goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

季節の果実・・・カリン

2016-11-03 21:46:00 | お散歩
カリン[花梨](バラ科)
公園の片隅で、たくさんの実を付けたカリンに出会いました。
葉はほとんど落ちていて、実だけが目立ちます。
カリンは中国中部原産で、古くに日本へ渡来したそうです。
果実にはリンゴ酸やクエン酸などの有機酸が含まれていて、酸味が強く生で食べることはできないそうです。
この季節に木に残った果実を採取して、10分ほど湯通しした後縦割りにして乾燥させた物を「木瓜(もっか)」といって鎮咳に煎じて用います。
4~5月頃に咲く花を今年も見る機会がありませんでした。
来年は見られるといいのですが・・・

2011年の実

10月下旬 横浜市内にて

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花を見ずとも・・・ノササゲ | トップ | 色づく季節・・・ゴンズイ »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hirugao)
2016-11-04 06:21:17
この丸くてごつごつしたのとご近所にはのノッぺリ細長いのがあります。
それはもう収穫していました。
かりん酒にするのでしょうか。

返信する
Unknown (FREUDE)
2016-11-04 08:33:59
今年はあと4日間の第九登板があります
喉を酷使する私にとって
かりんという品詞は耳に優しく感じます

実際に生をかじったことがありませんが
かなりに酸っぱいそうですね
返信する
Unknown (hiro-photo)
2016-11-04 20:07:01
こんばんは。
カリンは大きな実を付けていますね。
花はピンクのしっかりとした形の花・・、花の時期が終わるとほとんど見向きもしなくなっています。
返信する
Unknown (ちごゆり嘉子)
2016-11-04 20:26:29
花梨の実がなり、かりん酒の予定です。
輪切りし種もそのままホワイトリカー 氷砂糖を使い漬け込みます。
返信する
Unknown (ディック)
2016-11-04 20:39:42
洋ナシ大の長楕円形の黄色い実が葉の落ちかかった樹に部下がっているのを、横浜市環境支援センター、本牧山頂公園、横浜市こども植物園で次々に見つけました。
本牧山頂公園で落ちていた実を拾って帰ると、かみさんはポーポーの木の実ではないかというので調べて見ると、実の形はよく似ています。
植物園ではカリンとポーポーの木が並んでいて、カリンにだけ実が付いている。
熟した実はかなり大きく、カリンの葉は実よりも小さく、ポーポーの木の葉はかなり大きめ。
それで多分カリンだろう、とは思うのですが、木の幹の写真は、比較検討中。植物園の幹と本牧山頂公園の幹の肌はどうも違う。
困っております。
マルメロというよく似た実もあるらしいです。
拾った実を味わって酸っぱければカリンということにするのが簡単ですかね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-11-04 21:31:37
hirugaoさん
カリン酒は疲労回復の薬用酒として用いられるようです。
クエン酸も含まれているから効きそうですね。
☆、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-11-04 21:33:15
FREUDEさん
第九の季節ですね。
喉をいたわってください。
私は合唱をしませんが、喉が弱いのでこれからの季節はカリンのど飴が必需品です。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-11-04 21:34:22
hiro-photoさん
カリンの花、ご覧になったことがあるのですね。
私はどうもその季節に行き当たらなくて、まだ見たことがありません。
P、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-11-04 21:35:48
ちごゆり嘉子さん
カリン酒をつくられるのですね。
一度味見をしてみたいです。
楽しみですね、出来上がりが・・・
返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-11-04 21:42:58
ディックさん
ポーポーの木はよく知りませんが、科が違うようですね。
マルメロはカリンの仲間でよく似ているようです。どちらも果実の断面はナシやリンゴのようです。
ポーポーは種の入り方が違うみたいですね。
樹皮などの違いもよく分かりません。観察する楽しみがありますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お散歩」カテゴリの最新記事