
久しぶりに境川沿いの道を下った時、道端でシオカラトンボが翅を休めていました。
“トンボの眼鏡は水色眼鏡 青いお空を見てたから・・・”という歌がありますが、本当に青い眼をしていますね

その青い空を見上げてみると、新しく作られた公園の湿地から飛び立ったらしいコサギが飛び去っていくのが見えました。ピントを合わせているうちに、どんどん離れてしまったのですが、どうにか後ろ姿を撮ることができました。

この辺りでは、道端の崖や丘からたくさん水が湧いています。
そんな湧き水ポイントの一つで、久しぶりにサワガニと出会いました。
コサギの姿を見て隠れようとしているわけではありませんが、すぐに巣穴に戻れるような体勢は、その用心深さが伝わってきます。
この境川周辺の生き物にとって、最大の脅威は人間でしょうね。
あっという間に、その生育環境を破壊してしまいます。
自然との共存を真剣に考えなければならないと思いますが、どうしていけばよいのでしょう。
考えているだけではだめなんでしょうね・・・・・
8月下旬 横浜・藤沢市内にて


そういう運動に参加すればいい?
でも日々の生活に追われてそこまで踏み込めない…
そういう人
私も含めて、多いでしょうね(>_<)
サワガニがいるなんて、よほど水がきれいなんですね。そういう環境は是非まもって欲しいものです。
ねぇ、やっぱりそうですか。
問題意識があっても行動しないとだめなのでしょう。
どうしたらいいのでしょうね・・・
私も改めて感心しました。
このあたりは蛍も出るようです。
水が豊富に湧き出る姿を見ると心が落ち着きますね。
本当に残したい風景です・・・
お蔭様で昨日は無事終了しました!
昨日は晴天でお写真のような青空でした♪
トンボもコサギも気持ち良かったのでは?
サワガニってたぶん見た事が無いかもしれません (苦笑)
穴に出入るする姿は可愛いでしょうねぇ♪
Wポチっと♪
本当にお天気が良くてよかったですね。
サワガニは子どもの頃家のすぐ近くにいました。
小学校の近くにもいたのです。
でも今は新しい道路ができたり、道路を広げたりして、サワガニを見ることはできません。
貴重な環境ですね・・・
Wポチ、ありがとうございます。
シオカラトンボの水色のグラデーションがきれいですね。尻尾の先と目玉はおそろいの色なのですね。
サワガニもかわいいです。昔川の上流でよくつかんだので、懐かしいです。
慌てて隠れる様子、楽しいです。
シオカラトンボやサワガニの住める清流をなくさないようにと願っています。でも開発は個人ではなかなか止められないですねー。
朝晩めっきり涼しくなりましたね。
お身体大丈夫でしょうか。
シオカラトンボは子どもの頃よく見かけました。
私にとってはありふれたトンボでしたが、今こうして見ると、こんな目をしていたんだなと思います。
サワガニにしろトンボにしろ、きれいな水がないと生きていけませんね。
開発という名の環境破壊はこの先どうなるのでしょう。