キュウリグサ[胡瓜草](ムラサキ科)
草はらで小さな花も咲く季節。キュウリグサもそんな花の中のひとつです。
径2㎜程の花はうっすらと青味がかっています。花の中央が黄色くて綺麗な色合いですね。
咲き始めはまだ花序の先が丸まった感じですが、咲き進むと花序も伸びてきて間延びしているように見えてきます。私の好みだとは思いますが、綺麗な花に出会うことができました。
キュウリグサの全草を日干ししたものを「附地菜(フチサイ)」といって、四肢のしびれや利尿などに用います。これも身近な薬草だったのですね。
お庭で撮ることができるのですね。
草丈も低く花も小さいから撮りにくいですよね。今日明日は晴れ間が出るようなので、無理のないように撮ってください。
ディックさんのキュウリグサを楽しみにしております。
数日前から庭のキュウリグサをなんとかして撮ってやろうと挑んでいますが、やはり色が薄くなってしまいます。
次に、「もう少し全体を入れて」とも思うのですが、全体を入れるには近づいて撮る分、さらに低い位置から、強く絞り込まないとうまく撮れません。
これはなかなか難題ですが、14日、15日と雨。さらに雨模様の日が続きます。上手に撮れないうちに終わってしまうのではないか、と心配になってきました。
ありがとうございます。
今までで一番近くまで寄れたと思います。
出会う機会は多いですが、気合を入れないと撮れないです。
こちらでもハナイバナは見ることができますが、おっしゃる通り、出会う機会はキュウリグサの方が多いですね。
ありがとうございます。
少しピントが甘いのですが、息をこらえて撮りました。
咲き始めに見ると特徴があるかもしれませんね。
小さくて白飛びしそうな花を綺麗に写していますね。
当地にも沢山咲いていますが、何度写してもうまく撮れません。
p
良い花です。小さな花をよくぞ
ここまでズームされています。
似た種があって、いつも困って
いるキュウリグサです。