。

今月は木のおつけもの「炭」でしたが

こんな風に森つくでは

ひとつひとつを手間暇かけて、自分の手でかたちにしていきます。

 

来月はピザとジャムづくり!

秋の味覚を

これまた自分の手で、おいしく食べられるかたちにしてきます♪

みなさんのご参加お待ちしております!

 

東川校 めめ

森つく8月その2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川校 森つく8月「炭焼きキャンプ」vol.1

2012年08月26日 19時52分19秒 | 東川校

あっという間に、夏休みは終わってしまいましたね。

8月の森つくは

そんな夏休み明けそうそうに炭焼きです★

秋の始りかと思いきや…

ものすごく暑い日となりました。

 

炭や燃料のおつけもののようなものです。

そのまんま保存しておくと、駄目になってしまうのですが

炭にすることで長期間保存ができます。

 

さあ!!

まずは、炭焼き窯に材料を詰め込む作業からです。

窯に材料を入れたら

細かい穴を粘土を使ってふさいでいきます。

ちょととしたドロ遊びですが。

さらに窯を土で埋め込んだら、着火!

あとは粛々と火を焚き続けて待つばかりです。

そのあいだに

使った燃料分の薪を切るお仕事となりました。

みんなで夜ごはんを作って

炭焼き窯の火止めをして

温泉に出かけて

ちょっと遊びまわったら

一日目は無事終了。

明日は、窯の掘り出し作業です♪

東川校 めめ

森つく8月1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山植物の女王・コマクサに会いたい!大雪山縦走キャンプ 旭岳~赤岳編

2012年08月07日 20時25分06秒 | 東川校

 

今年も縦走の季節がやってきました。今年は定員いっぱいの8名が参加です。

スタッフは3名で合計11名のパーティーです。

まだイエティでは行ったことのない赤岳を目指しますが、果たしてどうなることでしょうか。

 

<1日目>

まずは荷物のパッキングです。大量の食糧とテント、鍋、コンロなどをザックに詰め込みます。

同時に山に持っていかない着替えなどをザックから出して、整理します。

毎年意外とこの作業に時間がかかるのですね。

ちょっとぐったり。

 

旭岳青少年野営場につくと、雨がぱらついていました。

先に温泉入浴を済ませて、ハヤシライス作りに取り掛かります。

初参加の5人も、経験組の3人もなかなかカンがつかめないのか、

料理が前に進みません。夜遅くまでかかって、1日目は過ぎました。

 

<2日目>

次の日の朝、夜中から降り続いた雨がテントに侵入し始めました。

ご飯を落ち着いて食べることもできず、炊事場にてたって食べています。

朝食はパンにハム・チーズ、それからスープです。

この日は1日雨が降り続きました。

必死にテントを移動させたり、テントの中の水をふき取って絞ったり、

テントの周りに溝を掘ってみたり、いろいろしていたので写真がありません。

結局ビジターセンターに行って天気予報を確認し、

事務所への撤退を決めました。

山へ行く前の晩に、これ以上子どもたちを濡らすわけにはいかないからです。

 

室内の調理は楽々です。

この日は定番になりつつあるジンギスカン炒めです。

この11名は6合ご飯を炊くとピッタリであることが、ここら辺で分かりました。

男の子たちはトランプに夢中、もう少し女の子を手伝ったほうが・・・。

簡易女子部屋を作って、眠りました。

明日は旭岳を目指して赤岳から入山します。

天気の一番よさそうな最終日に長く歩くためにこのコースへと変更しました。

 

 

<3日目>

朝食はカレーうどん。

7:00事務所発

9:00銀泉台到着(赤岳登山口)

体操をして、

気合を入れて、

9:20出発しました。

登っていると時折日が差してきました。

これはいい兆候ということでどんどん登ります。

雪渓も難なくクリア。

途中で大分疲れてきたでしょうか。

なんだか顔が微妙です。

しかし、

こんなお花畑を見ると疲れも吹き飛びますね。

アオノツガザクラにチングルマなど、登山道わきにはたくさんの花が咲いていました。

途中シマリスも発見しました。この山旅ではこれからよく目にすることになります。

 

