goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

大量発生・・・

2019-05-31 21:53:00 | お散歩
ヤセウツボ[痩靫](ハマウツボ科)
斜面に広がる草むらで、この花がたくさん咲いていました。
ここはもう何年も行っている所です、この花を見たのは初めてです。

一つ一つの花を見ると綺麗だと思います。
この花は両性花で、果実は風雨や動物、人間などによって伝播されるそうです。
1937年に千葉県で移入が確認されてから、今では本州、四国でほぼ見られるようになりました。
要注意外来生物にも指定されています。

マメ科、セリ科、キク科などの植物に寄生して繁殖します。当然寄生された植物は、生長を抑制されてしまいます。
この写真ではちょっとわかりにくいのですが、このヤセウツボはタンポポの根元から生えていたので、タンポポに寄生しているのでしょう。
画面下中央から右に向かうタンポポの葉がわかるでしょうか。
これ以上増えないことを願います。
今日で5月も終わりです。梅雨の季節が近づいてきましたね。

5月中旬 横浜市内にて

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二人ならずも・・・ | トップ | 花盛り・・・タツナミソウ »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (siawasekun)
2019-06-01 02:33:38
おはようございます

素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。

ブログのコメント交流、コミュニケーションで、心あたため合い、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
Unknown (地理佐渡..)
2019-06-01 07:36:34
おはようございます。

ヤセウツボ

見たことが無いです。
羨ましいです。
こうした人からは興味を持たれない
風変わりな植物との出会いは楽しい
です。何か無いかなぁ。
自分も撮影したいです。

返信する
Unknown (ちごゆり嘉子)
2019-06-01 15:05:08
ヤセウツボ 見たことが無いです。
キヨスミウツボは見てますが
こんなのもあったんですか
有難うございました。
返信する
Unknown (hiro-photo)
2019-06-01 19:21:15
こんばんは。
寄生植物ですか、他に寄生して育つのは何とも腹立たしい植物ですね。
そんな植物に限って繁殖力が強いですから始末に負えませんね。
返信する
Unknown (ディック)
2019-06-01 21:27:48
ヤセウツボ、5月の初め頃に撮影したときはせいぜい25cmくらいだったのに、数日前に確認したら40cmくらいありました。
今年はよく見かけるように思います。
返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2019-06-02 16:57:40
こんにちは。ヤセウツボはあちこちで見掛けますね。中には50センチ以上にもなっているものもありました。寄生されるほうは大迷惑ですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-06-03 21:31:24
siawasekunさん
もう6月ですね。
応援ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-06-03 21:33:26
地理佐渡..さん
私もこの花に出会えてうれしいのです。
でも、要注意外来生物に指定されていると知ると複雑ですね。
あまり見られない方が良いのかも知れません。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-06-03 21:36:18
ちごゆり嘉子さん
キヨスミウツボは貴重な花のようですね。
こちらの花は、あまり増えない方が良いのかもしれません。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-06-03 21:37:59
hiro-photoさん
あまり印象の良くない植物ですね。
よく行く草はらにたくさん生えていて驚きました。
P、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お散歩」カテゴリの最新記事