コマクサ平までは快調に登っていたのですが、途中から雨が降り始めました。

赤岳まで登ると気温が低く、風も吹いてきます。

13:20赤岳着

雨具に身を固めて白雲避難小屋を一気に目指します。

途中雨は上がったのですが、濡れた風に大雪の風が冷たかった。

気温は10度。

女の子たちは寒さで手がかじかんで動かないくらいです。

1時間で小屋に到着して、乾いた服に着替え、

温かいミルクティーを飲んでようやく復活しました。

寒い中、みんなよく頑張りました。こんな中歩かせてしまって本当にごめん。

14:30白雲避難小屋着

みんなが温まっているうちにスタッフでごはんづくりを進めました。

麻婆春雨です。

16:30夕食

・・・体が乾いてくると、みんないつもの元気を取り戻して、

おしゃべりのボリュームを下げるのが大変でした・・・。

 

さて明日は全員の体調と装備の濡れ具合から縦走は難しいと判断しました。

緑岳など周辺の風景と花を楽しんで、赤岳より下山に変更します。

19:00就寝

 

<4日目>

4:00起床 素晴らしい天気 モーニングミルクティー

5:00朝食 キムチ雑炊・プチトマト

炊飯をみんなに任せて4:30に外に出てみると絶景でした。

白雲岳山麓のテント場。

もうすぐ朝日が昇る小泉岳~緑岳の稜線。

高根が原方面も雲海でした。

食事がすんだらどんどん片付けです。

トイレも済ませてくださいね。紙は各自のゴミ袋で持ち帰ります。

7:00出発 パッキングをし直したり、なんやかんやでこの時間になってしまいました。

絶好の山日和に出発です。

天候が良いので、大雪らしい風景が堪能できる緑岳を経由して、赤岳へ向かいます。

雪渓も川も渡りました。

きれいな花たちも少しは覚えられたかな。

チシマクモマグサ

エゾノハクサンイチゲ

ウサギギク

ミヤマアズマギク

ウスユキトウヒレン

 

遠くから撮影するとジャケット写真みたい。

 

緑岳ではシマリスとナキウサギを目撃しました。

最後は赤岳からまたまた霧雨にふられましたが、全員無事下山しました。

時間がなくて楽しみにしていたラーメンを食べに行けなくて本当にごめん。

来年こそは天気に恵まれたいですね。

 

送り出していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

大雪山の雨、寒さ、太陽の暖かさ、山と雪渓の美しさを

今回のキャンプでは楽しんでもらえたと思います。

 

次回、さらに成長した皆さんと会えるのを楽しみにしております。

 大雪山自然学校 小林峻

 

高山植物の女王・コマクサに会いたい!大雪山縦走キャンプ 旭岳~赤岳編

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の屋根に登ろう!北海道てっぺんキャンプ★

2012年07月29日 19時13分46秒 | 東川校

とうとう、夏休みとなりました!!

そう、夏キャンプのシーズンの到来です。

まずは、「てっぺんキャンプ」@東川町からスタートです。

 

てっぺんキャンプでは

北海道の最高峰「旭岳」のてっぺんを目指します!

キャンプ場でのテント泊を経て、

快適キャンプライフも身につける作戦です。

 

札幌と旭川から集まったみんなは…

まずは、旭岳野営場へ。

キャンプ場のおじさんに野営場の使い方などなどを教えてもらいます。

テントを立てて、

みんなでごはんをつくって

たき火をして遊んだら、そうそうにおやすみなさい!

そう、明日の登山に備えて早寝です。

しっかり休んで、がっつり登ろう!!

 

旭岳山頂をめざす本日は…ちょっと小雨模様で、風も強めらしい。

ともあれロープウェイは動いているので、さっそく5合目まで!

ロープウェイが初めてってお友だちもいましたね。

さあ!元気いっぱいに姿見駅を出発です。

下界から山を望むと、すっぽりと雲の中です。

この姿見駅はいいお天気ですが、登っていくとどうなるのか??

と歩いていると、案の定、だんだんと雲の中に入っていきます。

だんだんと風も強くなっていきます。

よく見えないので、くっつき気味で歩きます。

姿見の池(5合目)からスタートして

6合目

7合目

と進んでいくと、引き返してくる登山者もちらほら…

強風で進めない、という方もいるんです。

「どうする?」

と尋ねると

「行ける!!」

さらに進むと、やっぱり風はさらに強くなります。

 

「どうする??」@8合目

「行ける!!!」@8合目

 

「どうする??」@9合目

「……」@9合目

飛ばされそうなびゅんびゅん風です。

思わず、飛ばされないように岩に身を寄せてうずくまっています。

「これは、…引き返したほうがいい!」

みんなで決断です。

下山を始めて振り向くと、なんと登山者の大行列が!

大人の登山者でさえも、無理、と感じた風だったんです。

みんな、ホントにタフです!

 

何度も転びながらの下山でしたが

どんどん下って、風が弱くなってくると

にわかにみんな元気になります。

ロープウェイの駅舎まで下ると

自然保護監視員のスタッフの方も心配してくれていました。

なんと9合目付近、風速20mくらいの風だったらしいのです!

本当に、体験したことのない風だったよね。

ロープウェイからの景色も真っ白けっけです。

夜ごはんを食べたら、

マシュマロとクッキー、フランクフルトを携えて、野営場の「たき火の夕べ」に参戦です。

http://blog.goo.ne.jp/daisetsu_2005/e/891d0c829afa52bae14d0f9286c409d1

キャンプ場に泊まっている他のお客さんとも、一緒におやつを楽しみました。

みんな山に登っていたようで、あの強風登山に共感です。

 

てっぺんキャンプ最終日は、川遊びです!!!

旭岳のふもとを流れるノカナン川へ出かけました。

生き物をさがしたり、

飛び込んだり、

泳いだり、

あつい夏の日差しに照らされて、

午前中があっという間に過ぎていきます。

おひるごはんを食べたら、

まるで大家族のように過ごした「てっぺんキャンプ」もおしまいです。

旭岳9合目で

あれだけの風を受けて

自分で考えて

「やめよう」と決断したてっぺんキッズたちです。

自然には、かなわないことがたくさんです。

自分で考えて、自分で決断しなくちゃ、死んじゃうかもしれない。

てっぺんキャンプでは

残念ながらてっぺんまで行けなかったけれど

自然の力と向き合って、考える、というとても大事なことができました。

 

子どもたちを送り出してくださったおうちのかた、本当にありがとうございました。

ちょっとイタイ経験ですが、特別な体験をしておうちに帰ります。

 

みんなは、「ニンニク一番・旭岳!」覚えたかな??

今度てっぺんを目指すときは、きっと2291mを達成したいね★ 

 

イエティくらぶ東川校 めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 はっちゃけ隊7月 「はっちゃけ川遊び[2]」

2012年07月21日 19時29分04秒 | 東川校

今月のはっちゃけ隊の活動は川遊びなので、

人数がたくさん集まることが必至!

というわけで

2回はっちゃけ川遊びの実施となりました。

今日は、その2回目。

 

朝はもくもくとした曇りのお天気でしたが

みんながライフジャケットを着ることには、青空に★

前半戦は生き物探しへ出かけます。

魚とり名人しゅんちゃんの教えをしっかりと守り

ひたすら大量のカジカやドジョウを捕まえてみたり…

こっちでは箱メガネで見つけてから捕まえようという作戦。

しかも、なぜか手づかみしようとしています。

箱メガネから見ていると

すぐそこにいるので、手で取れそうな気がするんですね。

バケツの底が見えないほどうじゃうじゃと捕まえた魚たちは

酸欠気味!

時々水を入れ替えながらも、まだまだ漁は続きます。

気づいたら、あっという間におひるごはんの時間。

青空の下、ブルーシートの上でわいわいとランチタイムです。

 

午後からは、

お風呂のように川につかっての川遊びです!

定番の水かけあっこから始まって…

どっぷり川のひたっていたり…

ソリの船でこいでたり…

最近の降水量の少なさから

いつもよりは浅めの川で遊んでいました。

なんとしゅんちゃんがイイトコロを発見。

そうダム湖です。

足もつかないような深いところだけど、みんなで遠征にいきました。

ダム湖の中でも

湾のように囲まれている場所があります。

ここで泳ぐ泳ぐ泳ぐ★

寒くなるまで泳ぎ切ったら

今日のはっちゃけ隊もおしまいです。

 

お天気にも恵まれて、本当に気持ちのいい一日を過ごしました。

川の浅い場所での生き物探しから始まって

ソリ船遊びやフローティング

最後には

足のつかない湖で泳いじゃう!

なんて活動までやってしまいました。

イエティくらぶでは

たっぷり一日スタッフと子どもたちと過ごすからこそ

ダイナミックに湖で泳いじゃう活動までできています。

そう、スモールステップを踏んでいるんです。

最初から湖なら、きっと怖かったはず。

ここまでできるかな???

と探りながら、ステップを踏んで、遊び強度を高めているんです。

 

みんなにとって、挑戦のある一日となっていたら、うれしいです。

 

さあ、次回のはっちゃけ隊は9月のナイトハイクです♪

これまた

新しいチャレンジプログラムとなること必至です★

みなさんのご参加お待ちしております。

 

イエティくらぶ東川校 めめ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 はっちゃけ隊7月「はっちゃけ川遊び①」

2012年07月14日 19時55分35秒 | 東川校

とうとう7月も中旬となりました。

はっちゃけ隊も川遊び…17名が大集合です。

今日もストレッチから始まりです★

ライフジャケットを装着したら、さっそく川へGO!

生き物探しとなりました。

木が生い茂った、流れの緩やかなところでは、箱メガネで魚が見える!!

と大興奮です。

前回の生き物探しがあったせいか

次々と小さな小さな川の生き物を見つけていきます。

寒くなったら、しゅんちゃんの足湯へ。

冷えた足があたためられると、しもやけ状態でかゆくなる様子。

午後からは

トコトン首まで水につかっての川遊びのスタート♪

ウォータースライダーに

ソリ船

寒くなったらドラム缶風呂へ…

気温の低い一日でしたが

なんと2時間みっちりと川遊びを満喫しました!

 

プールとは違って、川の水はとっても冷たい。

そんな環境にあって

子どもたちは自分の身体の状態と相談しながら遊んでいました。

どっぷりつかってスライダーをしていたら、やっぱりすごく寒くなる。

そんなときは、ひとときソリ船に乗ったり

はたまた、ドラム缶風呂であったまったり

と「寒い」ことを自分で感じて

どうしたらいいのか自分で考えて

「寒く」ないようにどうにかする。

当たり前のことですが

温水プールではない、自然の川で遊ぶときにはとても大事なことです。

 

そんな目で見つめていると、上級生の成長を感じられます。

もちろん、ちびっこたちの成長も期待しつつ。

こんなことを、体験的に身につけていく

そんなはっちゃけ川遊びとなりました。

 

次回のはっちゃけ隊は9月のナイトハイクです。

その前に、キャンプもありますヨ。

てっぺんキャンプにはまだ空席あり!ですので

ぜひぜひ、夏休みにも遊びに来てくださいね。

スタッフ一同お待ちしています♪

イエティくらぶ東川校 めめ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ 東川校 森つく 6月「ツリーデッキをつくろう!」

2012年06月24日 21時07分05秒 | 東川校

今月の森つくのテーマは…ツリーデッキづくり★

イエティくらぶでいつも使わせてもらっているニセウの森に

みんなで登れるツリーデッキをつくろう!

という2日がかりのプログラムです。

仲良くなるゲームをしたら…

さっそく森づくり道具講座から。

のこぎりの使い方の練習です。

曇り空でしたが、お外でおひるごはんです。

おひるごはんの後は、さっそくツリーデッキづくりの現場に。

ツリーデッキのベースは小山内さん作。

この2日間かけて、みんなで床を作ります!

まずは、材料調達から。

ねじで留められていた材料のねじを、ひとつひとつ抜いていきます。

抜けないものは、のこぎりで切り分けます。

もくもくと材料を確保する作業で、1日目は終了となりました。

驚きなことに、山のように積まれていた材料から

すっかりねじ抜きを終えることができました!

マシュマロを焼いたら、初日はおしまいです。

 

2日目は、もちろん床を張る作業です。

ニセウの森まで運んできた材料から、使いやすそうなものを選び

切って長さをそろえていきます。

ここでも、のこぎり部隊が大活躍。

金槌やインパクトドライバーを使っての床張りが進みます。

だんだんと立てる場所が広くなっていきます。

3時になって、とうとうツリーデッキもほぼ完成(板2枚分がどうしてもできなかった…)

となりました。

子どもなら10人乗っても大丈夫!な強度です

 

キトウシ森林公園の物産センターに下山した子どもたちは

もう、へとへとでした。

ぐったりとしています。

森の中では、あんなに元気だったのに。

 

今回の森つくでは、ツリーデッキを目標としました。

道具を使うこと、ものを作ることに興味津々な森つくっこたちは

時間を追うごとに、道具を使う技術が上達していきました。

ひとりひとりが、2日間での成長を実感しているはず。

 

森つくが始まった日のツリーデッキには、土台しかありませんでした。

ためしにみんなで登ってみたのですが

なんだか不安で、怖いデッキでした。

2日目には

どんどんと床の面積が広がり

デッキは怖い場所から

安心できる居心地のいい場所へとかわっていきました。

 

どんなことでも、ツリーデッキと一緒なのかもしれません。

始まりはおぼつかなくて、不安で、一歩踏み出すのがこわいもの。

でも

進みだしてみると、安心感や自信が積み上げられていきます。

 

今月の森つく

正直なところ、子どもにとっては仕事が大量でした。

そんなお仕事プログラムを通して

わたしたちスタッフが子どもたちの成長を見守る役割を担えたこと

とてもうれしく思います。

 

次回の森つくは「炭焼き」です。

楽しみながら、スキルと自信を身に付ける森つくへのご参加、お待ちしています♪

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 はっちゃけ隊6月 陸・水生き物探しの旅②

2012年06月10日 19時58分46秒 | 東川校

はじまりました!

今日ははっちゃけ隊②の活動日です。

たくさんの参加者のつどうはっちゃけ隊は、移動のある活動では

おんなじプログラムを2回実施しています。

今回は20名が集いました。

 

今日は、ストレッチとおにごっこで身体をあたためます。

今日のお天気予報は、午後から雨模様。

というわけで

本当は後半に行こうと思っていた川へ、さっそく出掛けることにしました!

川の中を探ると、いろんな生き物が見つかります。

まっちょやらねーさんやらじーちゃんやら…。

小さな小さな川虫ですが、とっても愛着がわいてきます。

なんだか、かわいいんです。

そして、その虫を食べているカジカも捕獲。

こちらも愛嬌のあるお顔です。

たっぷり川で遊んだら、おひるごはんタイム。

よっぽどおなかペコペコだったのか、無言でごはんを食べていました…。

もちろん、その後にはおやつタイムも。

午後にはキトウシ森林公園に戻ってきて

森の生き物探しと自由時間です。

みんな、おもいおもいに過ごします。

晴れ男、晴れ女揃いのはっちゃけ隊!

なんと一日お天気に恵まれて活動ができました。

いろんな生き物と出会って

お友だちともたっぷり遊んで

ぐったり疲れ顔がたくさんの解散式となりました。

 

へとへとになるまで、たっぷり外で遊びつくす…そんなはっちゃけスタイルです。

次回7月のはっちゃけ隊も、そんな一日を川で過ごします。

ライフジャケットを着て、もっと深い川へ。

みなさんのご参加お待ちしております♪

イエティくらぶ東川校 めめ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする